Version 1.0.10

摩周カルデラ 屈斜路カルデラ 支笏カルデラ 洞爺カルデラ 濁川カルデラ 十和田カルデラ 姶良カルデラ 阿多カルデラ 池田カルデラ 鬼界カルデラ
火山の位置(厳密なカルデラ・火口の位置を示すものではない)

主要な活動

ここでは,噴火エピソードL,噴火エピソードNのカルデラ形成噴火に至る前駆活動,及びポストカルデラ火山活動を取りまとめており,噴火エピソードQ以前の火山活動については省略している.

十和田カルデラの層序概念図
図の詳細に関しては【こちら】
十和田カルデラの噴火時系列図.横軸は年代(ka),縦軸およびバブルの大きさ・色は構成要素のVEIに対応する.
図の詳細に関しては【こちら】
figure

十和田火山における噴出量-時間階段図 (山元, 2015) ©産総研地質調査総合センター

後カルデラ火山活動

噴火エピソードA

Eruptive Episode A
年代: AD915
年代文献: 早川・小山 (1998)
噴出源: 中湖

総噴出量: 見かけ体積 5.3 km3

大湯火砕堆積物,毛馬内火砕流堆積物, 十和田aテフラ

おおゆかさいたいせきぶつ,けまないかさいりゅうたいせきぶつ,とわだaてふら
Oyu Pyroclastic Deposit, Kemanai Pyroclastic Flow Deposit, Towada-a Tephra
名称出典: 広井ほか (2015),Hayakawa (1985)
噴火推移・概要: マグマ噴火→マグマ水蒸気噴火→マグマ噴火→マグマ水蒸気噴火

AD915 (早川・小山,1998) に,大湯火砕堆積物 (広井ほか, 2015),毛馬内火砕流 (Hayakawa, 1985),十和田aテフラ (町田ほか, 1981) が,現在の中湖より噴出した.大湯火砕堆積物は大きく5枚の火砕堆積物に細分される (広井ほか, 2015).

広井ほか (2015) によれば,噴火エピソードAは,中湖においてマグマと外来水との接触を伴う中でマグマ噴火から開始した.そして,大湯火砕堆積物をもたらしたマグマ噴火からマグマ水蒸気噴火へと変化するサイクルを2度繰り返した後,毛馬内火砕流を噴出して終息したと考えられる (広井ほか, 2015).これらに相当する遠方テフラは「十和田aテフラ」と呼ばれる.一連の活動で噴出したテフラの見かけの体積は,Hayakawa (1985) で約6.5 km3,広井ほか (2015) で約5.3 km3と推定される.

さらに十和田カルデラ周辺では,火砕流の噴出後にラハールが発生した.カルデラ南西の大湯川〜米代川流域では,ラハール堆積物に埋没した建物が複数発見されている (秋田県教育委員会, 1970; 赤石, 1999; 小野ほか, 2017).

分布
大湯火砕堆積物は,十和田湖中湖を噴出源とし,南西に分布軸を持つ.毛馬内火砕流堆積物は,十和田湖中湖を噴出源とし,主に十和田カルデラの外側で広域に分布する.主に八戸火砕流堆積物が作る火砕流台地上で分布が認められる.いくつかの谷沿いでも分布が認められる.十和田カルデラの内部では,極めて小規模な分布が認められる(工藤ほか, 2019).
噴出量

見かけ体積 6.5 km3,5.3 km3

VEI
5
噴出量文献

6.5 km3; Hayakawa (1985)

5.3 km3; 広井ほか (2015)

岩質
デイサイト,流紋岩
岩相

噴火エピソードAの噴出物は,大湯火砕堆積物-1 (OYU-1),大湯火砕堆積物-2 (OYU-2),大湯火砕堆積物-3 (OYU-3),大湯火砕堆積物-4 (OYU-4),大湯火砕堆積物-S (OYU-S),毛馬内火砕流堆積物 (KPf)に区分される(広井ほか,2015).OYU-2はさらにOYU-2aとOYU-2bに細分できる.

OYU-1は,ルーズな降下軽石火山礫層で,主に白色軽石からなり,少量の石質岩片を伴う.OYU-2aは,軽石火山礫混じりで灰白色を示す塊状の降下火山灰層である.最大1cmの大小様々な軽石火山礫を含み淘汰が悪い.表面に極細粒粒子が固着したarmored lapilliが多い.OYU-2bは軽石火山礫層と灰白色火山灰層の互層からなり,斜交層理が認められることがある.OYU-2b中の軽石火山礫層は側方にせん滅し,レンズ状の形態を示す事から,サージ堆積物と考えられる(広井ほか, 2015).OYU-3は,主に白色軽石からなる降下軽石火山礫層で,少量の石質岩片を伴い,層厚3cm以下であることが多い.OYU-4は灰白色を示す火山灰層で層厚2cm以下で薄く,火砕サージ堆積物と考えられる.OYU-Sは,軽石・石質火山礫と灰色粗粒火山灰の互層からなる火砕サージ堆積物で,各単層は側方に緩く層厚が変化し,斜交層理が認められ,炭化木片を多数含む.炭化木片はしばしば層理に沿って定向配列する.毛馬内火砕流堆積物は,非溶結・塊状のデイサイト〜流紋岩軽石流堆積物であり,長径10cm以下の軽石を多数含み,長径15cm以下の石質岩片を少量伴う.軽石と石質岩片のサイズは3cm以下であることが多い (工藤ほか,2019).長径2cm以下の黒曜石岩片を少量含む.軽石は,大部分が白色軽石からなり,一部で灰色軽石を極少量含む.軽石の発泡度はよく,球形〜長孔型の気泡が多く見られ,部分的に繊維状の発泡組織が見られることがある.軽石の円磨度は亜角〜亜円である.基質は淡褐灰色〜灰白色で,細粒〜粗粒火山灰からなる.しばしば炭化木片を含む.地形的高所では層厚が20cm以下で,数mm以下の軽石を含む塊状で淘汰の悪い灰白色火山灰層からなる.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

噴火エピソード A の噴出物層序 (広井ほか,2015) ©日本火山学会. KPf = 毛馬内火砕流.


figure

噴火エピソード A の噴火推移 (広井ほか,2015) ©日本火山学会


文献

赤石和幸 (1999) 十和田火山,毛馬内火砕流に伴う火山泥流堆積物中から平安時代の埋没家屋の発見. 地質雑, 105, xxiii-xxiv. https://doi.org/10.5575/geosoc.105.XXIII

秋田県教育委員会 (1970) 胡桃舘埋没建物遺跡第3次発掘調査報告書. 秋田県教育委員会, 61p.

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

早川由紀夫・小山真人 (1998) 日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日-十和田湖と白頭山. 火山, 43, 403-407. https://doi.org/10.18940/kazan.43.5_403

広井良美・宮本 毅・田中倫久 (2015) 十和田火山平安噴火 (噴火エピソードA) の噴出物層序及び噴火推移の再検討. 火山, 60, 187-209. https://doi.org/10.18940/kazan.60.2_187

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

町田 洋・新井房夫・森脇 広 (1981) 日本海を渡ってきたテフラ. 科学, 51, 562-569.

小野映介・小岩直人・高橋未央・藤根 久 (2017) 米代川流域で発見された十和田火山AD915噴火後のラハール堆積物と埋没建物. 第四紀研究, 56, 169-173. https://doi.org/10.4116/jaqua.56.169

噴火エピソードB

Eruptive Episode B
年代: 2.7 cal ka
年代文献: 工藤・佐々木 (2007)
噴出源: 中湖

総噴出量: 見かけ体積 0.84 km3

迷ヶ平軽石,惣辺火山灰

まよがたいかるいし,そうべかざんばい
Mayogatai Pumice. Sobe Ash
名称出典: Hayakawa (1985)
噴火推移・概要: マグマ噴火→マグマ水蒸気噴火

2.7 cal ka (工藤・佐々木, 2007) に,降下軽石からなる迷ヶ平(まよがたい)軽石と,成層した降下火山灰からなる惣辺(そうべ)火山灰が,現在の中湖より噴出した (Hayakawa, 1985).Hayakawa (1985) によれば,上位の惣辺火山灰に火山豆石が含まれることから,噴火エピソードBも,EやFなどと同様にマグマ噴火からマグマ水蒸気噴火に推移した可能性が考えられる.この一連の活動で噴出したテフラの見かけの体積は,0.84 km3と推定される (Hayakawa, 1985).

分布
十和田湖中湖を噴出源とし,東南東から東方に分布軸を持つ.
噴出量

見かけ体積 0.84 km3

VEI
4
噴出量文献

Hayakawa (1985)

岩質
流紋岩
岩相

迷ヶ平軽石は,複数の降下ユニットからなる流紋岩の降下軽石火山礫層で,層厚1cm以下の灰色降下火山灰層を少なくとも3枚伴う.主に白色軽石からなり,発泡の悪い淡灰色軽石,灰色ブロック状本質岩片と黒曜石岩片は下部に多い傾向がある.惣辺火山灰は,青灰色を示す清掃した降下火山灰層からなる.直径数mmの軽石を含むことがある (工藤ほか,2019).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

迷ヶ平軽石と惣辺火山灰の分布と軽石と岩片の最大粒径(MP, ML) (Hayakawa, 1985) ©地震研究所 


figure

迷ヶ平軽石と惣辺火山灰の露頭 (工藤ほか,2019) ©産総研地質調査総合センター


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

工藤 崇・佐々木寿 (2007) 十和田火山後カルデラ期噴出物の高精度噴火史編年.地学雑誌, 116, 653-663. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/116/5/116_5_653/_article/-char/ja/

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

噴火エピソードC

Eruptive Episode C
年代: 5.9 cal ka
年代文献: McLean et al. (2018)
噴出源: 中湖

総噴出量: 見かけ体積 9.18 km3

中掫軽石,金ヶ沢軽石,宇樽部火山灰

ちゅうせりかるいし,かねがさわかるいし,うたるべかざんばい
Chuseri Pumice. Kanegasawa Pumice, Utarube Ash
名称出典: 中掫軽石: 大池ほか (1966), 早川 (1983b), 金ヶ沢軽石: 早川 (1983b), 宇樽部火山灰: 早川 (1983b)
噴火推移・概要: マグマ噴火→マグマ水蒸気噴火

5.9 cal ka (McLean et al., 2018) に,現在の中湖から中掫軽石,金ヶ沢軽石,宇樽部火山灰が噴出した (早川, 1983b; Hayakawa, 1985).Hayakawa (1985) によれば,上位の宇樽部火山灰には火山豆石が含まれる.このことから噴火エピソードCでは,噴火の末期にマグマと湖水が接触し,EやFなどと同様にマグマ噴火からマグマ水蒸気噴火に推移した可能性が考えられる (Hayakawa, 1985).この一連の活動で噴出したテフラの見かけの体積は,9.18 km3と推定される (Hayakawa, 1985).

分布
十和田湖中湖を噴出源とし,やや東よりの同心円状に分布する.
噴出量

見かけ体積 9.18 km3

VEI
5
噴出量文献

Hayakawa (1985)

岩質
デイサイト
岩相

中掫軽石は,デイサイトの降下軽石礫・火山岩塊層からなる(工藤ほか,2019).降下軽石火山礫・火山岩塊層は比較的均質で,明瞭なユニット境界や上下方向の顕著な粒径変化は認められない.主に白色軽石で構成され,発泡の悪い白色軽石及び石質岩片を伴う.白色軽石は風化を受けて黄白色を呈することが多い.噴出源近傍では,サイズの大きな軽石の内部が高温酸化のためピンク色を示すことがある.軽石及び石質岩片の粒径は,数cm〜20cm程度である.中掫軽石の最上部は,軽石の細片から構成される層厚数cm以下の降下粗粒火山灰層からなる.

金ヶ沢軽石は,数枚の降下軽石・石質火山礫層からなる.降下軽石・石質火山礫層は,軽石を多く含むユニットと石質岩片を多く含むユニットが互層を示す.場所によっては層厚1cm以下の火山灰層を挟むことがある.全体に下位の中掫軽石よりも石質岩片に富む.

宇樽部火山灰は,淡褐灰色を示す降下火山灰層を主体とし,層厚数cm以下の降下軽石火山礫層を時々挟む.遠方では降下軽石火山礫層の挟みは識別できなくなり,降下火山灰層のみとなる.火山灰層は,火山豆石を多量に含み,層準によって硬く膠結する場合がある.Hayakawa (1985)によれば,十和田カルデラ内に分布する宇樽部火山灰中には,火砕サージ堆積物も認められている.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

宇樽部火山灰,金ヶ沢軽石,中掫軽石の分布 (Hayakawa, 1985) ©地震研究所


figure

宇樽部火山灰,金ヶ沢軽石,中掫軽石の露頭 (工藤ほか,2019) ©産総研地質調査総合センター


figure

十和田火山後カルデラ期噴出物の地質柱状図(工藤ほか,2019) ©産総研地質調査総合センター


文献

早川由紀夫 (1983b) 十和田火山中揶テフラ層の分布.粒度組成,年代. 火山, 28, 263-273. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.3_263

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

McLean, D., Albert, P.G., Nakagawa, T., Suzuki, T., Staff, R.A., Yamada, K., Kitaba, I., Haraguchi, T., Kitagawa, J., SG14 Project Members and Smith, V.C. (2018) Integrating the Holocene tephrostratigraphy for East Asia using a high-resolution cryptotephra study from Lake Suigetsu (SG14 core), central Japan. Quaternary Science Reviews, 183, 36–58.

大池昭二・中川久夫・七崎修・松山力・米倉伸之 (1966) 馬淵川中・下流沿岸の段丘と火山灰. 第四紀研究, 5, 29-35. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/5/1/5_1_29/_article

噴火エピソードD'

Eruptive Episode D'
年代: 7.5 cal ka
年代文献: 工藤・佐々木 (2007)
噴出源: 御倉山

総噴出量: 見かけ体積 0.39 km3

御倉山溶岩,戸来火山灰

おぐらやまようがん,へらいかざんばい
Ogurayama Lava, Herai Ash
名称出典: 御倉山溶岩: 井上・蜂屋 (1962),谷口 (1972),斎藤・大池 (1984),戸来火山灰: 工藤 (2010a)
噴火推移・概要: マグマ水蒸気噴火→溶岩ドーム・ブルカノ式噴火

7.5 cal ka (工藤・佐々木, 2007) に,十和田湖中心付近の御倉半島突端部で噴火が開始した.この噴火では,主に降下火山灰からなる戸来(へらい)火山灰 (工藤, 2010a) と,デイサイト質溶岩が噴出し,御倉山溶岩ドームが形成された (工藤, 2010a).

工藤 (2010a) によれば,噴火エピソードD’の噴火は,マグマと湖水に接触したことによるマグマ水蒸気噴火から始まったと考えられる.やがて,噴火の進行により火道周辺がドライな環境になると,溶岩ドームの成長が開始した.それに伴うドーム内部のガス圧の上昇によって,断続的なブルカノ式噴火が発生し,周囲に戸来火山灰主部がもたらされたと考えられる (工藤, 2010a).この一連の活動で噴出した溶岩とテフラの見かけの体積は,0.39 km3と推定される (御倉山溶岩ドーム = 0.23 km3; Hayakawa, 1985; 戸来降下火山灰 = 0.16 km3; 工藤, 2010a).

分布
御倉山溶岩は,十和田湖御倉半島先端部に位置する.直径1.5km,比高約300mの溶岩ドームを形成する.戸来火山灰は,御倉山を噴出源とし,東方に分布軸を持つ(工藤,2010).
噴出量

見かけ体積 0.39 km3

VEI
4
噴出量文献

御倉山溶岩ドーム = 0.23 km3; Hayakawa (1985),

戸来火山灰 = 0.16 km3; 工藤 (2010a)

岩質
デイサイト
岩相

御倉山溶岩は,灰色〜淡青灰色を示すデイサイト溶岩からなる.溶岩ドームの表面にはパンケーキ状の溶岩じわが認められる(工藤ほか,2019).御倉山の周囲では,塊状溶岩にはしばしば数10cm〜数m間隔の柱状節理が発達する.溶岩ドームの基底部には厚さ数mのクリンカーを伴う.一部の露頭では,長径30cm以下の球状〜楕円球状の包有物が多数含まれる.

戸来火山灰は,デイサイトの降下火山灰・軽石火山礫層であり,大きく最下部,下部,主部の3つの岩相に区分される(工藤ほか,2019).最下部は淡褐灰色を示す堅く締まった細粒火山灰層である.下部は細粒火山灰にコーティングされた軽石火山礫層と,それに挟在される1枚の淡褐灰色細粒火山灰層からなる.軽石火山礫層は,発泡の悪い淡灰色〜灰色軽石,石質岩片及びそれらをコーティングし間隙を充填する淡褐灰色細粒火山灰で構成され,淘汰が悪い.軽石・岩片の長径は最大で5cmに達する.主部は,淡青灰色〜青灰色を示す成層した細粒〜粗粒火山灰層であり,中間に橙灰色〜渇灰色を示す薄い細粒火山灰層を挟むことがある.主部は,明灰色〜暗灰色を示すブロック状の新鮮なデイサイト岩片を主体とし,少量の白色スポンジ状軽石,変質岩片及び鉱物片を伴う.主部は長径5mm以下の球状〜楕円球状の気泡を多数含む.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

噴火エピソード D’の噴火推移 (工藤,2010a) ©日本火山学会


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

井上 武・蜂屋可典(1962)十和田湖地形・地質調査報告.青森県水産商工課,12 p.

工藤 崇 (2010a) 十和田火山,御倉山溶岩ドームの形成時期と噴火推移. 火山, 55, 89-107. https://doi.org/10.18940/kazan.55.2_89

工藤 崇・佐々木寿 (2007) 十和田火山後カルデラ期噴出物の高精度噴火史編年.地学雑誌, 116, 653-663. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/116/5/116_5_653/_article/-char/ja/

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

斎藤仁子・大池昭二(1984)十和田新期火山の地質と岩石-十和田火山(カルデラ)発達史に関連して-.地球科学,

38, 75-83.https://www.jstage.jst.go.jp/article/agcjchikyukagaku/38/2/38_KJ00005303382/_article/-char/ja/

谷口広充 (1972) 十和田火山の岩石学的研究. 岩石鉱物鉱床学会誌, 67, 128-138. https://www.jstage.jst.go.jp/article/ganko1941/67/4/67_4_128/_article

噴火エピソードD

Eruptive Episode D
年代: 8.2 cal ka
年代文献: 工藤・佐々木 (2007)
噴出源: 五色岩火山(中湖付近)

総噴出量: 見かけ体積 0.47 km3

小国軽石, 中ノ沢火山灰

おぐにかるいし,なかのさわかざんばい
Oguni Pumice, Nakanosawa Ash
名称出典: 小国軽石: Hayakawa (1985), 中ノ沢火山灰: 工藤 (2010a)
噴火推移・概要: マグマ噴火→マグマ水蒸気噴火

8.2 cal ka (工藤・佐々木, 2007) に,降下軽石からなる小国(おぐに)軽石 (Hayakawa, 1985) と,細粒〜粗粒降下火山灰からなる中ノ沢火山灰 (工藤, 2010a) が,五色岩火山より噴出した.

工藤 (2010a) は中ノ沢火山灰について,細粒火山灰を主体とし,ブロック〜フレーク状のガラス片を多く含み,堆積物中に気泡を多く含む特徴から,マグマ水蒸気噴火による堆積物と推定している.したがって噴火噴火エピソードDは,FやEと同様に,マグマ噴火からマグマ水蒸気噴火に推移した可能性が考えられる.この一連の活動で噴出したテフラの見かけの体積は,0.47 km3と推定される (小国軽石 = 0.34 km3; Hayakawa, 1985; 中ノ沢火山灰 = 0.13 km3; 工藤, 2010a).

分布
十和田湖中湖付近を噴出源とし,小国軽石は噴出源から南東に分布軸を,中ノ沢火山灰は噴出 源から東方に分布軸を持つ.
噴出量

見かけ体積 0.47 km3

VEI
4
噴出量文献

小国軽石 = 0.34 km3; Hayakawa (1985)

中ノ沢火山灰 = 0.13 km3; 工藤 (2010a)

岩質
デイサイト
岩相

小国軽石は,小国軽石は,デイサイトの降下軽石火山礫層からなる(工藤ほか,2019).主に白色軽石で構成され,発泡の悪い灰色軽石及び石質岩片を伴う.白色軽石の多くは風化のため黄白色を示す.小国軽石の上部には厚さ0.5 mm 以下の薄い細粒あるいは粗粒火山灰層が挟まれており,これを境に2 枚の降下軽石ユニットに区分できる場合がある.

中ノ沢火山灰は,岩相から下部,中部,上部の3 つのユニットに区分できる(工藤ほか,2019).いずれも弱く成層した細粒~粗粒火山灰層で,下部ユニットは淡褐灰色,中部ユニットは赤紫灰色,上部ユニットは青灰色を示す.上部及び中部ユニットは細粒火山灰を主体とするが,下部ユニットは粗粒火山灰の割合が多く,5 mm 以下の軽石を交え淘汰が悪い.いずれのユニットも長径5 mm以下の球状~楕円球状の気泡を多く含む.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

小国軽石の分布図 (Hayakawa, 1985) ©地震研究所


figure

噴火エピソードA-Gの噴出物の模式的層序を示す地質柱状図(工藤ほか,2019) ©産総研地質調査総合センター


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

工藤 崇 (2010a) 十和田火山,御倉山溶岩ドームの形成時期と噴火推移. 火山, 55, 89-107. https://doi.org/10.18940/kazan.55.2_

工藤 崇・佐々木寿 (2007) 十和田火山後カルデラ期噴出物の高精度噴火史編年.地学雑誌, 116, 653-663. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/116/5/116_5_653/_article/-char/ja/

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

噴火エピソードE

Eruptive Episode E
年代: 9.2 cal ka
年代文献: 工藤 (2008)
噴出源: 五色岩火山(中湖付近)

総噴出量: 見かけ体積 2.51 km3

南部軽石,貝守火山灰

なんぶかるいし,かいもりかざんばい
Nanbu Pumice, Kaimori Ash
名称出典: Hayakawa (1985)
噴火推移・概要: マグマ噴火→マグマ水蒸気噴火

9.2 cal ka (工藤, 2008) に,主に降下軽石からなる南部軽石と,降下火山灰からなる貝守火山灰が,五色岩火山より噴出した (Hayakawa, 1985; 工藤・佐々木, 2007).Hayakawa (1985) によれば,上位の貝守火山灰に火山豆石が含まれることから,噴火エピソードEもFと同様に,マグマ噴火からマグマ水蒸気噴火に推移した可能性が考えられる.この一連の活動で噴出したテフラの見かけの体積は,2.51 km3と推定される (Hayakawa, 1985).

分布
十和田湖中湖付近を噴出源とし,そこから東南東に分布軸を持つ.
噴出量

見かけ体積 2.51 km3

VEI
5
噴出量文献

Hayakawa (1985)

岩質
デイサイト
岩相

南部軽石は,デイサイトの降下軽石火山礫・火山岩塊層からなり,一部で降下火山灰層及び火砕サージ堆積物を挟む(工藤ほか,2019).降下軽石火山礫・火山岩塊層は,淡橙色~淡ピンク色軽石を主体とし,少量の灰色軽石,暗灰色スコリア及び石質岩片を伴う.風化変質を受けた軽石は,オレンジ色を示す.軽石及び石質岩片の粒径は,数cm ~ 20cm 程度で,噴出源に近づくにつれ増大し,中湖カルデラ壁では最大長径50 cm となる.火口近傍における南部軽石には,溶結岩相が認められる.溶結度は上下方向,側方に変化する.強溶結した部分は,暗褐灰色~暗灰色を呈し,軽石の外形が不明瞭となる.しばしば溶結レンズを含む.弱溶結した部分は,橙灰色を示し,偏平化した軽石を含む.給源近傍での南部軽石は,基底部に層厚10 cm 程度の炭化木片層を伴うことがある.層厚25 cm 以下の成層した降下火山灰層を少なくとも2 層準で挟むことから,大きく3 枚の降下軽石ユニットに区分できる.ただし,給源遠方においては,降下火山灰層は1 層準しか確認できない.中湖カルデラ近傍では,上記の降下火山灰層の層準に火砕サージ堆積物が認められることがある(工藤,2010).火砕サージ堆積物は,成層した粗粒火山灰~火山礫層からなり,各単層の層厚は5 cm 以下で,斜交層理が認められる.

貝守火山灰は,給源近傍(十和田カルデラ内側)では,淡褐灰色~褐灰色~橙灰色~淡青灰色と様々な色を呈する成層した降下火山灰層あるいは軽石火山礫混じりの降下火山灰層を主体とし,層厚数 cm 以下の降下軽石火山礫層を頻繁に挟む(工藤ほか,2019).給源遠方(十和田カルデラ外側)では,一部成層した淡褐灰色~褐灰色を呈する降下火山灰層となる.火山灰層は硬く締まっていることが多い.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

貝守火山灰と南部軽石の分布図 (Hayakawa, 1985) ©地震研究所


figure

南部軽石の降下軽石火山岩塊層.一部が溶結している (工藤ほか, 2019) ©産総研地質調査総合センター


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

工藤 崇 (2008) 十和田火山,噴火エピソードE及びG噴出物の放射性炭素年代.火山,53, 193-199. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/53/6/53_KJ00005190045/_article/-char/ja/

工藤 崇 (2010a) 十和田火山,御倉山溶岩ドームの形成時期と噴火推移. 火山, 55, 89-107. https://doi.org/10.18940/kazan.55.2_89

工藤 崇・佐々木寿 (2007) 十和田火山後カルデラ期噴出物の高精度噴火史編年.地学雑誌, 116, 653-663. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/116/5/116_5_653/_article/-char/ja/

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

噴火エピソードF

Eruptive Episode F
年代: 10.2 cal ka
年代文献: 工藤 (2008)
噴出源: 五色岩火山(中湖付近)

総噴出量: 見かけ体積 1.26 km3

夏坂スコリア, 椛山火山灰

なつざかすこりあ,かばやまかざんばい
Natsuzaka Scoria, Kabayama Ash
名称出典: Hayakawa (1985)
噴火推移・概要: マグマ噴火→マグマ水蒸気噴火

約10.2 cal ka (工藤, 2008) に,安山岩質の降下スコリアからなる夏坂スコリアと,火山豆石を含む降下火山灰からなる椛山(かばやま)火山灰が,五色岩火山より噴出した (Hayakawa, 1985).Hayakawa (1985) の記載に則れば,上位の椛山火山灰に火山豆石が含まれることから,噴火エピソードFではマグマ噴火からマグマ水蒸気噴火に推移した可能性が考えられる.この一連の活動で噴出したテフラの見かけの体積は,1.26 km3と推定される (Hayakawa, 1985).

分布
十和田湖中湖付近を噴出源とし,南東~東南東に分布軸を持つ.
噴出量

見かけ体積 1.26 km3

VEI
5
噴出量文献

Hayakawa (1985)

岩質
安山岩
岩相

夏坂スコリアは,安山岩の降下スコリア火山礫・火山岩塊層からなる(工藤ほか,2019).黒色~暗灰色スコリアからなり,少量の石質岩片を伴う.風化変質したスコリアは黄褐色を示す.粒径は数cm 程度だが,噴出源に近づくにつれ増大し,中湖カルデラ壁では数十cm程度となる.

椛山火山灰は,褐灰色を呈する成層した降下火山灰層である(工藤ほか,2019).噴出源に近づくとスコリア火山礫混じりの火山灰層となる.火山灰層は,場所によって程度の差はあるが,硬く締まっている.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

椛山火山灰と夏坂スコリアの分布図 (Hayakawa, 1985) ©地震研究所


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

工藤 崇 (2008) 十和田火山,噴火エピソードE及びG噴出物の放射性炭素年代.火山,53, 193-199. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/53/6/53_KJ00005190045/_article/-char/ja/

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

御門石噴火

Gomon-ishi Eruption
年代: 11.7-2.7 cal ka
年代文献: 工藤 (2010b)
噴出源: 十和田湖中心付近

総噴出量: 見かけ体積 0.013 km3

御門石溶岩

ごもんいしようがん
Gomon-ishi Lava
名称出典: Hayakawa (1985)
噴火推移・概要: 溶岩ドーム

御門石溶岩はドーム状地形を示す.周辺の地形的に見ても,火砕丘などは見当たらない.現時点で知られている後カルデラ期のテフラとは,どれとも対比されない(工藤, 2010b).したがって,この噴火では,顕著な火砕噴火を伴わなかったか,あるいは火砕噴火が起こったとしても地形・地層として残るような規模の噴火ではなかった可能性が高い(工藤, 2010b).

分布
十和田湖の中心部に位置する.湖底面からの比高70m,直径約620mのドーム状地形を示す.溶岩ドーム最上部のごく一部のみが湖面すれすれに露出し,長径数m以下の複数の小島群となっている(工藤ほか, 2019).
噴出量

見かけ体積0.013 km3

噴出量文献

工藤 (2010b)

岩質
デイサイト
岩相

灰色を示すデイサイト塊状溶岩からなる(工藤ほか,2019).

全岩化学組成 (SiO2)
65.9-66.4 wt % (工藤, 2010; 工藤ほか, 2019)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

御門石溶岩の露頭.島の直径は数m程度.湖面からの高さは数10cm程度 (工藤ほか,2019) ©産総研地質調査総合センター


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

工藤 崇 (2010b) 十和田火山,御門岩溶岩ドームの形成時期に関する考察.地調研報,61, 477-484. https://www.gsj.jp/publications/bulletin/bull2010/bull61-11.html

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

噴火エピソードG

Eruptive Episode G
年代: 11 cal ka
年代文献: 工藤 (2008)
噴出源: 五色岩火山(中湖付近)

総噴出量: 見かけ体積 0.1 km3

新郷軽石

しんごうかるいし
Shingo Pumice
名称出典: Hayakawa (1985)
噴火推移・概要: サブプリニー式噴火

11 cal ka (工藤, 2008) に,五色岩火山でサブプリニー式噴火が発生し,降下軽石からなる新郷軽石が噴出した (Hayakawa, 1985; 久利・谷口, 2007).この活動で噴出したテフラの見かけの体積は,Hayakawa (1985) で0.45 km3,久利・谷口 (2007) で約0.10 km3 (9.7×107 m3) と推定される.

分布
十和田湖中湖付近を噴出源とし,東方に分布軸を持って,南北約6 km の狭い範囲に分布する.
噴出量

見かけ体積 0.45 km3, 約0.10 km3 (9.7×107 m3 )

VEI
4
噴出量文献

0.45 km3; Hayakawa (1985)

0.10 km3; 久利・谷口 (2007)

岩質
デイサイト
岩相

新郷軽石は,デイサイトの降下軽石火山礫・火山岩塊層からなる.白色軽石,灰色軽石,白灰縞状軽石からなり,少量の石質岩片を伴う(工藤ほか,2019).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

新郷軽石の分布 (Hayakawa, 1985) ©地震研究所


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

工藤 崇 (2008) 十和田火山,噴火エピソードE及びG噴出物の放射性炭素年代.火山,53, 193-199. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/53/6/53_KJ00005190045/_article/-char/ja/

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

久利美和・谷口宏充 (2007) 十和田火山後カルデラ期新郷軽石噴火にみるサブプリニアン噴火の噴火推移. 東北アジア研究, 11, 159-172.

噴火エピソードH-K

Eruptive Episode H-K
年代: 15.5-11.7 cal ka
年代文献: 工藤 (2008)
噴出源: 五色岩火山(中湖付近)

総噴出量: 見かけ体積 10.4 km3 

二ノ倉スコリア,中山崎溶岩

にのくらすこりあ,なかやまざきようがん
Ninokura Scoria, Nakayamazaki Lava
名称出典: 二ノ倉スコリア: Hayakawa (1985),中山崎溶岩: 中川ほか (1972)
噴火推移・概要: 火砕噴火・溶岩流

約15.5〜11.7 cal ka (工藤, 2008) に,現在の中湖の位置で五色岩火山の活動が開始した (Hayakawa, 1985).この活動では,玄武岩質安山岩〜安山岩の降下スコリア・降下火山灰からなる二ノ倉スコリア (Hayakawa, 1985)と溶岩流(中山崎溶岩)が噴出した.この活動による噴出量は,みかけの体積で10.4 km3と推定される (Hayakawa, 1985).

二ノ倉スコリアについて久利・栗田 (2003) は,土壌を挟み少なくとも11枚に細分されるとし,これらが数千年の間およそ数百年間隔で噴出していたと推定した.工藤・佐々木 (2007) は,二ノ倉スコリアの噴出期間を約4000年間と見積もり,久利・栗田 (2003) の記載解釈を踏襲して,400年以下の間隔で噴火が頻発していたと推定した.

分布
二ノ倉スコリアは,十和田湖地域の東半部に広く分布する.中山崎溶岩は,十和田湖中心部の中湖を取り巻いて分布し,中山半島及び御倉半島の土台を構成する (工藤ほか,2019).
噴出量

見かけ体積 7.9 km3 (二ノ倉スコリア), 見かけ体積2.5 km3 (中山崎溶岩)

VEI
5
噴出量文献

Hayakawa (1985)

岩質
玄武岩質安山岩,安山岩
岩相

二ノ倉スコリアは,多数の降下スコリア火山礫層及び降下火山灰層からなり,層厚数十cm 以下の厚さで互層を構成する(工藤ほか,2019).場所や層準によっては厚さ数cm 以下の褐色土壌層を挟む.降下スコリア火山礫層は,黒色~暗灰色スコリアあるいは高温酸化した赤褐色スコリアからなる.発泡の良いスコリアほど赤褐色を示す傾向がある.スコリアは風化変質を受けると黄褐色~オレンジ色を示す.降下火山灰層は,黒灰色~褐灰色~淡褐灰色を示す細粒~粗粒火山灰からなる.

中山崎溶岩は,多数の玄武岩質安山岩~安山岩溶岩からなる.溶岩は全て斑状組織を示す.溶岩は,塊状部と上下のクリンカー部からなる.塊状部の厚さは2 ~ 5 m のことが多く,最大で30mに及ぶ.クリンカー部の厚さは3 m 以下のことが多い.クリンカー部は赤褐色に高温酸化していることがある(工藤ほか,2019).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

二の倉スコリアの各地点での柱状図 (久利・粟田, 2003) ©日本火山学会


figure

二の倉スコリアの各ユニットの等層厚線図 (久利・粟田, 2003) ©日本火山学会


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

工藤 崇 (2008) 十和田火山,噴火エピソードE及びG噴出物の放射性炭素年代.火山,53, 193-199. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/53/6/53_KJ00005190045/_article/-char/ja/

工藤 崇・佐々木寿 (2007) 十和田火山後カルデラ期噴出物の高精度噴火史編年.地学雑誌, 116, 653-663. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/116/5/116_5_653/_article/-char/ja/

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

久利美和・栗田 敬 (2003) 十和田火山二の倉スコリア群の層序区分の再検討-二の倉スコリア期の噴火活動の推移-. 火山, 48, 249-258. https://doi.org/10.18940/kazan.48.3_249

中川久夫・中馬教允・石田琢二・松山 力・七崎 修・生出慶司・大池昭二・高橋 一 (1972) 十和田火山発達史概要. 岩井純一教授退館記念論文集, 7-18.

カルデラ形成噴火

噴火エピソードL

Eruptive Episode L
年代: 15.5 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: Horiuchi et al. (2007)
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 56 km3, 21 km3 DRE

十和田八戸火砕流堆積物

とわだはちのへかさいりゅうたいせきぶつ
Towada Hachinohe Pyroclastic Flow Deposit
名称出典: 宝田・村岡 (2004)
別名・呼称: Th (宝田・村岡, 2004, 工藤, 2005)
噴火推移・概要: 水蒸気プリニー式噴火→大規模火砕流(噴煙柱崩壊型) (カルデラ形成)

HPの噴出後,大規模火砕流が発生し,十和田八戸火砕流堆積物 (Th; 工藤, 2005) が十和田カルデラを中心に全方向に堆積した.火砕流はカルデラ縁辺部では台地を形成し,その先は谷の中に流入して段丘状の地形を形成した (町田・新井, 2003).町田・新井 (2003) によれば火砕流の最大到達距離は100 kmとされるが,co-ignimbrite ashは給源から東方約770 kmの北西太平洋海底コアからも見出されている (青木ほか, 2000).

噴出量については,Hayakawa (1985) は見かけの体積を40 km3 と見積もっている.第四紀火山カタログ (1999) では,面積層厚から見かけの体積を56 km3 と見積もっており,Umeda et al. (2013) はこれを引用してDREを26.9 km3と推定している.また,原子力規制庁 (2015) によれば,噴火直後の堆積物は平均19.7 km3 DRE,最大約26.7 km3 DREと推定される. 

分布
十和田湖地域のほぼ全域に広く分布する.一部を除き,十和田カルデラ縁ではおおよそ標高700 m 以上の地形的高所を避ける場合が多く,選択的に低所に堆積している.標高700 m 以上の場所を覆っているのは,主に八戸降下テフラであるが,場所によっては十和田八戸火砕流堆積物の場合もあり,単純ではない.十和田湖の周囲に広大な火砕流堆積面を形成している.これらの火砕流堆積面は,河川侵食を受けて段丘化している.八戸火砕流堆積物の層厚は最大で60 m 程度である (工藤ほか,2019).co-ignimbrite ashは給源より約800 km東方の北西太平洋海底でも,分布が確認されている (青木ほか, 2000).
噴出量

見かけ体積 40 km3, 16 km3 DRE

DRE [km3]
16
VEI
6
噴出量文献

Hayakawa (1985)

※堆積物密度としてHP 1, 3, 5 = 0.8 g/cm3 (Hayakawa, 1985),HP 2, 4, 6=0.45 g/cm3 (Hayakawa, 1985),岩石 = 2.5 g/cm3と仮定し,マグマ噴出量 (DRE km3)を換算

岩質
デイサイト, 流紋岩
岩相

非溶結・塊状のデイサイト〜流紋岩軽石流堆積物(工藤ほか, 2019).直径40cm以下の軽石を多く含み,直径60cm以下の石質岩片を少量含む.軽石には,白色軽石,灰色軽石及び白色の縞状軽石が認められる.白色軽石の量比が最も多く,灰色軽石は多いところでは3割程度含まれる.軽石の発泡は良好で,球形ー長孔型の気泡が見られる.部分的には繊維状の発泡組織が見られることがある.軽石の円磨度は亜角〜亜円である.石質岩片は,安山岩,玄武岩質安山岩,デイサイト及び変質火山岩からなる.基質は淡褐灰色を示し,細粒から粗粒火山灰からなり,しばしば炭化木片を含む.宝田・村岡 (2004) や長森ほか (2013) によれば,各フローユニットには軽石の逆級化構造が認められる.一方,工藤 (2005) ではフローユニット間の境界は不明瞭とされる.部分的に軽石や石質岩片の濃集帯が認められることがある.濃集帯は幅数m 以下で礫支持構造を示す.また,八戸火砕流堆積物の基底部には,石質岩片が濃集したグラウンド層が認められることがある.グラウンド層は,下位に存在する八戸降下テフラを削り込んでいる(工藤ほか,2019).給源北東の砂土路(さどろ)川沿いの露頭では,本層下部に埋没樹幹密集部が認められる (工藤,2005).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

十和田八戸火砕流堆積物の分布 (大沢ほか,1993 ©産総研地質調査総合センター; 大沢・須田,1978 ©産総研地質調査総合センター; 対馬,1964; 鎌田ほか,1991 ©産総研地質調査総合センター に基づき編集) ピンクが火砕流堆積物の分布,赤線が十和田カルデラを示す.地図は地理院地図 WMTS版の淡色地図を利用.


figure

十和田八戸火砕流堆積物中の埋没樹幹密集部 (工藤,2005) ©産総研地質調査総合センター いくつかの樹幹が矢印で示されている.


figure

十和田段丘堆積物と十和田八戸火砕流堆積物の層序関係 (工藤, 2005) ©産総研地質調査総合センター


文献

青木かおり・新井房夫 (2000) 三陸沖海底コアKH94-3,LM-8の後期更新世テフラ層序. 第四紀研究, 39, 107-120. https://doi.org/10.4116/jaqua.39.107

青木かおり・山本浩文・山内守明 (2000)「みらい」MR98-03次航海及びMR99-K04次航海で採取された海底コアの第四紀後期テフラ層序. 海洋科学技術センター試験研究報告, 41, 49-55. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8792211

第四紀火山カタログ委員会 (1999) 日本の第四紀火山カタログ. 日本火山学会 (CD-ROM).

原子力規制庁 (2015) 平成27年度原子力規制庁委託成果報告書「火山影響評価に係る技術知見の整備」, 441p. https://www.nsr.go.jp/nra/chotatsu/yosanshikou/itaku_houkoku_h27.html

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

Horiuchi, K., Sonoda, S., Matsuzaka, H. and Ohyama, M. (2007) Radiocarbon analysis of tree rings from a 15.5- cal kyr BP pyroclastically buried forest: a pilot study. Radiocarbon, 49, 1123-1132. https://doi.org/10.1017/S003382220004296X

鎌田耕太郎・秦 光男・久保和也・坂本 亨 (1991) 20万分の1地質図幅「八戸」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/200k_doc/nk54_18.htm

工藤 崇 (2005) 十和田地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, 79p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology4-5.html#05031

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 336p.

長森英明・宝田晋治・吾妻 崇 (2013) 青森西部地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, 67p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_022.htm

大沢 穠・三村弘二・広島俊男 (1993) 20万分の1地質図幅「青森 (第2版)」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology2-2.html#Aomori

大沢 穠・須田芳朗 (1978) 20万分の1地質図幅「弘前及び深浦」. 産総研地質調査総合センター. 85p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/200k_doc/nk54_24-30.htm

宝田晋治・村岡洋文 (2004) 八甲田山地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅) 産総研地質調査総合センター, 86p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_030.htm

対馬坤六 (1964) 20 万分の1 地質図幅「野辺地」.産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology2-2.html

Umeda, K., Ban, M., Hayashi, S. and Kusano, T. (2013) Tectonic shortening and coeval volcanism during the Quaternary, Northeast Japan arc. J. Earth Syst. Sci., 122, 137-147. https://doi.org/10.1007/s12040-012-0245-z

噴火エピソードL

Eruptive Episode L
年代: 15.5 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: Horiuchi et al. (2007)
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 56 km3, 21 km3 DRE

十和田八戸降下テフラ

とわだはちのへこうかてふら
Towada Hachinohe Tephra Fall
名称出典: 辻野ほか (2018)
別名・呼称: HP (早川, 1983a, Hayakawa, 1985)
噴火推移・概要: 水蒸気プリニー式噴火→大規模火砕流(噴煙柱崩壊型) (カルデラ形成)

十和田火山には,36 cal kaに発生した噴火エピソードN (VEI 6) によりカルデラが既に存在し,湖が形成されていた (早川, 1983a; Hayakawa, 1990).十和田-八戸火砕流噴火は,この湖水と珪長質マグマが接触して発生した水蒸気プリニー式噴火から開始した.この噴火で噴出した十和田八戸降下テフラ (HP) は,火山豆石を含む細粒火山灰層 (HP 1, 3, 5) と石質岩片を含む軽石層 (HP 2, 4, 6) の互層からなる (大池ほか, 1970; 大池・中川, 1979; 早川, 1983a; 工藤, 2005).これらは全て給源よりおおよそ東方に分布主軸をもち,太平洋沿岸地域,あるいはさらに沖まで到達している (早川 1983a).早川 (1983a) およびHayakawa (1990) は,HPについて詳細な岩相記載と粒度組成分析を行い,この互層の成因が“噴出するマグマとマグマに接触する水の量比が変化したこと”による噴火様式の変化であることを示した.

始めに発生した噴火ではHP 1が噴出し,火山豆石を含む多量の降下火山灰をもたらした .HP 1下部は火山灰の中に軽石を多く含む薄層が数枚挟在する (Hayakawa, 1990; 工藤, 2005) ことから,このフェーズの初期はマグマと湖水の接触が十分でなく,一時的にプリニアンと似た噴火様式になっていた可能性が考えられる (Hayakawa, 1990).一方,HP 1上部は火山豆石を含む塊状の火山灰層となることから,このフェーズ後半では水蒸気プリニー式噴火により形成された噴煙柱が,数時間にわたり安定した状態で形成・保持され,多量の降下火山灰をもたらしたと考えられる.なおHP 1については,下部が火砕性密度流 (HP 1a),上部が降下火山豆石層 (部はHP1b) という解釈もある (野中・宮本, 2017).

やがて,マグマの噴出量に対し,マグマに接触する湖水の量が相対的に減少したことで,噴火はよりプリニアンに近い様式に変化した (Hayakawa, 1990).このとき噴出した降下軽石HP 2は,多量の石質岩片を含むことから,火道壁の破壊と拡張を伴う爆発的噴火であったことを示唆する (早川, 1983a).一方このフェーズは,直前に噴出したHP 1や,似た岩相のHP 4, 6に比べ層厚や分布域が小さく,マグマの噴出量は前後のフェーズに比べやや少なかったと考えられる.

HP 2の噴出後,マグマに接触する湖水の量が相対的に増加したことで,多量の細粒火山灰 (HP 3) が生成された .HP 3もHP 2同様,他の噴出物に比べ層厚や分布域が小さい ことから,マグマの噴出量は前後のフェーズに比べやや少なかったと考えられる.

HP 3の噴出後,再びマグマに接触する湖水の量が相対的に減少したことで,噴火様式はプリニアンに近い状態に変化した.このとき噴出した降下軽石HP 4は,直前のフェーズに比べて層厚や分布域が大きくなっている ことから,このフェーズではマグマの噴出量が増加したことが示唆される.また,HP 2と同様に多量の石質岩片を含むことから,火道壁の破壊と拡張を伴う爆発的噴火であったことも示唆される (早川, 1983a).

続いて,水蒸気プリニー式噴火によって再び噴煙柱が形成され,多量の火山灰と豆石からなるHP 5がもたらされた .この噴煙柱は数時間の間保たれたと考えられる (Hayakawa, 1990).HP 5上部にはHP 1下部と同様に,軽石を多く含む薄層が数枚挟在する (Hayakawa, 1990; 工藤, 2005).Hayakawa (1990) によれば,これはマグマとの接触により湖水が徐々に失われたことで,特にこのフェーズの後半でマグマと湖水の接触が十分でなくなり一時的にプリニアンと似た噴火様式になっていた可能性が考えられる.

マグマとの接触により湖水の多くが失われ,噴火は再度プリニアンに近い様式に移行し,降下軽石HP 6を噴出した .Hayakawa (1990) によれば,HP 6の明瞭な成層構造や軽石の円磨度の変化は,マグマと水の断続的な相互作用の結果,噴煙柱の高度が大きく変動したことを示している.

HP 1-6を噴出した一連の噴火は,数〜数十時間におよんでいたと考えられる (Hayakawa, 1990).また,このフェーズにおける総噴出量は,約4.6 km3 DREと見積もられる (Hayakawa (1985) のデータを基にDRE換算した).

分布
全ユニット,十和田カルデラより東方に主軸をもって分布する.給源より東方約350 kmの三陸沖の海底でも確認された (青木・新井, 2000).HPの中でもHP 2と3は,他のユニットに比べ主軸に対して分布の幅が狭い.
噴出量

HP 1 見かけ体積 6.8 km3 ,約2.2 km3 DRE

HP 2 見かけ体積 0.47 km3 ,約0.085 km3 DRE

HP 3 見かけ体積 0.50 km3,約0.16 km3 DRE

HP 4 見かけ体積 1.9 km3,約0.61 km3 DRE

HP 5 見かけ体積 2.9 km3,約0.93 km3 DRE

HP 6 見かけ体積 3.6 km3,約0.65 km3 DRE

DRE [km3]
2.2, 0.085, 0.16, 0.61, 0.93, 0.65
VEI
6
噴出量文献

Hayakawa (1985)

※堆積物密度としてHP 1, 3, 5 = 0.8 g/cm3 (Hayakawa, 1985),HP 2, 4, 6=0.45 g/cm3 (Hayakawa, 1985),岩石 = 2.5 g/cm3と仮定し,マグマ噴出量 (DRE km3)を換算

岩質
デイサイト, 流紋岩
岩相

火山豆石を含む灰白色の細粒火山灰層 (HP 1, 3, 5) と石質岩片を含む軽石層 (HP 2, 4, 6) の互層 (大池ほか, 1970; 大池・中川, 1979; 早川, 1983a; 工藤, 2005).HP 1と5は各ユニット内に軽石を多く含む薄層を数枚挟在する (Hayakawa, 1990; 工藤, 2005).HP 4は特に石質岩片が多く,火山豆石も認められる (Hayakawa, 1990).HP 6は粒径の違いによる成層構造が認められ,中には火山豆石の集積層も認められる (Hayakawa, 1990).早川(1983a)及びHayakawa (1990)は,詳細な層序・岩相の観察と粒度組成分析を行い,これらが水蒸気プリニアン噴火の産物であることを示している(工藤ほか, 2019).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

十和田八戸降下テフラの等層厚線図 (工藤, 2005).
figure

十和田八戸降下テフラの分布 (工藤, 2005) ©産総研地質調査総合センター


figure

十和田八戸降下テフラのユニット区分を示す柱状図 (工藤,2005) ©産総研地質調査総合センター


figure

十和田八戸降下テフラのユニットごとの等層厚線図 (Hayakawa, 1990) ©東京都立大学


文献

青木かおり・新井房夫 (2000) 三陸沖海底コアKH94-3,LM-8の後期更新世テフラ層序. 第四紀研究, 39, 107-120. https://doi.org/10.4116/jaqua.39.107

早川由紀夫 (1983a) 火山豆石として降下堆積した十和田八戸火山灰. 火山, 28, 25-40. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.1_25

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

Hayakawa, Y. (1990) Mode of eruption and deposition of the Hachinohe phreatoplinian ash from the Towada volcano, Japan. Geogr. Rep. Tokyo Metropol. Univ., 25, 167-182. http://hdl.handle.net/10748/3599

Horiuchi, K., Sonoda, S., Matsuzaka, H. and Ohyama, M. (2007) Radiocarbon analysis of tree rings from a 15.5- cal kyr BP pyroclastically buried forest: a pilot study. Radiocarbon, 49, 1123-1132. https://doi.org/10.1017/S003382220004296X

工藤 崇 (2005) 十和田地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, 79p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology4-5.html#05031

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

野中建太・宮本 毅 (2017) 浅水域カルデラ形成前駆噴火において発生する火砕性密度流の特性:十和田火山・八戸火山灰の例. 日本火山学会講演予稿集2017年度秋季大会, 31. https://doi.org/10.18940/vsj.2017.0_31

大池昭二・松山 力・七崎 修 (1970) 八戸平原地区調査報告書.東北農政局計画部, 50p.

大池昭二・中川久夫 (1979) 三戸地域広域農業開発基本調査「地形並びに表層地質調査報告書」.東北農政局計画部, 103p.

辻野 匠・工藤 崇・中江 訓・近藤玲介・西岡芳晴・植木岳雪 (2018) 一戸地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター.161p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology4-5.html#05048

短期的前駆活動

なし

長期的前駆活動

噴火エピソードM'

Eruptive Episode M'
年代: 17.2 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: 工藤 (2018) 直下の土壌層の14C年代値
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: DRE 0.05 km3

小惣辺沢火山灰

こそうべざわかざんばい
Kosobezawa Ash
名称出典: 工藤 (2018)
噴火推移・概要: ブルカノ式噴火

小規模なブルカノ式噴火が発生した.本噴出物は,新鮮なデイサイト~流紋岩岩片を主体とし,灰色の新鮮なガラス片,白色のスポンジ状ガラス片等を含むことから,本噴火は,溶岩ドームの形成とその破壊を伴った可能性が高い.

分布
カルデラ壁東方15 km以内の範囲 (工藤, 2018).
噴出量

0.05 km3 DRE

DRE [km3]
0.05
VEI
4
噴出量文献

工藤 (2018)

岩相

噴火エピソードM堆積物とL堆積物の間の土壌層に挟在するブルカノ式噴火堆積物 (工藤, 2018).青灰色を呈する降下火山灰層 (工藤, 2018).灰色を呈するブロック状の新鮮なデイサイト~流紋岩岩片を主体とする

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

工藤 崇 (2018) 十和田火山カルデラ形成期の発生した小規模ブルカノ式噴火. 日本火山学会講演予稿集2018年度秋季大会. https://doi.org/10.18940/vsj.2018.0_21

噴火エピソードM

Eruptive Episode M
年代: 21 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: 工藤・小林 (2013)
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 9 km3,2.8 km3 DRE

雲井火砕流堆積物,カラタマ沢軽石,米田テフラ

くもいかさいりゅうたいせきぶつ,からたまざわかるいし,まいたてふら
Kumoi Pyroclastic Flow Deposit, Karatamazawa Pumice, Maita Tephra
名称出典: 雲井火砕流堆積物: 工藤ほか (2019), カラタマ沢軽石: 工藤 (2022), 米田テフラ: Hayakawa (1985)
別名・呼称: ビスケット浮石, BP2 (東北地方第四紀研究グループ,1969)
噴火推移・概要: プリニー式噴火→水蒸気プリニー式噴火

まずプリニー式噴火が発生し,給源から東北東方向の狭い範囲に米田1軽石が堆積した(工藤,2022).その後,湖水の影響を受け,断続的な水蒸気プリニー式噴火へ移行し,給源遠方では,南東〜北東方向に米田2火山灰が堆積した.その最中,湖水の影響が一時的に低下した時期に給源付近ではカラタマ沢軽石が堆積した(工藤,2022).また,これらと同時期に部分的な噴煙柱崩壊により,給源近傍に雲井火砕流堆積物が堆積した(工藤,2022).

分布
雲井火砕流堆積物は,十和田カルデラの北東,北西,および南方に分布が認められる.分布範囲は,カルデラ壁より外側7km以内に限られる.分布域全域において八戸火砕流堆積物に埋積されているため,雲井火砕流堆積物の露出はカルデラ壁や侵食の進んだ河谷沿いに限定される (工藤,2022). カラタマ沢軽石は,八戸火砕流堆積物が広域を広く覆っているため,露出地点が極めて少なく,露頭は,十和田カルデラ南方の3箇所のみに限られる.十和田カルデラ南方に分布軸を持つと思われる.確認した範囲内では,最大層厚は1.4mである (工藤, 2022). 米田テフラは,十和田火山東方の上北平野に広く分布する.米田1軽石は,東北東に強い指向性を持つ限られた狭い範囲内に分布する.確認された最大層厚は13cmである.米田2火山灰は,上北平野のより広い範囲に分布し,確認された最大層厚は200cm以上である (工藤, 2022).
噴出量

雲井火砕流堆積物 0.7 km3 (0.3 km3 DRE),カラタマ沢軽石 1.2 km3 (0.3 km3 DRE), 米田1軽石 0.11 km3 (0.02 km3 DRE), 米田2火山灰 7 km3 (2.2 km3 DRE)

DRE [km3]
2.8
VEI
5
噴出量文献

工藤 (2022)

岩質
流紋岩
岩相

雲井火砕流堆積物は,非溶結で塊状の流紋岩質軽石流堆積物であり,軽石火山礫火山灰層あるいは軽石火山岩塊火山礫火山灰層からなる.長径50cm以下の軽石を多量に含み,長径30cm以下の石質岩片を少量含む.軽石と石質岩片のサイズは,長径20cm以下であることが多い.軽石は,斑晶に乏しく淡灰色を呈し,やや角の取れた亜角礫〜角礫からなる.一部,冷却節理によってブロック状に割れる軽石火山岩塊を含む.石質岩片として,変質した火山岩を少量含む.基質は淡褐灰色〜灰白色の粗粒〜細粒火山灰からなる (工藤, 2022).

カラタマ沢軽石は,斑晶に乏しい流紋岩質淡灰色軽石からなる降下軽石堆積物であり,軽石火山礫層あるいは軽石火山礫火山岩塊層からなる.礫支持で淘汰が良く,塊状で級化構造は認められない.軽石の直径は10cm以下であることが多いが,部分的に直径20cm以下の軽石を含むことがある.長径10cm以下の石質岩片を少量含む.軽石の色調,斑晶量,発泡の程度は雲井火砕流堆積物とほぼ同一である (工藤, 2022).

米田テフラは,下位より米田1軽石と米田2火山灰の2枚のユニットからなる(Hayakawa, 1985).米田1軽石は,斑晶に乏しい黄白色軽石からなる降下軽石堆積物であり,軽石火山礫層からなる.長径4cm以下の軽石を含み,礫支持で淘汰が良い.細粒物を欠き,層は脆く崩れやすい.米田2火山灰は,全体的に細粒火山灰に富み,大きく下部ユニットと上部ユニットに区分できる.下部ユニットは,軽石火山礫を含む火山灰層であり,主に淡黄灰色細粒〜粗粒火山灰からなる.まばらに長径1cm以下の軽石と少量の石質岩片を含む.下部ユニット全体に弱い平行層理が認められる.火山灰を構成する粒子は,多様な火山ガラス片や軽石片からなり,少量の鉱物片,及び極少量のデイサイト石質岩片および変質岩片を伴う.火山ガラス片として,発泡の悪い繊維状の灰色〜暗褐色ガラス片,ブロック状〜フレーク状の灰色〜褐色ガラス片,スポンジ状の白色ガラス(軽石)片,ブロック状の黒曜石片などを含む.発泡したガラス片よりも,発泡が悪いあるいはブロック状〜フレーク状のガラス片の方が多い.上部ユニットは,長径5cm以下の斑晶に乏しい淡灰色軽石,長径1cm以下の少量の石質岩片およびそれらの粒間を埋める細粒〜粗粒淡黄灰色火山灰であり,軽石火山礫火山灰からなる.礫支持構造を示す.全体的に塊状で淘汰が悪いが,軽石の粒径上限は露頭毎に比較的よく揃っている.火山灰を構成する粒子は,火山ガラス片(軽石片を含む)を主体とし,少量の鉱物片,極少量のデイサイト石質岩片を伴う.火山ガラス片としては,スポンジ状の白色ガラス(軽石)片を主体とし,極少量の発泡の悪い繊維状の灰色〜暗褐色ガラス,ブロック状〜フレーク状の灰色〜褐色ガラス,ブロック状の黒曜石片などを含む.火山ガラスの多様性は下部ユニットとよく似るが,スポンジ状の白色ガラス(軽石)片に著しく富む点が異なる(工藤,2022).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

雲井火砕流堆積物の露頭写真 (工藤ほか, 2019)


figure

米田テフラ2の等層厚線図 (Hayakawa, 1985) ©地震研究所


figure

米田テフラ1の等層厚線図 (Hayakawa, 1985) ©地震研究所


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

工藤 崇 (2022) 十和田火山,噴火エピソードM の噴出物層序と噴火推移.地質雑,128, 109-127.https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/128/1/128_2022.0009/_article/-char/ja/

工藤 崇・小林 淳 (2013) 十和田火山, 先カルデラ期〜カルデラ形成期テフラの放射年代測定. 地質調査研究報告, 64, 305-311. https://www.jstage.jst.go.jp/article/bullgsj/64/9-10/64_305/_article/-char/ja/

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

東北地方第四紀研究グループ (1969) 東北地方における第四紀海水準変化. 地団研専報, 15, 37-83.

噴火エピソードN'

Eruptive Episode N'
年代: 23.1 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: 工藤 (2018) 直下の土壌層の14C年代値
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: DRE 0.1 km3 ?

N'火山灰

N'かざんばい
N' Ash
名称出典: 工藤 (2018)
別名・呼称: 工藤 (2018)の仮称
噴火推移・概要: ブルカノ式噴火

小規模なブルカノ式噴火が発生した.本噴出物は,新鮮なデイサイト~流紋岩岩片を主体とし,灰色の新鮮なガラス片,白色のスポンジ状ガラス片等を含むことから,本噴火は,溶岩ドームの形成とその破壊を伴った可能性が高い.

分布
カルデラ壁北東の1露頭でのみ観察された (工藤, 2018).
DRE [km3]
0.1?
VEI
4
噴出量文献

詳細は不明であるが,O’火山灰や小惣辺沢火山灰と同規模と推定 (工藤, 2018).

岩相

噴火エピソードN堆積物とM堆積物の間の土壌層に挟在する (工藤, 2018).青灰色を呈する降下火山灰層 (工藤,2018).灰色を呈するブロック状の新鮮なデイサイト~流紋岩岩片を主体とする

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

工藤 崇 (2018) 十和田火山カルデラ形成期の発生した小規模ブルカノ式噴火. 日本火山学会講演予稿集2018年度秋季大会. https://doi.org/10.18940/vsj.2018.0_21

カルデラ形成噴火

噴火エピソードN

Eruptive Episode N
年代: 36 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: 小岩ほか(2007),工藤ほか(2019)
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 46 km3 , DRE 18 km3

十和田大不動火砕流堆積物

とわだおふどうかさいりゅうたいせきぶつ
Towada Ofudo Pyroclastic Flow Deposit
名称出典: 宝田・村岡 (2004)
別名・呼称: 大不動浮石流凝灰岩 (東北地方第四紀研究グループ, 1969), Ofudo ignimbrite (Hayakawa, 1985), 十和田大不動テフラ (To-Of; 町田・新井, 2003)
噴火推移・概要: マグマ噴火(マグマ水蒸気噴火?)→火砕流

十和田切田テフラの噴出後,大規模火砕流が発生し,十和田大不動火砕流堆積物 が十和田カルデラを中心に全方向に堆積した.土井 (2000) によれば火砕流は,岩手山北麓まで到達しており,最大到達距離は約85 kmとされる. co-ignimbrite ashは給源から東方約990 kmの北西太平洋海底コアからも見出されている (青木ほか, 2000).

噴出量については,Hayakawa (1985) は見かけの体積を40 km3 と見積もっている.

分布
カルデラからほぼ全方向に分布する.このイベントに伴う降下テフラは,給源から800 km以上離れた北西太平洋の海底堆積物中からも見出されている (青木ほか, 2000).
噴出量

見かけ体積 40 km3

DRE [km3]
16
VEI
6
噴出量文献

Hayakawa (1985)

岩質
デイサイト, 流紋岩
岩相

非溶結で塊状の火砕流堆積物である.基質は,淡褐灰色の細粒〜粗粒火山灰であり,軽石と少量の岩片を含む.しばしば,炭化木片を含む.軽石は,発泡が良く,亜角〜亜円を示す.軽石の大部分が白色だが,わずかに淡灰色のものを含む.石質岩片は,安山岩,玄武岩質安山岩,デイサイトおよび変質火山岩から成る.また,長径2〜3 cmの黒曜石岩片を含む.本火砕流堆積物は,軽石濃集部や岩片濃集部が認められる.後者は,角礫の石質岩片で構成されており,その産状からラグブレッチャと考えられる.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

十和田大不動火砕流の分布(黒塗りの部分)と BP1 (十和田切田テフラ) の等層厚線図 (土井, 2000) ©岩手県滝沢村教育委員会


figure

十和田大不動火砕流堆積物と十和田切田テフラ,十和田奥瀬火砕流堆積物の産状 (工藤, 2005) ©産総研地質調査総合センター


文献

青木かおり・山本浩文・山内守明 (2000)「みらい」MR98-03次航海及びMR99-K04次航海で採取された海底コアの第四紀後期テフラ層序. 海洋科学技術センター試験研究報告, 41, 49-55. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8792211

土井宣夫 (2000) 岩手山の地質ー火山灰が語る噴火史ー.滝沢村文化財調査報告所書第32集, 234p.

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

小岩直人・柴 正敏・葛西優貴(2007)青森県屏風山砂丘地帯,館岡層中の十和田大不動テフラのAMS14C年代.第四紀研究,46,437–441.

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 336p.

宝田晋治・村岡洋文 (2004) 八甲田山地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅) 産総研地質調査総合センター, 86p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_030.htm

東北地方第四紀研究グループ (1969) 東北地方における第四紀海水準変化. 地団研専報, 15, 37-83.

噴火エピソードN

Eruptive Episode N
年代: 36 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: 小岩ほか(2007),工藤ほか(2019)
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 46 km3 , DRE 18 km3

十和田切田テフラ

とわだきりだてふら
Towada Kirida Tephra
名称出典: Hayakawa (1985)
別名・呼称: 十和田ビスケットパミステフラ1 (BP1; 東北地方第四紀研究グループ, 1969), Kirida fallout deposits (Hayakawa, 1985), KR (工藤, 2005)
噴火推移・概要: マグマ噴火(マグマ水蒸気噴火?)→火砕流

切田テフラは,主に降下火砕物(降下軽石及び火山灰)で構成され,一部で火砕サージ堆積物と降下火砕物が互層する.切田テフラ中に火山豆石が存在することから,本噴火では,一部マグマ水蒸気噴火が発生した可能性がある.

分布
分布主軸は東北東から東方向である.下位の切田1,2降下火山灰は主軸に対し分布域の幅が狭い傾向にあるが,切田3降下軽石と4降下火山灰はそれより広く分布する (Hayakawa, 1985).切田テフラの層厚は,十和田湖近傍では10 m を越える場合がある(工藤ほか,2019).
噴出量

見かけ体積 約6.1 km3

DRE [km3]
1.9
VEI
5
噴出量文献

Hayakawa (1985)

※各ユニットの見かけ体積と堆積物密度は,Hayakawa (1985) より引用し換算

岩質
デイサイト, 流紋岩
岩相

構成物および色調などの特徴から4つの降下ユニットに区分できる (下位より切田1火山灰,切田2火山灰,切田3軽石,切田4火山灰; Hayakawa, 1985).切田1火山灰は,褐灰色〜淡褐灰色〜灰色〜青灰色と様々な色調を呈する降下火山灰の互層である.切田2火山灰は,淡褐灰色を呈し,細かく成層した降下火山灰層である.切田3軽石は,白色軽石から成る降下軽石層である.切田4火山灰は,灰白色を呈する降下火山灰層であり,軽石礫を含む.また,切田4火山灰の層準には,火砕サージ堆積物が認められる場合がある.本火砕サージ堆積物は,白色軽石と灰色火山灰の互層から成り,斜交層理が認められる.含まれる軽石には,冷却節理を持つものが認められる.本火砕サージ堆積物は切田4火山灰と同層準に認められている.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

十和田切田テフラの等層厚線図 (中川他,1986; 工藤, 2005).
figure

十和田切田テフラの柱状図 (工藤ほか, 2019) ©産総研地質調査総合センター


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

小岩直人・柴 正敏・葛西優貴(2007)青森県屏風山砂丘地帯,館岡層中の十和田大不動テフラのAMS14C年代.第四紀研究,46,437–441.

工藤 崇 (2005) 十和田地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, 79p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology4-5.html#05031

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

東北地方第四紀研究グループ (1969) 東北地方における第四紀海水準変化. 地団研専報, 15, 37-83.

長期的前駆活動

噴火エピソードO'

Eruptive Episode O'
年代: 約41 ka
年代文献: 工藤 (2018) 年代既知のテフラと土壌の厚さから,41.1 kaと見積もられている.
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: 0.09 km3 DRE

O'火山灰

O'かざんばい
O' Ash
名称出典: 工藤 (2018)
別名・呼称: 工藤 (2018)の仮称
噴火推移・概要: ブルカノ式噴火

小規模なブルカノ式噴火が発生した.本噴出物は,新鮮なデイサイト~流紋岩岩片を主体とし,灰色の新鮮なガラス片,白色のスポンジ状ガラス片等を含むことから,本噴火は,溶岩ドームの形成とその破壊を伴った可能性が高い.

分布
カルデラ壁北東9 km以内の範囲 (工藤, 2018).
噴出量

0.09 km3 DRE

DRE [km3]
0.09
VEI
4
噴出量文献

工藤 (2018)

岩相

噴火エピソードN堆積物直下の土壌層に挟在する (工藤, 2018).青灰色を呈する降下火山灰層 (工藤, 2018).灰色を呈するブロック状の新鮮なデイサイト~流紋岩岩片を主体とする.弱い成層構造が認められる場合もある (工藤, 2018).最大層厚は61 cmである (工藤, 2018).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

工藤 崇 (2018) 十和田火山カルデラ形成期の発生した小規模ブルカノ式噴火. 日本火山学会講演予稿集2018年度秋季大会. https://doi.org/10.18940/vsj.2018.0_21

噴火エピソードO

Eruptive Episode O
年代: 54 ka
年代文献: 工藤 (2022)
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: 見かけ体積5 km3,1.4 km3 DRE

十和田合同テフラ

とわだごうどうてふら
Towada Godo Tephra
名称出典: 東北地方第四紀研究グループ(1969)
別名・呼称: GP (東北地方第四紀研究グループ, 1969)
噴火推移・概要: マグマ噴火

噴煙柱が形成され,東北東方向に降下火砕物を堆積させた.

分布
分布主軸はおおよそ北東方向で,上北平野南半部に分布する (中川ほか, 1986).
噴出量

見かけ体積5 km3

DRE [km3]
1.4
VEI
5
噴出量文献

Hayakawa (1985)

工藤ほか (2011) (Hayakawa, 1985をDRE換算)

岩質
流紋岩
岩相

3ユニットからなる降下火砕物層.十和田市荊窪(ばらくぼ)では,下位より層厚3 cmの降下軽石層,層厚5 cmの粗粒火山灰層,及び層厚11 cmの降下軽石層からなる.軽石は長径4 cm以下の白色軽石からなる.斑晶組み合わせは,斜長石,斜方輝石,単斜輝石,鉄鉱で,斑晶量は5 vol%程度である (工藤, 2005).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

十和田合同テフラの等層厚線図 (工藤, 2005).
figure

十和田キビダンゴテフラ,合同テフラ,ビスケットパミステフラ 2 の等層厚線図 (工藤, 2005) ©産総研地質調査総合センター


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

工藤 崇 (2005) 十和田地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, 79p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology4-5.html#05031

工藤 崇 (2022) 十和田火山,噴火エピソードM の噴出物層序と噴火推移.地質雑,128, 109-127.https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/128/1/128_2022.0009/_article/-char/ja/

工藤 崇・小林 淳・山元孝広・岡島靖司・水上啓治 (2011) 十和田火山における噴火活動様式の時代変遷と長期的予測. 日本第四紀学会講演要旨集, 41, 82-83.

東北地方第四紀研究グループ (1969) 東北地方における第四紀海水準変化. 地団研専報, 15, 37-83.

T-25

T-25
年代: 56 ka
年代文献: 工藤 (2022)
噴出源: 十和田カルデラ

T-25

T-25
T-25
名称出典: 松山・大池 (1986), 中川ほか (1986)
噴火推移・概要: マグマ噴火

噴煙柱が形成され,東北東方向に降下火砕物を堆積させた.

分布
分布主軸はおおよそ東北東方向.八戸付近で層厚 5cm以下,五戸付近で層厚10cm以下,十和田では5-20cm,三戸付近では10cm以下 (松山・大池, 1986).
岩相

砂状細粒火山灰からなり,黄色〜黄橙色をしめす.下底部には,軽石が密に並んでいたり,散らばっている (松山・大池, 1986).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

T-25の等層厚線図 (中川ほか, 1986に基づく).単位はcm.


文献

工藤 崇 (2022) 十和田火山,噴火エピソードM の噴出物層序と噴火推移.地質雑,128, 109-127.https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/128/1/128_2022.0009/_article/-char/ja/

松山 力・大池昭二 (1986) 十和田火山噴出物と火山活動.十和田科学博物館, 4, 1-64.

中川久夫・松山 力・大池昭二 (1986) 十和田火山噴出物の分布と性状. 東北農政局計画部, 48p.

噴火エピソードP

Eruptive Episode P
年代: 58 ka
年代手法: 光ルミネッセンス法
年代文献: Ito et al. (2017)
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: 見かけ体積4.3 km3,1.2 km3 DRE

十和田キビダンゴテフラ

とわだきびだんごてふら
Towada Kibidango Tephra
名称出典: 大池ほか (1970)
別名・呼称: KB (大池・中川,1979)
噴火推移・概要: マグマ噴火

噴煙柱が形成され,東北東方向に降下軽石を堆積させた.

分布
分布主軸は北東方向で,上北平野南半部に広く分布する (工藤, 2005).
噴出量

見かけ体積4.3 km3

DRE [km3]
1.2
VEI
5
噴出量文献

Hayakawa (1985)

工藤ほか (2011) (Hayakawa, 1985をDRE換算)

岩質
流紋岩
岩相

長径3 cm以下の橙灰色またはオレンジ色を呈する軽石から構成される,降下軽石堆積物 (工藤,2005).中部に層厚十数〜数cmの岩片に富む層を挟む (工藤,2005).層厚は給源付近で135cmに達する (工藤, 2005, Hayakawa, 1985).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

十和田キビダンゴテフラの等層厚線図 (工藤, 2005).
figure

十和田カルデラ東方における対比柱状図.KB: 十和田キビダンゴテフラ,GP: 十和田合同テフラ (工藤, 2005) ©産総研地質調査総合センター


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

Ito, K., Tamura, T., Kudo, T. and Tsukamoto, S. (2017) Optically stimulated luminescence dating of Late Pleistocene tephric loess intercalated with Towada tephra layers in northeastern Japan. Quat. Int., 456, 154-162. https://doi.org/10.1016/j.quaint.2017.06.070

工藤 崇 (2005) 十和田地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, 79p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology4-5.html#05031

工藤 崇・小林 淳・山元孝広・岡島靖司・水上啓治 (2011) 十和田火山における噴火活動様式の時代変遷と長期的予測. 日本第四紀学会講演要旨集, 41, 82-83.

大池昭二・中川久夫 (1979) 三戸地域広域農業開発基本調査「地形並びに表層地質調査報告書」.東北農政局計画部, 103p.

大池昭二・松山 力・七崎 修(1970)八戸平原地区地質調査報告書.東北農政局計画部,1–50.

カルデラ形成噴火

噴火エピソードQ

Eruptive Episode Q
年代: 61 ka
年代手法: 光ルミネッセンス法
年代文献: Ito et al. (2017)
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: 見かけ体積12.7 km3,5.56 km3 DRE

十和田奥瀬火砕流堆積物

とわだおくせかさいりゅうたいせきぶつ
Towada Okuse Pyroclastic Flow Deposit
名称出典: 宝田・村岡 (2004)
別名・呼称: 奥瀬火砕流 (大池・中川, 1979),Tu (宝田・村岡, 2004), Tq (工藤, 2005), 十和田奥瀬テフラ(To-Os; 町田・新井, 2003), 高舘b火山灰流凝灰岩 (中川ほか,1972),Okuse Ignimbrite (Hayakawa, 1985)
噴火推移・概要: マグマ噴火(マグマ水蒸気噴火?)→火砕流

噴煙柱が形成され,降下火砕堆積物を堆積させた.その後,噴煙柱が崩壊し,大規模なスコリア流を発生させた.スコリアは発泡が悪く,その一部はカリフラワー状の表面形態を持つことから,噴火における水の関与が示唆される.

分布
十和田湖地域のほぼ全域にわたり断片的に分布する.十和田大不動火砕流堆積物と十和田八戸火砕流堆積物に広く覆われるため,地表での分布は断片的となっているが,それらの下位には広く伏在していると考えられる.層厚は,温川沢上流域や宇罇部川上流域において最大60 ~ 70 m に達する (工藤ほか,2019).
噴出量

見かけ体積10 km3

DRE [km3]
4.8
VEI
5
噴出量文献

Hayakawa (1985)

第四紀火山カタログ編集委員会 (1999)は, RPと合わせて 10 km3としている.

Umeda et al. (2013) 4.8 km3 DRE

岩質
安山岩, デイサイト
岩相

非溶結で塊状の安山岩スコリア流堆積物である (工藤ほか,2019).本堆積物は,長径50 cm 以下のスコリアを多く含み,長径1 m 以下の石質岩片を伴う.スコリアと石質岩片のサイズは長径20 cm 以下であることが多い.スコリアは,やや角の取れた亜角礫で,無斑晶状で発泡度は悪い.カリフラワー状の表面形態を持つものが認められる.ごく稀に3 mm程度の斜長石斑晶を含むことがある.スコリアは,新鮮なものは黒色を呈するが,風化変質を受けると褐灰色となり,さらに風化変質したものは黄褐色に変化する.スコリアは,発泡度が良いものほど風化変質を被っている.石質岩片は,玄武岩質安山岩及び安山岩を主体とし,変質した火山岩,凝灰岩及び堆積岩を伴う.基質は褐色~淡褐色の粗粒~細粒火山灰で構成される.稀に長径1.5 m 以下の炭化木片を含むことがある.稀に厚さ数m 程度の複数のフローユニットが認められることがある.含まれる火山礫・岩塊のサイズと含有密度の差により,シャープなフローユニット境界が認められ,各ユニット内部は塊状岩相を示す.また,稀に層厚数十cm 程度のレンズ状の角礫層を挟むことがある.上位には,十和田奥瀬火砕流堆積物を母材とした礫層や砂礫層からなる二次堆積物が認められることが多い.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

十和田奥瀬火砕流堆積物,十和田大不動火砕流堆積物と十和田八戸火砕流堆積物とそれに伴う降下テフラの柱状図 (工藤ほか, 2019) ©産総研地質調査総合センター


figure

十和田奥瀬火砕流堆積物の露頭写真 Aの写真の露頭の高さ約30m (工藤ほか, 2019) ©産総研地質調査総合センター


文献

第四紀火山カタログ委員会 (1999) 日本の第四紀火山カタログ. 日本火山学会 (CD-ROM).

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

Ito, K., Tamura, T., Kudo, T. and Tsukamoto, S. (2017) Optically stimulated luminescence dating of Late Pleistocene tephric loess intercalated with Towada tephra layers in northeastern Japan. Quat. Int., 456, 154-162. https://doi.org/10.1016/j.quaint.2017.06.070

工藤 崇 (2005) 十和田地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, 79p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology4-5.html#05031

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 336p.

中川久夫・中馬教允・石田琢二・松山 力・七崎 修・生出慶司・大池昭二・高橋 一 (1972) 十和田火山発達史概要. 岩井純一教授退館記念論文集, 7-18.

大池昭二・中川久夫 (1979) 三戸地域広域農業開発基本調査「地形並びに表層地質調査報告書」.東北農政局計画部, 103p.

宝田晋治・村岡洋文 (2004) 八甲田山地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅) 産総研地質調査総合センター, 86p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_030.htm

Umeda, K., Ban, M., Hayashi, S. and Kusano, T. (2013) Tectonic shortening and coeval volcanism during the Quaternary, Northeast Japan arc. J. Earth Syst. Sci., 122, 137-147. https://doi.org/10.1007/s12040-012-0245-z

噴火エピソードQ

Eruptive Episode Q
年代: 61 ka
年代手法: 光ルミネッセンス法
年代文献: Ito et al. (2017)
噴出源: 十和田カルデラ

総噴出量: 見かけ体積12.7 km3,5.56 km3 DRE

十和田レッドパミステフラ

とわだれっどぱみすてふら
Towada Red Pumice Tephra
名称出典: 大池・中川 (1979)
別名・呼称: 赤色浮石 (東北地方第四紀研究グループ, 1969),十和田レッド (To-Rd; 町田・新井, 1992, 2003)
噴火推移・概要: マグマ噴火(マグマ水蒸気噴火?)→火砕流

噴煙柱が形成され,降下火砕物を堆積させた.本噴出物は,放射状の冷却節理を持つ火山弾や火山豆石を含むことから水の関与が示唆される.

分布
分布主軸は北東方向で,上北平野に広域に分布する (中川ほか, 1986).給源付近での層厚は最大でも5m程度であり,多くの場所で2m以下である (工藤ほか,2019).
噴出量

見かけ体積2.7 km3

DRE [km3]
0.76
VEI
5
噴出量文献

Hayakawa (1985)

岩質
安山岩, デイサイト
岩相

3 枚のユニット(下部,中部,上部ユニット)で構成される.下部ユニットは,降下軽石火山礫層で,主に無斑晶状白色軽石で構成される.軽石は高温酸化のためピンク色を呈することがある.中部ユニットは,降下スコリア火山礫・火山岩塊層で,主に発泡の悪い黒色~暗灰色無斑晶状スコリアで構成される.放射状の冷却節理を持つ火山弾が含まれることがある.中部ユニットのスコリアは,十和田奥瀬火砕流堆積物のスコリアとほぼ同じ岩質を示す.上部ユニットは,褐灰色を呈する降下火山灰層であり,長径1 cm 以下の火山豆石を頻繁に含む.いずれのユニットも層厚は数十cm 程度であることが多いが,十和田カルデラに近づくほど層厚が厚化し,十和田山北西では厚さ約5 m の降下スコリア火山岩塊層(中部ユニット)が,宇樽部川上流域では厚さ4 m 以上の降下火山灰層(上部ユニット)が認められる(工藤ほか,2019).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

十和田レッドパミスの等層厚線図 (工藤, 2005).
figure

十和田レッドパミステフラの等層厚線図 (工藤, 2005) ©産総研地質調査総合センター


figure

十和田奥瀬火砕流堆積物と十和田レッドパミステフラの産状 (工藤, 2005) ©産総研地質調査総合センター


文献

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

Ito, K., Tamura, T., Kudo, T. and Tsukamoto, S. (2017) Optically stimulated luminescence dating of Late Pleistocene tephric loess intercalated with Towada tephra layers in northeastern Japan. Quat. Int., 456, 154-162. https://doi.org/10.1016/j.quaint.2017.06.070

工藤 崇 (2005) 十和田地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, 79p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology4-5.html#05031

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

町田 洋・新井房夫 (1992) 火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 267p.

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 336p.

中川久夫・松山 力・大池昭二 (1986) 十和田火山噴出物の分布と性状. 東北農政局計画部, 48p.

大池昭二・中川久夫(1979)三戸地域広域農業開発基本調査「地形並びに表層地質調査報告書」.東北農政局計画部.103p.

東北地方第四紀研究グループ (1969) 東北地方における第四紀海水準変化. 地団研専報, 15, 37-83.

引用文献

青木かおり・新井房夫 (2000) 三陸沖海底コアKH94-3,LM-8の後期更新世テフラ層序. 第四紀研究, 39, 107-120. https://doi.org/10.4116/jaqua.39.107

青木かおり・山本浩文・山内守明 (2000)「みらい」MR98-03次航海及びMR99-K04次航海で採取された海底コアの第四紀後期テフラ層序. 海洋科学技術センター試験研究報告, 41, 49-55. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8792211

赤石和幸 (1999) 十和田火山,毛馬内火砕流に伴う火山泥流堆積物中から平安時代の埋没家屋の発見. 地質雑, 105, xxiii-xxiv. https://doi.org/10.5575/geosoc.105.XXIII

秋田県教育委員会 (1970) 胡桃舘埋没建物遺跡第3次発掘調査報告書. 秋田県教育委員会, 61p.

土井宣夫 (2000) 岩手山の地質ー火山灰が語る噴火史ー.滝沢村文化財調査報告所書第32集, 234p.

原子力規制庁 (2015) 平成27年度原子力規制庁委託成果報告書「火山影響評価に係る技術知見の整備」, 441p. https://www.nsr.go.jp/nra/chotatsu/yosanshikou/itaku_houkoku_h27.html

第四紀火山カタログ委員会 (1999) 日本の第四紀火山カタログ. 日本火山学会 (CD-ROM).

早川由紀夫 (1983a) 火山豆石として降下堆積した十和田八戸火山灰. 火山, 28, 25-40. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.1_25

早川由紀夫 (1983b) 十和田火山中揶テフラ層の分布.粒度組成,年代. 火山, 28, 263-273. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.3_263

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic Geology of Towada Volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 60, 507-592. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/32881/files/ji0604002.pdf

Hayakawa, Y. (1990) Mode of eruption and deposition of the Hachinohe phreatoplinian ash from the Towada volcano, Japan. Geogr. Rep. Tokyo Metropol. Univ., 25, 167-182. http://hdl.handle.net/10748/3599

早川由紀夫・小山真人 (1998) 日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日-十和田湖と白頭山. 火山, 43, 403-407. https://doi.org/10.18940/kazan.43.5_403

広井良美・宮本 毅・田中倫久 (2015) 十和田火山平安噴火 (噴火エピソードA) の噴出物層序及び噴火推移の再検討. 火山, 60, 187-209. https://doi.org/10.18940/kazan.60.2_187

Horiuchi, K., Sonoda, S., Matsuzaka, H. and Ohyama, M. (2007) Radiocarbon analysis of tree rings from a 15.5- cal kyr BP pyroclastically buried forest: a pilot study. Radiocarbon, 49, 1123-1132. https://doi.org/10.1017/S003382220004296X

井上 武・蜂屋可典(1962)十和田湖地形・地質調査報告.青森県水産商工課,12 p.

Ito, K., Tamura, T., Kudo, T. and Tsukamoto, S. (2017) Optically stimulated luminescence dating of Late Pleistocene tephric loess intercalated with Towada tephra layers in northeastern Japan. Quat. Int., 456, 154-162. https://doi.org/10.1016/j.quaint.2017.06.070

鎌田耕太郎・秦 光男・久保和也・坂本 亨 (1991) 20万分の1地質図幅「八戸」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/200k_doc/nk54_18.htm

小岩直人・柴 正敏・葛西優貴 (2007) 青森県屏風山砂丘地帯,館岡層中の十和田大不動テフラのAMS14C年代. 第四紀研究, 46, 437-441. https://doi.org/10.4116/jaqua.46.437

工藤 崇 (2005) 十和田地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, 79p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology4-5.html#05031

工藤 崇 (2008) 十和田火山,噴火エピソードE及びG噴出物の放射性炭素年代.火山,53, 193-199. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/53/6/53_KJ00005190045/_article/-char/ja/

工藤 崇 (2010a) 十和田火山,御倉山溶岩ドームの形成時期と噴火推移. 火山, 55, 89-107. https://doi.org/10.18940/kazan.55.2_89

工藤 崇 (2010b) 十和田火山,御門岩溶岩ドームの形成時期に関する考察.地調研報,61, 477-484. https://www.gsj.jp/publications/bulletin/bull2010/bull61-11.html

工藤 崇 (2018) 十和田火山カルデラ形成期の発生した小規模ブルカノ式噴火. 日本火山学会講演予稿集2018年度秋季大会. https://doi.org/10.18940/vsj.2018.0_21

工藤 崇 (2022) 十和田火山,噴火エピソードM の噴出物層序と噴火推移.地質雑,128, 109-127.https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/128/1/128_2022.0009/_article/-char/ja/

工藤 崇・小林 淳 (2013) 十和田火山, 先カルデラ期〜カルデラ形成期テフラの放射年代測定. 地質調査研究報告, 64, 305-311. https://www.jstage.jst.go.jp/article/bullgsj/64/9-10/64_305/_article/-char/ja/

工藤 崇・佐々木寿 (2007) 十和田火山後カルデラ期噴出物の高精度噴火史編年.地学雑誌, 116, 653-663. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/116/5/116_5_653/_article/-char/ja/

工藤 崇・小林 淳・山元孝広・岡島靖司・水上啓治 (2011) 十和田火山における噴火活動様式の時代変遷と長期的予測. 日本第四紀学会講演要旨集, 41, 82-83.

工藤 崇・内野隆之・濱崎聡志 (2019) 十和田湖地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター, 192p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_038.htm

久利美和・栗田 敬 (2003) 十和田火山二の倉スコリア群の層序区分の再検討-二の倉スコリア期の噴火活動の推移-. 火山, 48, 249-258. https://doi.org/10.18940/kazan.48.3_249

久利美和・谷口宏充 (2007) 十和田火山後カルデラ期新郷軽石噴火にみるサブプリニアン噴火の噴火推移. 東北アジア研究, 11, 159-172.

町田 洋・新井房夫 (1992) 火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 267p.

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 336p.

町田 洋・新井房夫・森脇 広 (1981) 日本海を渡ってきたテフラ. 科学, 51, 562-569.

松山 力・大池昭二 (1986) 十和田火山噴出物と火山活動.十和田科学博物館, 4, 1-64.

McLean, D., Albert, P.G., Nakagawa, T., Suzuki, T., Staff, R.A., Yamada, K., Kitaba, I., Haraguchi, T., Kitagawa, J., SG14 Project Members and Smith, V.C. (2018) Integrating the Holocene tephrostratigraphy for East Asia using a high-resolution cryptotephra study from Lake Suigetsu (SG14 core), central Japan. Quaternary Science Reviews, 183, 36–58.

村岡洋文・高倉伸一 (1988) 10万分の1八甲田地熱地域地質図幅説明書. 特殊地質図 (21-4), 地質調査所, 27p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology5.html

長森英明・宝田晋治・吾妻 崇 (2013) 青森西部地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, 67p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_022.htm

中川久夫・中馬教允・石田琢二・松山 力・七崎 修・生出慶司・大池昭二・高橋 一 (1972) 十和田火山発達史概要. 岩井純一教授退館記念論文集, 7-18.

中川久夫・松山 力・大池昭二 (1986) 十和田火山噴出物の分布と性状. 東北農政局計画部, 48p.

野中建太・宮本 毅 (2017) 浅水域カルデラ形成前駆噴火において発生する火砕性密度流の特性:十和田火山・八戸火山灰の例. 日本火山学会講演予稿集2017年度秋季大会, 31. https://doi.org/10.18940/vsj.2017.0_31

小野映介・小岩直人・高橋未央・藤根 久 (2017) 米代川流域で発見された十和田火山AD915噴火後のラハール堆積物と埋没建物. 第四紀研究, 56, 169-173. https://doi.org/10.4116/jaqua.56.169

大池昭二 (1972) 十和田火山東麓における完新世テフラの編年. 第四紀研究, 11, 228-235. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/11/4/11_4_228/_article/-char/ja

大池昭二・中川久夫 (1979) 三戸地域広域農業開発基本調査「地形並びに表層地質調査報告書」.東北農政局計画部, 103p.

大池昭二・中川久夫・七崎修・松山力・米倉伸之 (1966) 馬淵川中・下流沿岸の段丘と火山灰. 第四紀研究, 5, 29-35. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/5/1/5_1_29/_article

大池昭二・松山 力・七崎 修 (1970) 八戸平原地区調査報告書.東北農政局計画部, 50p.

大沢 穠・須田芳朗 (1978) 20万分の1地質図幅「弘前及び深浦」. 産総研地質調査総合センター. 85p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/200k_doc/nk54_24-30.htm

大沢 穠・三村弘二・広島俊男 (1993) 20万分の1地質図幅「青森 (第2版)」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology2-2.html#Aomori

斎藤仁子・大池昭二 (1984) 十和田新期火山の地質と岩石-十和田火山 (カルデラ) 発達史に関連して-. 地球科学, 38, 75-83. https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.38.2_75

佐々木実・茂貫雅祥・西岡孝尚・梅田浩司 (1998) 八甲田火山群および十和田火山溶岩類のK-Ar年代と岩石学的特徴. 日本岩石鉱物鉱床学会平成9年度学術講演会講演予稿集, 65p.

宝田晋治・村岡洋文 (2004) 八甲田山地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅) 産総研地質調査総合センター, 86p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/05/05_030.htm

谷口宏充 (1972) 十和田火山の岩石学的研究. 岩鉱, 67, 128-138. https://www.jstage.jst.go.jp/article/ganko1941/67/4/67_4_128/_article/-char/ja

東北地方第四紀研究グループ (1969) 東北地方における第四紀海水準変化. 地団研専報, 15, 37-83.

辻野 匠・工藤 崇・中江 訓・近藤玲介・西岡芳晴・植木岳雪 (2018) 一戸地域の地質. 地域地質調査報告 (5万分の1地質図幅). 産総研地質調査総合センター.161p. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology4-5.html#05048

対馬坤六 (1964) 20 万分の1 地質図幅「野辺地」.産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology2-2.html

Umeda, K., Ban, M., Hayashi, S. and Kusano, T. (2013) Tectonic shortening and coeval volcanism during the Quaternary, Northeast Japan arc. J. Earth Syst. Sci., 122, 137-147. https://doi.org/10.1007/s12040-012-0245-z