Linked Data Service of GSJ
Quarternary Volcano
Hachijo Jima
itemdescription
NameHachijo Jima
Volcano typeComposite Volcano-Caldera, Composite Volcano, Pyroclastic Cone
Rock typeBasalt, Andesite, Dacite
Activity periodFrom 0.1 Ma or earlier. Latest eruption: AD 1605 (Nishiyama)
Upper (x10,000 y.)0
Lower (x10,000 y.)10
Age reliabilityB
ClassQuaternary (old definition)
location
@idhttps://gbank.gsj.jp/ld/resource/q4magmatism/volcano/550
Observatories
Volcano nameObservatories list
八丈島https://gbank.gsj.jp/ld/resource/q4magmatism/observatories?obs_volcano_id=64
対応火山情報
火山名文献名@id
八丈島火山群日本の火山(第3版)https://gbank.gsj.jp/ld/resource/volcano/g11
八丈島火山群1万年噴火イベントデータ集https://gbank.gsj.jp/ld/resource/volcano/062
Reference
文献名@id
八丈島熱水系の変動予測シミュレーション(その2)(演旨)(2013), 石戸 経士・松山 一夫・杉原 光彦・佐々木 宗建・當舎 利行, 日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2013, 83-83.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/201325178
八丈島熱水系の変動予測シミュレーション(演旨)(2012), 石戸 経士・松山 一夫・杉原 光彦・佐々木 宗建・當舎 利行, 日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2012, 164-164.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/201211802
八丈島西山火山噴出物の14C年代測定(2008), 津久井 雅志・中野 俊, 9世紀の伊豆弧・周辺地域の地変の解明--テクトニクスの理解を目指して--, 文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(平成17~19年度)(課題番号17540430), 32-36.
八丈島東山火山から西山火山へのマグマ供給系の変化(演旨)(2004), 奥 直樹・津久井 雅志・中野 俊, 日本地質学会第111年学術大会講演要旨, 128-128.
八丈島東山火山・西山火山の噴火史とマグマの特徴(2004), 津久井 雅志・中野 俊, 日本地質学会第111年学術大会見学旅行案内書, 71-80.
八丈島西山火山の噴火史(2003), 千葉大学理学部・津久井 雅志, 火山噴火予知連絡会会報 , 83, 67-69.
八丈西山火山のマグマ水蒸気噴火の細粒火山灰--火山豆石,泥雨堆積物と凝集火山灰--(演旨)(2003), 岡山 悠子・津久井 雅志, 日本火山学会講演予稿集, 54-54.
八丈島西山火山溶岩流内の八丈風穴(溶岩チューブ洞窟)から得られる知見(ポスターセッション)(演旨)(2003), 本田 力, 日本火山学会講演予稿集, 160-160.
電磁気的手法による八丈富士火山(八丈島西山)の監視(序報)(D31-P001)(ポスターセッション)(演旨)(2003), 笹井 洋一・長尾 年恭・小野寺 健英・高橋 正義, 地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 講演予稿集, 114, 123-123.
テフラからみた八丈西山火山のマグマ供給系の変化(演旨)(2002), 津久井 雅志・奥 直樹, 日本火山学会講演予稿集, 2002, 2, 81-81.
八丈西山火山のマグマの分化(2002), 津久井 雅志・星野 希宜, 火山, 47, 2, 57-72.
八丈島火山群の形成史とそのテクトニクス場(1999), 菅 香世子, 月刊地球, vol.21, no.7, 394-398.
八丈島,東山火山のテフロクロノロジー(1998), 杉原 重夫, 地学雑誌, 107, 390-420.
八丈島,西山火山における慶長10年(1605年)の噴火活動(演旨)(1998), 杉原 重夫・嶋田 繁, 日本地理学会発表要旨集, 53, 126-127.
八丈島,西山火山南東麓における最近2,500年間の噴出物の層序と噴火年代(1998), 杉原 重夫・嶋田 繁, 地学雑, 107, 695-712.
八丈島火山群の形成過程とその特徴(1998), 菅 香世子, 第四紀研究, vol.37, no.2, 59-75.
Evolution of a volcanic edifice in the Izu-Ogasawara (Bonin) arc : Lithological characteristics of a 1500 meter core sample in Hachijojima(1997), Hirata, D., Yamashita, H., Taniguchi, H., Nishikawa, T., Aoike, K., Suzui, M, Saito, N., Suga, K. and Arima, M., Bull. Kanagawa Prefect. Mus. (Nat. Sci.), no.26, 57-88.
八丈島火山群の全岩化学組成:地表試料からみた東山火山と西山火山の比較(1997), 中野 俊・山元 孝広・一色 直記, 地質調査所月報, vol.48, no.2, 93-105.
八丈島火山の形成史に関する2,3の新知見(1997), 菅 香世子・川手 新一・青池 寛, 火山, vol.42, no.3, 227-231.
伊豆-小笠原弧火山島の成長発達史を探る:八丈島東山火山の深層ボーリングコア(N2-HJ-4)岩相記載(演旨)(1997), 谷口 英嗣・平田 大二・山下 浩之・菅 香世子・西川 正・青池 寛・鈴井 正和・斎藤 紀子・有馬 真, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1997, 616-616.
八丈島東山火山岩の銅,亜鉛の含有量について(演旨)(1997), 趙 安生・藤巻 宏和, 日本鉱物学会年会.学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会秋季学術講演会講演要旨集, 1997, 220-220.
八丈島,東山火山体における地下水の賦存状況について (1996), 佐藤 キエ子・武内 康二, 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 第2部 応用地学, no.31, 123-129.
八丈島東山火山の深層ボーリングコア岩相記載伊豆-小笠原弧火山島の成長発達史を探る(演旨)(1996), 平田 大二・山下 浩之・谷口 英嗣・菅 香世子・西川 正・青池 寛・有馬 真・鈴井 正和, 日本火山学会講演予稿集, vol.1996, no.2, 154-154.
姶良Tnテフラを挟む八丈島東山火山末吉ステージの降下軽石層(1996), 菅 香世子, 第四紀露頭集--日本のテフラ, 222-222.
八丈島火山における河川地形の発達(1996), 菅 香世子, 関東平野, 4, 123-128.
八丈島東山火山の活動史の検討(演旨)(1996), 菅 香世子, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, vol.1996, 411-411.
八丈島の地熱資源(演旨)(1996), 菅井 茂勝・松山 一夫・成田 伸哉, 日本地熱学会学術講演会講演要旨集, vol.1996, 51-51.
八丈島西山火山の最近4,000年間の噴火史(予報)(演旨)(1995), 宮崎 満・津久井 雅志, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, vol.1995, 93-93.
14C年代測定値からみた過去10,000年間の八丈島, 西山火山の噴火史(演旨)(1995), 杉原 重夫, 日本火山学会講演予稿集, vol.1995, no.2, 81-81.
八丈島火山中之郷ステージ後期の活動(演旨)(1995), 菅 香世子・青池 寛・川手 新一, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, vol.1995, 101-101.
14C年代測定値からみた八丈島,東山・西山火山の活動史(演旨)(1994), 杉原 重夫, 日本火山学会講演予稿集, vol.1994, no.2, 153-153.
テフロクロノロジーからみた伊豆諸島,八丈島における噴火史と地形発達(演旨)(1994), 杉原 重夫, 日本地理学会予稿集, no.45, 192-193.
八丈島東山火山の活動史(1994), 菅 香世子, 火山, 39, 13-24.
八丈島火山群の全岩化学組成--ボーリングコアが示す組成の時間変化--(演旨)(1993), 中野 俊・津久井 雅志・星野 希宜・一色 直記, 地球惑星科学関連学会1993年合同大会予稿集, 306-306.
地熱開発促進調査報告書,八丈島地域(1993), 新エネルギー・産業技術総合開発機構, no.32, 1202.
八丈島産灰長石巨晶中の包有物(演旨)(1993), 木股 三善・荒川 洋二・清水 雅浩・西田 憲正・斎藤 静夫, 岩鉱, vol.88, no.4, 191-192.
八丈島・八重根で発見された泥炭層の14C年代と古環境(1993), 杉原 重夫・増淵 和夫・田原 豊・叶内 敦子, 駿台史学, no.88, 1-24.
八丈島,東山火山における泥流堆積物中の14C年代(1993), 杉原 重夫・能城 修一, 火山, vol.38, no.6, 219-222.
八丈島西山火山の災害予想図(1993), 津久井 雅志, 文部省科学研究費重点領域研究「自然災害の予測と社会の防災力」研究成果, 295-296.
八丈島東山火山・西山火山の噴火史(1993), 津久井 雅志, 文部省科学研究費重点領域研究「自然災害の予測と社会の防災力」研究成果, 79-86.
八丈島東山火山の最近22,000年間の噴火史(1993), 津久井 雅志・森泉 美穂子・鈴木 将志, 文部省科学研究費重点領域研究「自然災害の予測と社会の防災力」研究成果, 379-390.
八丈島東山火山の最近30,000年間のマグマ供給系の変遷(1993), 津久井 雅志・鈴木 将志・佐野 綾子, 火山, 38, 199-212.
八丈島地域の地熱系(演旨)(1993), 石川 潤一・森 洋, 日本地熱学会学術講演会講演要旨集, vol.1993, 21-21.
過去1万年間の噴出物にみる八丈島東山火山後期の活動と西山火山の成長(1993), 菅 香世子, 火山, 38, 115-127.
八丈島東山における熱水系と火成活動(演旨)(1993), 藤本 光一郎・佐々木 宗建・村岡 洋文, 三鉱学会連合学術講演会講演要旨集, vol.1993, 101-101.
八丈島西山火山の岩石学的特徴--斜長石の加減で説明できるか?(演旨)(1992), 星野 希宜, 地球惑星科学関連学会合同大会日本火山学会固有セッション講演予稿集, vol.1992, no.1, 44-44.
八丈島西山火山におけるBatch Fractionationの可能性(演旨)(1992), 星野 希宜・鈴木 将志, 日本火山学会講演予稿集, vol.1992, no.2, 59-59.
土地分類基本調査「八丈島・青ケ島」(1992), 東京都労働経済局農林水産部農地課, 土地分類基本調査,1:50,000, 46.
八丈島4,000年前の噴火の推移(演旨)(1992), 毛利 智徳・津久井 雅志, 地球惑星科学関連学会合同大会日本火山学会固有セッション講演予稿集, vol.1992, no.1, 43-43.
八丈島東山火山末期の噴火史と岩石(演旨)(1992), 津久井 雅志・鈴木 将志・佐野 綾子, 日本火山学会講演予稿集, vol.1992, no.2, 60-60.
伊豆・小笠原弧の火山フロント上火山岩の記載岩石学的および地球化学的特徴にみられる島弧軸沿いの変化(1992), 湯浅 真人・野原 昌人, 地質調査所月報, 43, 421-456.
八丈島東山(三原山)火山後期の活動史(演旨)(1992), 菅 香世子, 日本火山学会講演予稿集, vol.1992, no.2, 61-61.
八丈島,西山火山噴出物の全岩化学組成(1991), 中野 俊・山元 孝広・一色 直記, 岩鉱, vol.86, no.2, 72-81.
八丈島東山火山の最近22,000年間の噴火史(1991), 津久井 雅志・森泉 美穂子・鈴木 将志, 火山, 36, 345-356.
八丈島東山火山の山体構成(演旨)(1991), 菅 香世子, 地球惑星科学関連学会合同大会日本火山学会固有セッション講演予稿集, vol.1991, no.1, 29-29.
八丈島東山および西山火山の全岩化学組成(演旨)(1990), 中野 俊・山元 孝広・一色 直記, 地質調査所月報, vol.41, no.8, 470-470.
八丈島東山火山のテフラ層序と火山活動(演旨)(1990), 杉原 重夫, 日本第四紀学会講演要旨集, no.20, 122-123.
伊豆諸島の八丈島・三宅島における鬼界アカホヤ火山灰の発見と縄文遺跡編年上の意義(1990), 杉原 重夫・小田 静夫, 駿台史学, 79, 35-46.
伊豆諸島における火山噴火の特質等に関する調査,研究報告書(八丈島編)(1990), 東京都防災会議, 65.
伊豆諸島における火山噴火の特質等に関する調査,研究報告書(八丈島編)(1990), 東京都防災会議, 65p.
伊豆・小笠原弧北部の火山岩量(1990), 菅 香世子・藤岡 換太郎, 火山, 35, 359-374.
八丈島東山および西山火山の全岩化学組成(演旨)(1989), 中野 俊・山元 孝広, 日本火山学会講演予稿集, vol.1989, no.2, 85-85.
八丈島東山(三原山)火山のテフラ層中の姶良Tn火山灰・鬼界アカホヤ火山灰の発見とその意義(演旨)(1989), 杉原 重夫・小田 静夫, 日本火山学会講演予稿集, vol.1989, no.1, 98-98.
八丈島東山火山後期の活動による噴出物(演旨)(1989), 森泉 美穂子・津久井 雅志, 日本火山学会講演予稿集, vol.1989, no.1, 96-96.
青ケ島火山および八丈島西山(八丈富士)火山の電磁気的調査(演旨)(1989), 笹井 洋一・宮崎 務・歌田 久司, 日本火山学会講演予稿集, vol.1989, no.1, 87-87.
伊豆八丈島の地下水(演旨)(1988), 小徳 基・備前 信之・高橋 禎一・西嶋 輝之, 日本地質学会第95年学術大会講演要旨, 412-412.
八丈島における人工地震による地下構造探査(序報)(演旨)(1988), 溝上 恵・中村 正夫・瀬戸 憲彦・武尾 実・中村 功・高橋 正義・飯高 隆・岩瀬 良一・吉田 康宏・岡嶋 真一, 地震学会講演予稿集, vol.1988, no.1, 102-102.
空中写真で見た八丈島火山の概略(演旨)(1988), 菅 香世子, 日本火山学会講演予稿集, vol.1988, no.1, 86-86.
伊豆七島の水文地質II,八丈島の地下水I(1988), 農林水産省関東農政局計画部, 175.
伊豆七島の水文地質II,八丈島の地下水I(1988), 農林水産省関東農政局計画部, 175p.
八丈島の磁気測量(1985), 植田 義夫・堀井 良一・上村 由美子, 水路部技報, no.3, 47-52.
K-Ar ages of the Izu-Bonin islands(1970), Kaneoka, I., Isshiki, N., and Zashu, S., Geochem. J., 4, 53-60.
放射性炭素による14C年代測定(1965), 一色 直記・小野 晃司・平山 次郎・太田 良平, 地質ニュース, 133, 20-27.
八丈島・鳥島における重力測定(1964), 藤井 陽一郎・小暮 三郎・北田 一雄, 測地学会誌, vol. 10, no. 1, 24-35.
Petrology of Hachijo-jima volcano group, seven Izu Islands, Japan(1963), N. Isshiki, Journal of the Faculty of Science, University of Tokyo, Sec.II, vol.15, pt. 1, 91-134.
Petrology of Hachijo-jima Volcano Group, Seven Izu Islands, Japan.(1963), N. Isshiki, Jour. Fac. Sci., Univ. Tokyo, Sec.II, vol.15, pt.1, 91-134.
5万分の1地質図幅「八丈島」および同説明書(1959), 一色 直記, 地質調査所, 58p.
5万分の1地質図幅「八丈島」及び同説明書(1959), 一色 直記, 地質調査所, 58p.
Notes of Rock-Forming Minerals (3) Red Coloration of Anorthite from Hachijo-jima(1958), N. Isshiki, The Journal of the Geological Society of Japan, vol.64, no.759, 644-647.
Petrology of plutonic cognate ejecta from Nishi-yama volcano, Hachijo-jima, the seven Izu Islands, Japan(1958), N. Isshiki, Japanese Journal of Geology and Geography, vol.XXIX, nos.1-3, 55-74, Pl.VI".
Geomagnetic anomaly on volcanoes with relation to their subterranean structure(1957), YOKOYAMA, lzumi, Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, vol. 35, pt. 2, 327-357.
八丈島御月ノ平の波状熔岩(1931), 藤原 咲平, 地理教育, XV-3, 209-211.
八丈富士産球状火山弾及其成因に就いて(1924), 原田 準平, 地質雑, XXXXI-373, 357-364.
八丈島の地形及地質(1912), 新帯 國太郎, 地学雑, XXIV, 45-54, 120-130, 190-198, 258-269, 344-351, 407-411, 489-499".
八丈島及び青ヶ島地災記録(1903), 大森 房吉, 震豫報, 43, 25-33.