Version 1.0.10

摩周カルデラ 屈斜路カルデラ 支笏カルデラ 洞爺カルデラ 濁川カルデラ 十和田カルデラ 姶良カルデラ 阿多カルデラ 池田カルデラ 鬼界カルデラ
火山の位置(厳密なカルデラ・火口の位置を示すものではない)

主要な活動

姶良カルデラの層序概念図
図の詳細に関しては【こちら】
姶良カルデラの噴火時系列図.横軸は年代(ka),縦軸およびバブルの大きさ・色は構成要素のVEIに対応する.
図の詳細に関しては【こちら】
figure

姶良カルデラ周辺の火山岩の年代 (周藤ほか, 2000) ©日本火山学会

figure

姶良カルデラ周辺に分布する姶良-入戸火砕流噴火の代表的な柱状図 (上野, 2007) ©日本大学

後カルデラ火山活動

桜島新期南岳

Sakurajima Younger Minamidake
年代: <1.2 cal ka
年代手法: 14C年代; 古文書
年代文献: 奥野 (2002)
噴出源: 桜島

総噴出量: 合計見かけ体積 >1.7 km3; DRE 5.4 km3

桜島新期南岳噴出物

さくらじましんきみなみだけふんしゅつぶつ
Sakurajima Younger Minamidake Volcanic Products
噴火推移・概要: ブルカノ式噴火,プリニー式噴火,火砕流,マグマ水蒸気噴火,溶岩流

天平宝字噴火

南岳東山麓で発生した.給源に火砕丘 (鍋山火砕丘) を形成し,溶岩 (長崎鼻溶岩) を流出した (本間, 1935; 小林, 1982; 味喜, 1999; 小林ほか, 2013).鍋山火砕丘と長崎鼻溶岩の位置関係から,天平宝字噴火はマグマ水蒸気噴火発生後に溶岩が流出する噴火推移であったと考えられている (小林ほか, 2013).鍋山火砕丘は多面体型の軽石と火山灰で構成されており,急冷による黒曜岩片も多い (小林ほか, 2013).火砕丘形成時には細粒の火山灰と軽石を主体とするテフラ (P4/Sz-Tk1テフラ) が飛散し,薄層にも関わらず鍋山より南東方向の広域に分布している (森脇, 1994).

文明噴火

桜島火山北東―南西山腹の火口列で発生したプリニー式噴火および溶岩流出の噴火活動である.プリニー式噴火は北東側の火口列から発生し,火口から北東方向へ広く分布している (小林ほか, 2013).プリニー式噴火として噴出した軽石の量は新期南岳ステージで発生したプリニー式噴火の中で最も多い (小林ほか, 2013).

安永噴火

桜島火山北東―南山腹での陸上噴火と北東沖の海底噴火が発生した.南側山腹および北東山腹で発生したプリニー式噴火に始まり,給源近傍には降下火砕物や火砕流堆積物からなるアグルチネートを形成し,島外へは桜島東方向に分布主軸を持つ降下軽石層 (P2軽石/安永軽石) を堆積させた.文書記録に基づく降灰分布の推定によると,安永噴火に伴う火山灰は桜島から北東方向に飛散したと推定され,宮城県まで到達したと考えられている (津久井, 2011).

桜島北東の沖合では,陸上の火口とは別に生じた割れ目火口により海底噴火が発生した(小林 (2009) およびその引用文献).マグマの大部分は海底の地層中に貫入して海底潜在溶岩ドームを形成することで安永諸島が形成されたが,巨大軽石を噴出する噴火やマグマ水蒸気噴火も発生した (小林, 2009).

大正噴火

南岳火山東-西山腹の火口列で発生したプリニー式噴火および溶岩流出噴火.西側の山腹に生じた割れ目火口で噴火が開始し,約10分後には東側の山腹でも噴火が始まった (小林ほか, 2013).東西の火口列から発生したプリニー式噴火は東南東方向に分布主軸を持つ降下軽石層 (P1軽石/大正軽石) を堆積させた.噴火に伴う降灰は本州太平洋側を中心に日本の広範囲で確認されており,宮城県や小笠原諸島でも確認されている (鹿児島県編, 1927).

分布
降下火砕物は桜島より東方に分布する (小林ほか, 2013).分布主軸は4回のプリニー式噴火毎に異なる (小林・溜池, 2002).
噴出量

テフラ総量: >1.7 km3 (小林ほか, 2013)

溶岩総量: 4.75 km3 (味喜・小林, 2016)

DRE [km3]
5.4
VEI
4
噴出量文献

小林ほか (2013); 味喜・小林 (2016)

岩質
安山岩, デイサイト
岩相

天平宝字噴火:多面体形の軽石および火山灰,黒曜石岩片からなり,火砕丘を形成している.また溶岩も認められる.

文明噴火:降下軽石および溶岩からなる.

安永噴火:降下軽石堆積物.火口付近には火砕流や降下火砕物からなるアグルチネートが形成されている.

大正噴火:降下軽石堆積物および火砕流堆積物,溶岩からなる.

全岩化学組成 (SiO2)
58-68 wt.% (高橋ほか, 2011)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

桜島火山のテフラ層序と年代・噴出量 (小林ほか, 2013) ©産総研地質調査総合センター.誤字と年代値を一部修正.


figure

桜島火山から噴出したプリニー式火砕物のテフラ噴出量-時間積算図(小林ほか, 2013) ©産総研地質調査総合センター


figure

桜島火山歴史時代の大規模噴火 (小林・佐々木, 2014) ©日本地質学会.(A) 降下軽石の分布.小林・溜池 (2002) ©日本第四紀学会の図2を修正.(B) 歴史時代の溶岩流・火砕丘の分布.小林 (2014) の図1-2-2を修正


文献

本間不二夫 (1935) 日本火山誌「桜島」.火山, 第1集, 2, 226-296.

鹿児島県編 (1927) 桜島大正噴火誌. 鹿児島県, p466.

小林哲夫 (1982) 桜島火山の地質: これまでの研究の成果と今後の課題. 火山, 27, 277-292. https://doi.org/10.18940/kazanc.27.4_277

小林哲夫 (2009) 桜島火山,安永噴火 (1779-1782年) で生じた新島 (安永諸島) の成因. 火山, 54, 1-13. https://doi.org/10.18940/kazan.54.1_1

小林哲夫 (2014) 桜島火山. 桜島大正噴火100周年記念誌 (Memorial Magazine for the 100th Anniversary of the 1914 Taisho eruption of Sakurajima Volcano), 桜島大正噴火100周年事業実行委員会, 18-29. http://www.pref.kagoshima.jp/aj01/bosai/sonae/sakura100/documents/38032_20140320114843-1.pdf

小林哲夫・佐々木寿 (2014) 桜島火山, 地質雑, 120, 63-78. https://doi.org/10.5575/geosoc.2014.0020

小林哲夫・溜池俊彦 (2002) 桜島火山の噴火史と火山災害の歴史. 第四紀研究, 41, 269-278. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/41/4/41_4_269/_article/-char/ja/

小林哲夫・味喜大介・佐々木 寿・井口正人・山元孝広・宇都浩三 (2013) 桜島火山地質図 (第2版), 火山地質図, no. 1, 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/volcano.html

味喜大介 (1999) 古地磁気方位・強度測定による桜島の溶岩流の年代測定. 火山, 44, 111-122. https://doi.org/10.18940/kazan.44.3_111

味喜大介・小林哲夫 (2016) 桜島火山・南岳の形成過程: 溶岩の古地磁気学的年代と噴出量からの考察. 火山, 61, 237-252. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/61/1/61_KJ00010257777/_article/-char/ja/

森脇 広 (1994) 桜島テフラ―層序・分布と細粒火山灰層の層位―.平成4・5年度科学研究費補助金 (一般研究C) 研究成果報告書 (研究代表者 森脇 広)「鹿児島湾周辺における第四紀後期の細粒火山灰層に関する古環境学的研究」, 1-20.

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

高橋正樹・大塚匤・川俣博史・迫寿・安井真也・金丸龍夫・大槻明・島田純・厚地貴文・梅澤孝典・白石哲朗・市来祐美・佐竹紳・小林哲夫・石原和弘・味喜大介 (2011) 桜島火山および姶良カルデラ噴出物の全岩化学組成―分析データ583個の総括―. 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 46, 133-200.

津久井雅志 (2011) 史料にもとづく桜島火山1779年安永噴火の降灰分布. 火山, 56, 89-94. https://doi.org/10.18940/kazan.56.2-3_89

桜島古期南岳

Sakurajima Older Minamidake
年代: 4.5-1.6 cal ka
年代手法: 14C年代; 古地磁気
年代文献: 小林・江崎 (1997),奥野 (2002), 味喜・小林 (2016)
噴出源: 桜島

総噴出量: DRE 3.3 km3

桜島古期南岳噴出物

さくらじまこきみなみだけふんしゅつぶつ
Sakurajima Older Minamidake Volcanic Products
噴火推移・概要: ブルカノ式噴火,溶岩流

断続的にブルカノ式噴火が発生した.また,この時期に溶岩流 (宮元溶岩,観音崎溶岩,有村溶岩,黒神川溶岩) も流出した (味喜・小林, 2016).

分布
桜島火山の南部に分布する (味喜・小林, 2016)
噴出量

合計DRE 3.3 km3

DRE [km3]
3.3
VEI
5
噴出量文献

味喜・小林 (2016)

岩質
安山岩
岩相

南岳火山砂は,主に石質の火山砂~火山灰からなり,腐食土壌を挟んで9ユニットに区分できる (小林, 1986).

全岩化学組成 (SiO2)
61-63 wt.% (宇都ほか, 2005; 高橋ほか, 2011; Takahashi et al., 2013)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

桜島南岳火山の噴出物分布図 (味喜・小林, 2016) ©日本火山学会.


文献

小林哲夫 (1986) 桜島火山の断続噴火によって形成された火山灰層. 鹿児島県南科研資料センター報告書特別号, 1, 1-12.

小林哲夫・江崎真美子 (1997) 桜島火山,噴火史の再検討. 月刊地球, 19, 227-231.

小林哲夫・味喜大介・佐々木 寿・井口正人・山元孝広・宇都浩三 (2013) 桜島火山地質図 (第2版), 火山地質図, no. 1, 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/volcano.html

味喜大介・小林哲夫 (2016) 桜島火山・南岳の形成過程: 溶岩の古地磁気学的年代と噴出量からの考察. 火山, 61, 237-252. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/61/1/61_KJ00010257777/_article/-char/ja/

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

Takahashi, M., Otsuka, T., Sako, H., Kawamata, H., Yasui, M., Kanamaru, T., Otsukim M., Kobayashi, T., Ishihara, K. and Miki, D. (2013) Temporal Variation for Magmatic Chemistry of the Sakurajima Volcano and Aira Caldera Region, Southern Kyushu, Southwest Japan since 61 ka and Its Implications for the Evolution of Magma Chamber System(<Special Section>Sakurajima Special Issue). Bull. Volcanol. Soc. Japan, 58, 19-42. https://doi.org/10.18940/kazan.58.1_19

高橋正樹・大塚匤・川俣博史・迫寿・安井真也・金丸龍夫・大槻明・島田純・厚地貴文・梅澤孝典・白石哲朗・市来祐美・佐竹紳・小林哲夫・石原和弘・味喜大介 (2011) 桜島火山および姶良カルデラ噴出物の全岩化学組成―分析データ583個の総括―. 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 46, 133-200.

宇都浩三・味喜大介・Nguyen, H.・周藤正史・福島大輔・石原和弘 (2005) 桜島火山マグマ化学組成の時間変化. 京都大学防災研究所年報, no. 48 B, 341-347. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/26514/1/a48b0p35.pdf

桜島新期北岳

Sakurajima Younger Kitadake
年代: 13-5 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: Okuno et al. (1997),奥野 (2002)
噴出源: 桜島

総噴出量: 合計見かけ体積 >17.9 km3

桜島新期北岳噴出物

さくらじましんききただけふんしゅつぶつ
Sakurajima Younger Kitadake Volcanic Products
噴火推移・概要: プリニー式噴火,溶岩流

新期北岳期は,12.8 cal ka の大規模プリニー式噴火の発生から開始した.この噴火でもたらされた桜島-薩摩テフラは,見かけの体積が約 11 km3 (小林・溜池, 1999) で,桜島火山の噴火史の中でも最大規模である.この噴火ではベースサージも発生し,桜島から 10 kmの範囲に到達している (小林ほか, 2013).その後,北岳では数百〜数千年間隔で,プリニー式噴火や溶岩が繰り返し発生した.

分布
P14は,南九州のみならず,鬼界カルデラの竹島や種子島にも分布が認められる (小林・溜池, 2002).
噴出量

合計見かけ体積 >17.9 km3

DRE [km3]
>7.2
VEI
6
噴出量文献

小林ほか (2013)

岩質
安山岩, デイサイト
岩相

黄褐色を呈する軽石からなる降下軽石堆積物である.新期北岳期のSz-S (P14) は,降下軽石と火山灰の互層からなる (小林・溜池, 1999).

全岩化学組成 (SiO2)
63-68 wt.% (高橋ほか, 2011)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

新期北岳起源のP14 (桜島薩摩) テフラの分布 (小林ほか, 2013) ©産総研地質調査総合センター.小林・溜池 (2002) ©日本第四紀学会に加筆.数字は,層厚で単位はcm,Sは桜島火山.


文献

小林哲夫・溜池俊彦 (1999) 桜島火山,薩摩テフラの層厚・粒径の変化. 平成9・10年度科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書「高密度重力測定による桜島火山体密度構造探査」(代表者:宮町宏樹), 31-97.

小林哲夫・溜池俊彦 (2002) 桜島火山の噴火史と火山災害の歴史. 第四紀研究, 41, 269-278. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/41/4/41_4_269/_article/-char/ja/

小林哲夫・味喜大介・佐々木 寿・井口正人・山元孝広・宇都浩三 (2013) 桜島火山地質図 (第2版), 火山地質図, no. 1, 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/volcano.html

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

Okuno, M., Nakaumura, T., Mirowaki, H. and Kobayashi, T. (1997) AMS radiocarbon dating of the Sakurajima tephra group, Southern Kyushu, Japan. Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms, 123, 470-474. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168583X96006143

高橋正樹・大塚匤・川俣博史・迫寿・安井真也・金丸龍夫・大槻明・島田純・厚地貴文・梅澤孝典・白石哲朗・市来祐美・佐竹紳・小林哲夫・石原和弘・味喜大介 (2011) 桜島火山および姶良カルデラ噴出物の全岩化学組成―分析データ583個の総括―. 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 46, 133-200.

注釈

*DRE換算は,溶岩と火砕物の密度をそれぞれ2.5 g/cm3, 1.0 g/cm3と仮定し算出した.

新島軽石噴火

Shinjima Pumice Eruption
年代: 13 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: 森脇ほか (2017)
噴出源: 若尊カルデラ

新島軽石

しんじまかるいし
Shinjima Pumice Deposit
名称出典: Kano et al. (1996)
噴火推移・概要: 火砕流

水底噴火が発生し,噴煙柱が周囲の水と混合することにより崩壊し,火砕流が発生した (Kano et al., 1996).

分布
新島において露出が認められる (Kano et al., 1996).
岩質
流紋岩
岩相

不淘汰な火山灰軽石火山礫堆積物である.層厚1~10 mの複数のフローユニットからなり,最上部に層厚2.6~4.2 mの火山灰を伴う.フローユニットの下半部は,平行~波状層理を持つほか,上方粗粒化が認められる.基底部は必ずしも明瞭ではない.最上部を構成する火山灰は,細粒で顕著な波状~低角斜交層理を示す (鹿野ほか, 2020).軽石はブロック状を示し,その表面には収縮割れ目が発達する (Kano et al., 1996).

全岩化学組成 (SiO2)
72-75 wt.% (Geshi et al., 2020)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nisihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44, https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

Kano, K., Yamamoto, T. and Ono, K. (1996) Subaqueous eruption and emplacement of the Shinjima Pumice, Shinjima (Moeshima) Island, Kagoshima Bay, SW Japan. J. Volcanol. Geothrem. Res., 71, 187-206. https://doi.org/10.1016/0377-0273(95)00077-1

鹿野和彦・柳沢幸夫・内村公大・奥村 充・中村俊夫 (2020) 鹿児島湾奥,新島に露出する最上部更新統〜完新統の層序と起源. 地質雑, 126, 519-525. https://doi.org/10.5575/geosoc.2020.0024

森脇 広・永迫俊郎・西澤文勝・松島義章・鈴木毅彦・田中源吾 (2017) テフラ編年と14C年代に基づく鹿児島湾奥,新島 (燃島) の海成堆積物の編年とその意義. 地学雑, 126, 557-579. https://doi.org/10.5026/jgeography.126.557

高野噴火

Takano Eruption
年代: 19.1 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: Okuno et al. (1997),奥野 (2002)
噴出源: 姶良カルデラ

高野ベースサージ堆積物

あいらたかのべーすさーじたいせきぶつ
Aira-Takano Base Surge Deposit
名称出典: 小林 (1986)
別名・呼称: Takano base surge, A-Tkn, TBS
噴火推移・概要: ベースサージ

ベースサージを噴出した (小林, 1986).

分布
大隅半島,高野に分布が認められる.
岩質
デイサイト
岩相

やや青灰色の細〜中礫大の軽石と火山灰の基質からなり,全体に低角のクロスラミナが発達する.

全岩化学組成 (SiO2)
68.85 wt.% (西村・小林, 2015)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

小林哲夫 (1986) 桜島火山の形成史と火砕流.文部省科学研究費自然災害特別研究, 計画研究報告書「火山噴火に伴う乾燥粉体流 (火砕流) の特質と災害」, 137-163.

西村光史・小林哲夫 (2015) 姶良カルデラ,高野ベースサージ堆積物と新島火砕流堆積物の化学的特徴.月刊地球, 37, 259-264.

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

Okuno, M., Nakaumura, T., Mirowaki, H. and Kobayashi, T. (1997) AMS radiocarbon dating of the Sakurajima tephra group, Southern Kyushu, Japan. Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms, 123, 470-474. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168583X96006143

桜島古期北岳

Sakurajima Older Kitadake
年代: 30-24 cal ka
年代手法: K-Ar年代, 14C年代
年代文献: Okuno et al. (1997),宇都ほか (1999),奥野 (2002)
噴出源: 桜島

総噴出量: 合計見かけ体積 >1.6 km3

桜島古期北岳

さくらじまこききただけふんしゅつぶつ
Sakurajima Older Kitadake Volcanic Products
噴火推移・概要: プリニー式噴火,溶岩流

プリニー式噴火が複数回発生した.現在の桜島に,古期北岳山体が潜伏している可能性が,観測井から採取された安山岩質の溶岩塊から示唆される.

分布
古期北岳噴出物は,桜島内に認められない.一方,観測井の深さ約350 mから古期北岳期と同年代の安山岩質溶岩が認められる (宇都ほか, 1999).
噴出量

合計見かけ体積 >1.6 km3

DRE [km3]
0.64
VEI
5
噴出量文献

小林ほか (2013)

岩質
安山岩, デイサイト
岩相

オレンジ色の軽石を本質物質にもつ (宮坂ほか, 2013) 降下軽石堆積物である.

全岩化学組成 (SiO2)
63.5-64.5 wt.% (溶岩; 宇都ほか, 2005)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

桜島火山噴出物の全岩化学組成の時間変化 (小林ほか, 2013) ©産総研地質調査総合センター.


文献

小林哲夫・味喜大介・佐々木 寿・井口正人・山元孝広・宇都浩三 (2013) 桜島火山地質図 (第2版), 火山地質図, no. 1, 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/volcano.html

宮坂瑞穂・中川光弘・吉本充宏・小林哲夫・奥野 充 (2013) 桜島火山におけるマグマ供給系の変化―姶良カルデラ形成噴火以降のテフラ噴出物からの解析―.「地震及び火山噴火予知観測研究計画」「桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究 (代表 井口正人)」平成24年度成果報告書, 95-104.

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

Okuno, M., Nakaumura, T., Mirowaki, H. and Kobayashi, T. (1997) AMS radiocarbon dating of the Sakurajima tephra group, Southern Kyushu, Japan. Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms, 123, 470-474. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168583X96006143

宇都浩三・味喜大介・内海 茂・石原和弘 (1999) 桜島火山ボーリングコアのK-Ar年代と古地磁気測定―火山活動史解明への複合的取り組み―, 京都大学防災研究所年報, 42, B-1, 27-34.

宇都浩三・味喜大介・Nguyen, H.・周藤正史・福島大輔・石原和弘 (2005) 桜島火山マグマ化学組成の時間変化. 京都大学防災研究所年報, no. 48 B, 341-347. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/26514/1/a48b0p35.pdf

注釈

*DRE換算は,溶岩と火砕物の密度をそれぞれ2.5 g/cm3, 1.0 g/cm3と仮定し算出した.

カルデラ形成噴火

姶良入戸噴火

Aira-Ito Eruption
年代: 30 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: Smith et al. (2013)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 合計見かけ体積 877-1006 km3, DRE 353-414 km3

姶良Tn火山灰

あいらてぃーえぬかざんばい
Aira Tn Volcanic Ash
名称出典: 町田・新井 (1976)
別名・呼称: AT
噴火推移・概要: プリニー式噴火→イントラプリニー式噴火 (中規模火砕流) ・マグマ水蒸気噴火 (中規模火砕流) →大規模火砕流 (カルデラ形成)

姶良入戸噴火の一連活動により供給された細粒火山灰が降下し,姶良Tn火山灰 (AT)を堆積させた (町田・新井, 1976).

分布
日本列島全域を覆い,日本海全域・東シナ海・北太平洋の海底や朝鮮半島からも分布が報告されている (町田・新井,2003).
噴出量

見かけの体積 約300 km3,  DRE 約120 km3

DRE [km3]
120
VEI
7
噴出量文献

宝田ほか (2022)

岩質
流紋岩
岩相

姶良入戸噴火によって噴出し,遠方まで飛散した降下火山灰を姶良Tn火山灰 (AT)と呼ぶ (町田・新井, 1976).AT火山灰は姶良カルデラから約1,500 km離れた北海道や,北太平洋の海底からも報告されている (例えば小田ほか, 2013).AT火山灰は,その岩相からいくつかの降下ユニットに区分されている (Nagaoka, 1988, 河合・三宅,1999).そのうち,基底のAT1層が大隅降下軽石の遠方相,AT2, 3および4層 (Nagaoka, 1988のAT I, ⅡおよびⅢ,町田・新井, 1992のA, BおよびC層) が入戸火砕流からのco-ignimbrite ashと考えられる (河合・三宅,1999).

全岩化学組成 (SiO2)
74-77 wt.% (Geshi et al., 2020; 津久井・荒牧, 1990*) *一部特異な組成をもつ軽石は除外した.*姶良入戸噴火の他の堆積物の分析値も含まれる.
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

姶良Tn火山灰の等層厚線図 (Nagaoka, 1988).
figure

姶良Tn火山灰層の層厚分布 (宝田ほか, 2022) ©産総研地質調査総合センター.各地点の数値は層厚 (cm).Obs: 火山灰の確認地点.Tr: 微量.背景地図は,国土地理院の地理院地図 (標準) を使用.


文献

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

河合小百合・三宅康幸 (1999) 姶良Tnテフラの粒度・鉱物組成:広域テフラの地域的変異の一例. 地質雑, 105, 597-608. https://doi.org/10.5575/geosoc.105.597

町田 洋・新井房夫 (1976) 広域に分布する火山灰―姶良Tn火山灰の発見とその意義. 科学, 46, 339-347.

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編 火山灰アトラス.東京大学出版会. 360p.

Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587

小田啓邦・宮城磯治・河合 淳・菅沼悠介・船木 實・今栄直也 (2013) 氷床コアに含まれる微量火山灰の磁気的手法による非破壊検出.第4回極域科学シンポジウム http://id.nii.ac.jp/1291/00011588/

Smith, V.C., Staff, R. A., Blockley, S. P. E., Ramsey, C. B. Nakagawa, T., Mark, D. F., Takemura, K., Danhara, T. and Suigetsu 2006 Project Members. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev., 67, 121-137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026Get

宝田晋治・西原 歩・星住英夫・山崎 雅・金田泰明・下司信夫 (2022) 姶良カルデラ入戸火砕流堆積物分布図. 大規模火砕流分布図, no.1, 産総研地質調査総合センター, 32p. https://www.gsj.jp/Map/JP/lvi.html

津久井雅志・荒牧重雄 (1990) 姶良火砕噴火のマグマ溜り.火山, 35, 231-248. https://doi.org/10.18940/kazanc.35.2_231

姶良入戸噴火

Aira-Ito Eruption
年代: 30 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: Smith et al. (2013)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 合計見かけ体積 877-1006 km3, DRE 353-414 km3

入戸火砕流-亀割坂角礫堆積物

いとかさいりゅう-かめわりざかかくれきたいせきぶつ
Ito Pyroclasitc Flow Deposit, Kamewarizaka Volcanic Breccia
名称出典: 荒牧 (1964), 荒牧 (1969)
別名・呼称: Ito Pfl, Km
噴火推移・概要: プリニー式噴火→イントラプリニー式噴火 (中規模火砕流) ・マグマ水蒸気噴火 (中規模火砕流) →大規模火砕流 (カルデラ形成)

姶良入戸噴火の主要な噴出物である入戸火砕流が妻屋火砕流に引き続いて噴出した.妻屋火砕流堆積物や垂水火砕流堆積物の上面には軽微な侵食構造がみられることがある.この侵食構造から,入戸火砕流の噴出までにわずかな時間間隙があったとの説 (Aramaki, 1984) と,この侵食は入戸火砕流による侵食であり時間間隙は示さないとする説 (上野,2007) がある.

入戸火砕流堆積物の大部分は塊状で,分布域縁辺部を除き顕著な堆積ユニットはみられないこと (Aramaki, 1984; 上野,2001など) や,火砕流にふくまれる火山灰構成粒子の垂直方向の変化から,火砕流の噴出と堆積が一定時間継続し,乱流状態で四方に流下したとするモデルが提案されている (上野,2001).

入戸火砕流堆積物の下部には,岩片濃集層 (亀割坂角礫層; Aramaki, 1984) が認められるが.これは入戸火砕流噴出初期に,カルデラの陥没開始に伴い破壊された基盤岩の破片が入戸火砕流により運搬され堆積したものと考えられる (荒牧, 1969).

分布
入戸火砕流は,姶良カルデラの全周にわたって分布する(宝田ほか, 2022).分布が確認された最遠方の地点は,人吉盆地北方の川辺川沿いおよび球磨川沿いで,給源から約90 km離れている (横山, 2000).亀割坂角礫は,カルデラ北東縁沿いで特に大規模に分布する (Aramaki, 1984).
噴出量

見かけの体積 500-600 km3,  DRE 200-250 km3 *復元体積

DRE [km3]
200-250
VEI
7
噴出量文献

宝田ほか (2022)

岩質
流紋岩
岩相

入戸火砕流堆積物は,カルデラ近傍では垂水火砕流堆積物や妻屋火砕流堆積物を,遠方では大隅降下軽石堆積物を直接被覆し分布する火砕流堆積物である.下位の堆積物との境界には,軽微な侵食間隙がしばしば認められる (Aramaki, 1984).

入戸火砕流堆積物は,姶良カルデラ北部の一部地域では強溶結の層相を示すものの,大部分は,非溶結〜弱溶結の軽石流堆積物として認められる.大部分は塊状で,分布域縁辺部を除き顕著な堆積ユニットはみられない (Aramaki, 1984; 上野,2001など).本堆積物の下部には,しばしば岩片濃集層 (亀割坂角礫; Aramaki, 1984) が認められる.

全岩化学組成 (SiO2)
74-77 wt.% (Geshi et al., 2020; 津久井・荒牧, 1990*) *一部特異な組成をもつ軽石は除外した.*姶良入戸噴火の他の堆積物の分析値も含まれる.
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

入戸火砕流堆積物の分布 (横山, 2000) ©日本火山学会


文献

荒牧重雄 (1964) 鹿児島県国分付近の地質 (その2), 火山, 9, 101-102. https://doi.org/10.18940/kazanc.9.2-3_101_2

荒牧重雄 (1969) 鹿児島県国分地域の地質と火砕流堆積物.地質雑, 75, 425-442. https://doi.org/10.5575/geosoc.75.425

Amaraki, S. (1984) Formation of the Aira Caldera, southern Kyushu, ~22,000 years ago. J. Geophys. Res., 89, 8485-8501. https://doi.org/10.1029/JB089iB10p08485

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

Smith, V.C., Staff, R. A., Blockley, S. P. E., Ramsey, C. B. Nakagawa, T., Mark, D. F., Takemura, K., Danhara, T. and Suigetsu 2006 Project Members. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev., 67, 121-137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026Get

宝田晋治・西原 歩・星住英夫・山崎 雅・金田泰明・下司信夫 (2022) 姶良カルデラ入戸火砕流堆積物分布図. 大規模火砕流分布図, no.1, 産総研地質調査総合センター, 32p. https://www.gsj.jp/Map/JP/lvi.html

津久井雅志・荒牧重雄 (1990) 姶良火砕噴火のマグマ溜り.火山, 35, 231-248. https://doi.org/10.18940/kazanc.35.2_231

上野龍之 (2001) 火山灰粒子組成の垂直変化から見た側方・入戸火砕流の堆積機構.火山, 46, 257-268. https://doi.org/10.18940/kazan.46.5_257

上野龍之 (2007) 入戸火砕流堆積物に認められる石質岩片濃集部の特徴と形成機構.日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 42, 129-147.

横山勝三 (2000) 入戸火砕流堆積物の分布北限. 火山, 45, 209-216. https://doi.org/10.18940/kazan.45.4_209

姶良入戸噴火

Aira-Ito Eruption
年代: 30 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: Smith et al. (2013)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 合計見かけ体積 877-1006 km3, DRE 353-414 km3

妻屋火砕流堆積物

つまやかさいりゅうたいせきぶつ
Tsumaya Pyroclastic Flow Deposit
名称出典: 荒牧 (1964)
別名・呼称: Tm Plf
噴火推移・概要: プリニー式噴火→イントラプリニー式噴火 (中規模火砕流) ・マグマ水蒸気噴火 (中規模火砕流) →大規模火砕流 (カルデラ形成)

大隅降下軽石の噴出の後,妻屋火砕流堆積物をもたらした火砕噴火が発生した.妻屋火砕流堆積物は大隅降下軽石堆積物を直接覆っており両堆積物間に顕著な時間間隙を示す証拠が認められないことから,一連の活動によるものと考えられる.分布から,姶良カルデラ内から噴出したと推測される.すなわち,噴出中心が大隅降下軽石噴火時の姶良カルデラ南端部から,妻屋火砕流噴出時にはカルデラ中心部に移動したことが推測される.妻屋火砕流と垂水火砕流の直接の関係は分布域が異なるため不明である.

妻屋火砕流堆積物の下部には斜交層理が発達する火砕サージ堆積物が認められること,火山豆石が堆積物中に多量に含まれること,堆積物がすべて非溶結の層相を示すことから,本噴火は,外来水の影響を受けたマグマ水蒸気噴火であった可能性が高い.

分布
姶良カルデラ周辺部,姶良カルデラから約20 km以内の領域に分布する.このうちカルデラ内部の標高400 m以下の地域が,主な分布域である.
噴出量

見かけ体積13.3 km3,噴出量15×1012 kg

DRE [km3]
5.3
VEI
6
噴出量文献

Aramaki (1984)

岩質
流紋岩
岩相

妻屋火砕流堆積物は,大隅降下軽石堆積物を直接被覆する非溶結の火砕物密度流堆積物である.妻屋火砕流堆積物と大隅降下軽石堆積物との間に顕著ない時間間隙を示す証拠は認められない.本堆積物は,淡桃褐色のガラス質火山灰を基質にもち,直径1 cmに及ぶ大型の火山豆石を多量に含み,軽石や岩片は少量認められる (Aramaki, 1984).本堆積物は,複数のフローユニットからなり,下部は斜交層理が発達する火砕サージ堆積物と解釈できる.

全岩化学組成 (SiO2)
74-77 wt.% (Geshi et al., 2020; 津久井・荒牧, 1990*) *一部特異な組成をもつ軽石は除外した.*姶良入戸噴火の他の堆積物の分析値も含まれる.
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

妻屋火砕流堆積物の分布 (上野, 2016) ©日本火山学会.灰色部分が,妻屋火砕流の分布域を示す (Aramaki, 1984 ©AGU を修正).斜線部分は,垂水火砕流の分布域を示す (福島・小林, 2000 ©日本火山学会を修正).


figure

妻屋火砕流堆積物の露頭写真 (上野, 2016) ©日本火山学会.


文献

Amaraki, S. (1984) Formation of the Aira Caldera, southern Kyushu, ~22,000 years ago. J. Geophys. Res., 89, 8485-8501. https://doi.org/10.1029/JB089iB10p08485

荒牧重雄 (1964) 鹿児島県国分付近の地質 (その2), 火山, 9, 101-102. https://doi.org/10.18940/kazanc.9.2-3_101_2

福島大輔・小林哲夫 (2000) 大隅降下軽石に伴う垂水火砕流の発生・堆積様式. 火山, 45, 225-240. https://doi.org/10.18940/kazan.45.4_225

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

Smith, V.C., Staff, R. A., Blockley, S. P. E., Ramsey, C. B. Nakagawa, T., Mark, D. F., Takemura, K., Danhara, T. and Suigetsu 2006 Project Members. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev., 67, 121-137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026Get

津久井雅志・荒牧重雄 (1990) 姶良火砕噴火のマグマ溜り.火山, 35, 231-248. https://doi.org/10.18940/kazanc.35.2_231

上野龍之 (2016) 姶良カルデラ妻屋火砕流堆積物の特徴,噴出量と給源. 火山, 61, 533-544. https://doi.org/10.18940/kazan.61.3_533

注釈

*DRE換算は,溶岩と火砕物の密度をそれぞれ2.5 g/cm3, 1.0 g/cm3と仮定し算出した.

姶良入戸噴火

Aira-Ito Eruption
年代: 30 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: Smith et al. (2013)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 合計見かけ体積 877-1006 km3, DRE 353-414 km3

垂水火砕流堆積物

たるみずかさいりゅうたいせきぶつ
Tarumizu Pyroclasitc Flow Deposit
名称出典: 福島・小林 (2000)
噴火推移・概要: プリニー式噴火→イントラプリニー式噴火 (中規模火砕流) ・マグマ水蒸気噴火 (中規模火砕流) →大規模火砕流 (カルデラ形成)

プリニー式噴火の継続中に噴煙柱が部分的に崩壊し垂水火砕流が発生した (福島・小林,2000).垂水火砕流は複数回発生し,噴出地点から主に南側に流下し鹿児島地溝内に広がったと考えられる.垂水火砕流は,噴火後期のフローユニットほど遠方及び高所まで到達していることから,噴火が進行するにつれて,規模が大きくなったと考えられる (福島・小林,2000).

分布
鹿児島地溝東縁の垂水市海岸部.より後期に発生したフローユニットほど,遠方及び高所まで到達している (福島・小林2000).
噴出量

陸上に分布する火砕流の体積は1 km3以上,海域も含めた最大見積もりは約20 km3

DRE [km3]
0.4-8
VEI
6
噴出量文献

福島・小林 (2000)

岩質
流紋岩
岩相

垂水火砕流堆積物は,複数のフローユニットからなる軽石流堆積物である.これらのフローユニットは,大隅降下軽石堆積物と指交関係にある.上部にフローユニットほど,遠方および高所にまで分布している (福島・小林, 2000).

全岩化学組成 (SiO2)
74-77 wt.% (Geshi et al., 2020; 津久井・荒牧, 1990*) *一部特異な組成をもつ軽石は除外した.*姶良入戸噴火の他の堆積物の分析値も含まれる.
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

(a) 姶良カルデラの位置図,(b) 垂水地域の地形と垂水火砕流堆積物の分布 (福島・小林, 2000) ©日本火山学会.


figure

垂水火砕流堆積物の露頭写真 (福島・小林, 2000) ©日本火山学会.(a) 塊状相, (b) 成層相,(c) 垂水市本城における塊状相 (M) と成層相 (S),(d) 軽石層のクローズアップ,(e) 成層相のクローズアップ. Pm: 淘汰の良い軽石層.


文献

Amaraki, S. (1984) Formation of the Aira Caldera, southern Kyushu, ~22,000 years ago. J. Geophys. Res., 89, 8485-8501. https://doi.org/10.1029/JB089iB10p08485

福島大輔・小林哲夫 (2000) 大隅降下軽石に伴う垂水火砕流の発生・堆積様式. 火山, 45, 225-240. https://doi.org/10.18940/kazan.45.4_225

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

Smith, V.C., Staff, R. A., Blockley, S. P. E., Ramsey, C. B. Nakagawa, T., Mark, D. F., Takemura, K., Danhara, T. and Suigetsu 2006 Project Members. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev., 67, 121-137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026Get

津久井雅志・荒牧重雄 (1990) 姶良火砕噴火のマグマ溜り.火山, 35, 231-248. https://doi.org/10.18940/kazanc.35.2_231

注釈

*DRE換算は,溶岩と火砕物の密度をそれぞれ2.5 g/cm3, 1.0 g/cm3と仮定し算出した.

姶良入戸噴火

Aira-Ito Eruption
年代: 30 cal ka
年代手法: 14C年代
年代文献: Smith et al. (2013)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 合計見かけ体積 877-1006 km3, DRE 353-414 km3

大隅降下軽石堆積物

おおすみこうかかるいしたいせきぶつ
Osumi Pumice Fall Deposit
名称出典: Aramaki and Ui (1966)
別名・呼称: Os P
噴火推移・概要: プリニー式噴火→イントラプリニー式噴火 (中規模火砕流) ・マグマ水蒸気噴火 (中規模火砕流) →大規模火砕流 (カルデラ形成)

噴火は姶良カルデラ南縁部,現在の桜島付近から開始した (Kobayashi et al., 1983).

噴火はプリニー式噴火で開始し,噴火地点から南東方向に多量の軽石が降下した (大隅降下軽石).大隅降下軽石内に噴火の休止や噴火強度の低下を示すような降下ユニットはほとんど見られないことから,降下軽石の噴出はほぼ連続的であった.大隅降下軽石は全体として上方粗粒化を示す (Kobayashi et al., 1983) ことから,噴火が進行するにつれて噴出率が増加したことが示唆される.

分布
おおよそ南東方向に主軸を持ち,九州南部に広く分布する.
噴出量

見かけ体積63-73 km3 ,DRE 27-31 km3

DRE [km3]
27-31
VEI
6
噴出量文献

Geshi and Miyabuchi (2016)

岩質
流紋岩
岩相

降下軽石層.最下部に細粒部があり,上方粗粒化する傾向にある (Kobayashi et al., 1983).

全岩化学組成 (SiO2)
74-77 wt.% (Geshi et al., 2020; 津久井・荒牧, 1990*) *一部特異な組成をもつ軽石は除外した.*姶良入戸噴火の他の堆積物の分析値も含まれる.
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

大隅降下軽石の等層厚線図 (Nagaoka, 1988).
figure

大隅降下軽石の分布 (Nagaoka, 1988) ©東京都立大学


文献

Amaraki, S. (1984) Formation of the Aira Caldera, southern Kyushu, ~22,000 years ago. J. Geophys. Res., 89, 8485-8501. https://doi.org/10.1029/JB089iB10p08485

Aramaki, S. and Ui, T. (1966) The aira and ata pyroclastic flows and related caldera and depressions in southern Kyushu, Japan. Bull. Volcanol., 29, 29-47. https://doi.org/10.1007/BF02597139

Geshi, N. and Miyabuchi, Y. (2016) Conduit enlargement during the precursory Plinian eruption of Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol. 78, 63. https://doi.org/10.1007/s00445-016-1057-9

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

Kobayashi, T., Hayakawa, Y. and Aramaki, S. (1983) Thickness and Grain-size Distribution of the Osumi Pumice Fall Deposit form the Aira Caldera. Bull. Volcanol. Soc. Japan, Ser.2, 28, 129-139. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.2_129

Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587

Smith, V.C., Staff, R. A., Blockley, S. P. E., Ramsey, C. B. Nakagawa, T., Mark, D. F., Takemura, K., Danhara, T. and Suigetsu 2006 Project Members. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev., 67, 121-137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026Get

津久井雅志・荒牧重雄 (1990) 姶良火砕噴火のマグマ溜り.火山, 35, 231-248. https://doi.org/10.18940/kazanc.35.2_231

短期的前駆活動

なし

長期的前駆活動

毛梨野噴火

Kenashino Eruption
年代: 30 cal kyr BP
年代手法: 14C年代
年代文献: 長岡ほか (2001),奥野 (2002)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 0.4 km3,噴出量0.44×1012 kg

毛梨野テフラ

けなしのてふら
Kenashino Tephra
名称出典: 長岡 (1984)
別名・呼称: Kn
噴火推移・概要: マグマ水蒸気噴火

姶良カルデラ北縁部の国分市毛梨野付近においてマグマと地下水が接触しマグマ水蒸気噴火が発生した.噴火は,火口の開口を示唆する爆発角礫と降下火山灰の噴出に始まり,さらに降下軽石,火口拡大による爆発角礫,火砕サージ,降下軽石・火山灰の噴出で終了した (長岡ほか, 2001).

分布
鹿児島県国分市 (現 霧島市) の玄亀庵付近が給源を給源とする.降下火砕堆積物は,毛梨野 (鹿児島県霧島市国分) から南南東方向に輝北町 (現 新鹿屋市) まで到達している (長岡ほか, 2001).
噴出量

見かけ体積0.4 km3,噴出量0.44×1012 kg

DRE [km3]
0.17
VEI
4
噴出量文献

長岡ほか (2001)

岩質
流紋岩
岩相

給源近傍では火砕サージ堆積物,遠方では降下軽石と火山豆石を含むガラス質降下火山灰層である(長岡ほか, 2001)

全岩化学組成 (SiO2)
75-76 wt.% (Geshi et al., 2020)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

毛梨野テフラの模式柱状図 (長岡ほか, 2001) ©日本地質学会


figure

毛梨野テフラ (Kn) の等層厚線図 (長岡ほか, 2001) ©日本地質学会.


文献

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

長岡信治 (1984) 大隅半島北部から宮崎平野に分布する後期更新世テフラ. 地学雑, 93, 347-370. https://doi.org/10.5026/jgeography.93.6_347

Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587

長岡信治・奥野 充・新井房夫 (2001) 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史. 地質雑, 107, 432-450. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

深港噴火

Funaminato Eruption
年代: 31 cal kyr BP
年代手法: 14C年代
年代文献: 長岡ほか (2001),奥野 (2002)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 7.5 km3,噴出量10.4×1012 kg

深港降下軽石,荒崎火砕流堆積物

ふかみなとこうかかるいし,あらさきかさいりゅう
Fukaminato Pumice Fall Deposit,Arasaki Pyroclastic Flow Deposit
名称出典: 長岡ほか (2001)
別名・呼称: Fkm, 荒崎火砕流堆積物 (荒牧・宇井, 1976), 荒崎降下軽石堆積物 (Nagaoka, 1988), 深港降下軽石堆積物 (荒牧, 1977)
噴火推移・概要: プリニー式噴火→火砕流

深港テフラは,プリニー式噴火とそれに続く火砕流噴火によりもたらされたテフラである (長岡ほか, 2001).

分布
降下軽石 (深港降下軽石) は姶良カルデラ東縁から大隅半島北部・宮崎平野にかけて,火砕流堆積物 (荒崎火砕流) は,姶良カルデラ南部の荒崎付近にのみ分布する.
噴出量

見かけ体積7.5 km3,噴出量10.4×1012 kg

DRE [km3]
2
VEI
5
噴出量文献

長岡ほか (2001)

岩質
流紋岩
岩相

深港テフラは,降下軽石堆積物 (深港降下軽石) とそれを直接覆う火砕流堆積物 (荒崎火砕流) からなる.深港降下軽石は,複数のフォールユニットで構成される.姶良カルデラ周辺では,7以上のフォールユニットが認められる (長岡ほか, 2001).荒崎火砕流は,無層理の非溶結火砕流堆積物である.軽石と火山灰からなり,黒曜石を特徴的に含む.火砕流最上部には,斜交層理の発達する火砕サージが認められる (長岡ほか, 2001).

全岩化学組成 (SiO2)
73-77 wt.% (Geshi et al., 2020)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

深港降下軽石の等層厚線図 (長岡ほか, 2001) ©日本地質学会


figure

荒崎火砕流堆積物及び岩戸テフラ(岩戸-3, -5, -7, -8, -9火砕流堆積物)の分布域 (長岡ほか, 2001) ©日本地質学会.


文献

荒牧重雄 (1977) 姶良カルデラの基盤と桜島の噴出物. 第2回桜島火山の集中総合観測, 京都大学防災研究所, 105-119.

荒牧重雄・宇井忠英 (1976) 南九州の火砕堆積物―斑晶鉱物のCa-Mg-Fe比による対比―.東京大学地震研究所彙報, 51, 151-182. https://doi.org/10.15083/0000033228

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

長岡信治・奥野 充・新井房夫 (2001) 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史. 地質雑, 107, 432-450. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432

Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

大塚噴火

Otsuka Eruption
年代: 32.5 cal kyr BP
年代手法: 14C年代
年代文献: 長岡ほか (2001),奥野 (2002)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 0.9 km3,噴出量0.63×1012 kg

大塚降下軽石堆積物

おおつかこうかかるいしたいせきぶつ
Otsuka Pumice Fall Deposit
名称出典: 長岡 (1984)
別名・呼称: Ot
噴火推移・概要: プリニー式噴火

大塚降下軽石堆積物は,プリニー式噴火によってもたらされたテフラである (長岡, 1984).テフラ分布から推測すると,給源は姶良カルデラ内にあり,カルデラ北部から噴火したものと推測される.

分布
姶良カルデラ東縁から大隅半島北部・宮崎平野にかけて分布する.
噴出量

見かけ体積0.9 km3,噴出量0.63×1012 kg

DRE [km3]
0.25
VEI
4
噴出量文献

長岡ほか (2001)

岩質
流紋岩
岩相

大塚降下軽石堆積物は,白色〜黄白色の軽石を含む降下軽石堆積物である.少なくとも4つのフォールユニットに細分できる (長岡ほか, 2001).軽石は中程度に発泡しており,斑晶鉱物として石英,直方輝石,単斜輝石などを含む (長岡ほか, 2001).

全岩化学組成 (SiO2)
74 wt.% (Geshi et al., 2020)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

大塚降下軽石の等層厚線図 (長岡ほか, 2001) ©日本地質学会


文献

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

長岡信治 (1984) 大隅半島北部から宮崎平野に分布する後期更新世テフラ. 地学雑, 93, 347-370. https://doi.org/10.5026/jgeography.93.6_347

長岡信治・奥野 充・新井房夫 (2001) 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史. 地質雑, 107, 432-450. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

牛根噴火

Ushine Eruption
年代: 0.033±0.004 Ma
年代手法: K-Ar年代
年代文献: 周藤ほか (2000)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: DRE >0.1 km3

牛根流紋岩溶岩

うしねりゅうもんがんようがん
Ushine Rhyolite Lava
名称出典: 小林ほか (1977)
別名・呼称: Usn
噴火推移・概要: 溶岩流

牛根流紋岩は, その岩相及び分布から,噴出地点は分布地域とほぼ同じく姶良カルデラ南東縁と考えられる (小林ほか, 1977).

分布
鹿児島県垂水市早崎付近に分布する.
噴出量

DRE >0.1 km3

DRE [km3]
>0.1
噴出量文献

Geshi et al. (2020)

岩質
流紋岩
岩相

牛根流紋岩溶岩は,鹿児島県垂水市早崎付近に分布する厚さ100 m以下の流紋岩である (小林ほか, 1977).加久藤火砕流堆積物と深港テフラとの間に認められる (周藤ほか, 2000).

全岩化学組成 (SiO2)
75-76 wt.% (Geshi et al., 2020)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

(a) 姶良カルデラの地理的位置.(b) 姶良カルデラ周辺の先カルデラ及び後カルデラ期噴出物の分布域 (Geshi et al. 2020) ©Springer.図(b) 中のUsnが牛根溶岩の分布域を示す.


文献

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

小林哲夫・岩松 暉・露木利貞 (1977) 姶良カルデラ壁の火山地質と山くずれ災害. 鹿児島大学理学部紀要 (地学・生物学), 10, 53-73. http://hdl.handle.net/10232/5891

周藤正史・石原和弘・巽 好幸 (2000) 姶良カルデラ地域の先カルデラ火山活動史 : カルデラ北縁部加治木, 国分地域及び南縁部牛根地域の溶岩流試料のK-Ar年代測定.火山, 45, 1-12. https://doi.org/10.18940/kazan.45.1_1

清水噴火

Shimizu Eruption
年代: 0.036±0.003 Ma
年代手法: K-Ar年代
年代文献: 周藤ほか (2000)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: DRE >0.5 km3

清水流紋岩溶岩

しみずりゅうもんがんようがん
Shimizu Rhyolite Lava
名称出典: 大塚・西井上 (1980)
別名・呼称: Smz
噴火推移・概要: 溶岩流

姶良カルデラの北縁付近で,溶岩流 (清水溶岩) が流出した.

分布
姶良カルデラ北西縁に断片的に分布する.
噴出量

DRE >0.5 km3

DRE [km3]
>0.5
噴出量文献

Geshi et al. (2020)

岩質
流紋岩
岩相

灰白色を呈する流紋岩質溶岩である (大塚・西井上, 1980).模式地は,鹿児島市清水町の国道10号線沿いの採石場である.模式地では柱状節理が著しく発達し,流理構造が認められる.また,黒川山山頂では黒曜岩となっており,場所による岩相変化が激しい (大塚・西井上, 1980)

全岩化学組成 (SiO2)
75-76 wt.% (Geshi et al., 2020)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

(a) 姶良カルデラの地理的位置.(b) 姶良カルデラ周辺の先カルデラ及び後カルデラ期噴出物の分布域 (Geshi et al. 2020) ©Springer.図(b) 中のSmzが清水溶岩の分布域を示す.


文献

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

大塚裕之・西井上剛資 (1980) 鹿児島湾北部沿岸地域の第四系.鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学), 13, 35-76. http://hdl.handle.net/10232/5916

周藤正史・石原和弘・巽 好幸 (2000) 姶良カルデラ地域の先カルデラ火山活動史 : カルデラ北縁部加治木, 国分地域及び南縁部牛根地域の溶岩流試料のK-Ar年代測定.火山, 45, 1-12. https://doi.org/10.18940/kazan.45.1_1

岩戸噴火

Iwato Eruption
年代: 60 ka
年代手法: 層序
年代文献: 長岡ほか (2001)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 (火砕流堆積物 5-10 km3,降下軽石 13 km3),総噴出量14.1〜20.1×1012 kg

岩戸テフラ

いわとてふら
Iwato Tephra
名称出典: 長岡ほか (2001)
別名・呼称: Iwt, 岩戸軽石流堆積物 (沢村, 1956; 太田, 1967),岩戸火砕流 (荒牧, 1969)
噴火推移・概要: プリニー式噴火→火砕流

降下火砕物を噴出するプリニー式噴火に始まり,火砕流堆積物および広域火山灰を飛散させる噴火推移を経たと考えられる(長岡ほか, 2001)

分布
Iw-9: 国分市 (現 霧島市) 北部の重久付近に分布する (長岡ほか, 2001) Iw-8: 国分市 (現 霧島市) 北部の重久付近に分布する (長岡ほか, 2001) Iw-7: 国分市 (現 霧島市) 周辺から,姶良カルデラ東縁に分布する (長岡ほか, 2001). Iw-6: 宮崎平野まで分布が認められる (長岡ほか, 2001). Iw-5: 国分市 (現 霧島市) 城山公園南の周辺に分布する (長岡ほか, 2001). Iw-4: 国分市 (現 霧島市) 周辺半径数kmの狭い地域に分布する (長岡ほか, 2001). Iw-3: 国分市 (現 霧島市) 城山公園南の狭い地域に分布する (長岡ほか, 2001). Iw-2: 国分市 (現 霧島市) 城山公園周辺に分布している (長岡ほか, 2001). Iw-1: 姶良カルデラ北東の国分市 (現 霧島市) から,大隅半島北部の都城市を経て,宮崎平野中部の川南町に達する (長岡ほか, 2001).
噴出量

見かけ体積 火砕流堆積物5〜10 km3

降下軽石13 km3

総噴出量 14.1〜20.1×1012 kg

DRE [km3]
~2.2-4.4
VEI
6
噴出量文献

長岡ほか (2001)

岩質
安山岩,流紋岩
岩相

姶良カルデラ北東部の国分平野近辺では,複数の降下ユニットを示す降下軽石層,降下軽石層を挟在する火砕サージ堆積物,火砕流堆積物の層序が確認できる.本質物として白色軽石,褐色~黒色スコリアおよび縞状軽石が認められる.火砕流堆積物(Iwt 7;長岡ほか, 2001)は溶結しているが,堆積物に含まれる軽石やスコリアの大部分は黒曜石レンズ化していない.遠方では降下軽石および広域火山灰の層序が確認でき,黄褐色~黄色を呈することから「第三オレンジ」「キンキラローム」とも呼ばれる(長岡, 1984; 長岡ほか, 2001).

全岩化学組成 (SiO2)
57-58, 74-77 wt.% (Geshi et al., 2020)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

岩戸テフラの模式柱状図 (長岡ほか, 2001) ©日本地質学会


figure

岩戸テフラ(岩戸-3, -5, -7, -8, -9火砕流堆積物)及び荒崎火砕流堆積物の分布域 (長岡ほか, 2001) ©日本地質学会


figure

岩戸テフラ (岩戸-1, -6降下軽石堆積物の合計) の等層厚線図 (長岡ほか, 2001) ©日本地質学会


文献

荒牧重雄 (1969) 鹿児島県国分地域の地質と火砕流堆積物.地質雑, 75, 425-442. https://doi.org/10.5575/geosoc.75.425

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

長岡信治 (1984) 大隅半島北部から宮崎平野に分布する後期更新世テフラ. 地学雑, 93, 347-370. https://doi.org/10.5026/jgeography.93.6_347

長岡信治・奥野 充・新井房夫 (2001) 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史. 地質雑, 107, 432-450. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432

大田良平 (1967) 5万分の1地質図幅説明書「加治木」.地質調査所, 13p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/15/15_081.htm

沢村孝之助 (1956) 5万分の1地質図幅説明書「国分」.地質調査所, 19p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/15/15_082.htm

敷根噴火

Shikine Eruption
年代: 0.061±0.017 Ma
年代手法: K-Ar年代
年代文献: 周藤ほか (2000)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 約1.3 km3, 3.6×1012 kg

敷根溶岩

しきねようがん
Shikine Lava
名称出典: 荒牧 (1969)
別名・呼称: Skn
噴火推移・概要: 溶岩流

敷根溶岩は,福山降下軽石を覆い,岩戸テフラに覆われる溶岩流である (長岡ほか, 2001).

分布
鹿児島県国分市 (現 霧島市) 敷根周辺に分布する (長岡, 2001).
噴出量

体積約1.3 km3,噴出量3.6×1012 kg

DRE [km3]
1.3
噴出量文献

長岡ほか (2001)

岩質
安山岩
岩相

暗灰色緻密な岩石からなり,火砕岩を挟在することから複数のフローユニットから成ると考えられている(新エネルギー総合開発機構, 1987).

全岩化学組成 (SiO2)
53-54 wt.% (Geshi et al., 2020)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

(a) 姶良カルデラの地理的位置.(b) 姶良カルデラ周辺の先カルデラ及び後カルデラ期噴出物の分布域 (Geshi et al. 2020).図(b) 中のSknが敷根溶岩の分布域を示す.


文献

荒牧重雄 (1969) 鹿児島県国分地域の地質と火砕流堆積物.地質雑, 75, 425-442. https://doi.org/10.5575/geosoc.75.425

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

長岡信治・奥野 充・新井房夫 (2001) 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史. 地質雑, 107, 432-450. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432

新エネルギー総合開発機構 (1987) 昭和61年度全国地熱資源総合調査(第2次) 火山性熱水対流系地域タイプ2 (国分地域), 88p.

周藤正史・石原和弘・巽 好幸 (2000) 姶良カルデラ地域の先カルデラ火山活動史 : カルデラ北縁部加治木, 国分地域及び南縁部牛根地域の溶岩流試料のK-Ar年代測定.火山, 45, 1-12. https://doi.org/10.18940/kazan.45.1_1

福山噴火

Fukuyama Eruption
年代: 95-86 ka
年代手法: 層序
年代文献: 長岡ほか (2001)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 >40 km3, >28×1012 kg

福山降下軽石堆積物

ふくやまこうかかるいしたいせきぶつ
Fukuyama Pumice Fall Deposit
名称出典: 荒牧・宇井 (1976)
別名・呼称: Fk, 岩戸降下軽石 (荒牧, 1969)
噴火推移・概要: プリニー式噴火

大規模な火砕噴火が発生し,高く安定した噴煙柱が形成され,福山降下軽石がもたらされた (長岡ほか, 2001).

分布
姶良カルデラ北東部から北東方向への分布軸をもち,大隅半島南部から宮崎平野までの広範囲に分布している (奥野ほか, 1995; 成尾, 1997).
噴出量

見かけ体積 > 40 km3,噴出量 > 28×1012 kg

DRE [km3]
11
VEI
6
噴出量文献

長岡ほか (2001)

岩質
流紋岩
岩相

発泡度がやや低く特徴的に角閃石を含む白色軽石が主体の降下軽石層である(長岡, 1984; 長岡ほか, 2001).少なくとも8層以上の降下ユニットが認められており,遠方ではごま塩状の粗粒火山灰堆積物として産出する.

全岩化学組成 (SiO2)
68-70 wt.% (Geshi et al., 2020)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

福山降下軽石の等層厚線図 (長岡ほか, 2001) ©日本地質学会


文献

荒牧重雄 (1969) 鹿児島県国分地域の地質と火砕流堆積物.地質雑, 75, 425-442. https://doi.org/10.5575/geosoc.75.425

荒牧重雄・宇井忠英 (1976) 南九州の火砕堆積物―斑晶鉱物のCa-Mg-Fe比による対比―.東京大学地震研究所彙報, 51, 151-182. https://doi.org/10.15083/0000033228

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

長岡信治 (1984) 大隅半島北部から宮崎平野に分布する後期更新世テフラ. 地学雑, 93, 347-370. https://doi.org/10.5026/jgeography.93.6_347

長岡信治・奥野 充・新井房夫 (2001) 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史. 地質雑, 107, 432-450. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432

成尾英仁 (1997) 鹿児島県輝北町における阿多以降のテフラ.鹿児島県博物館研究報告, 16, 57-64.

奥野 充・成尾英仁・新井房夫・小林哲夫 (1995) 大隅半島南部に分布する後期更新世テフラ.鹿児島大学理学部紀要 (地学・生物学), 28, 101-110.

金剛寺噴火

Kongoji Eruption
年代: 95-86 ka
年代手法: 層序
年代文献: 長岡ほか (2001)
噴出源: 姶良カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 0.08 km3, 0.088×1012 kg

金剛寺火砕サージ堆積物

こんごうじかさいさーじたいせきぶつ
Kongoji Pyroclastic Surge Deposit
名称出典: 長岡ほか (1997)
別名・呼称: Kg
噴火推移・概要: マグマ水蒸気噴火

比較的小規模なマグマ水蒸気噴火が発生し,火砕サージを堆積させた.一部は,降下火山灰として堆積したと考えられる (長岡ほか, 2001).金剛寺火砕サージ堆積物の分布から,噴火口の位置は姶良カルデラ北東部の国分市市街の載る天降川左岸の沖積平野下と考えられる (長岡ほか, 2001).

分布
鹿児島県国分市 (現 霧島市) 周辺10-15 kmの範囲に分布する (長岡, 2001).
噴出量

見かけ体積 0.08 km3,噴出量 0.088×1012 kg

DRE [km3]
0.032
VEI
3
噴出量文献

長岡ほか (2001)

岩質
デイサイト, 流紋岩
岩相

金剛寺火砕サージ堆積物は,角礫混じりの不淘汰な石質火山灰からなり,灰色のデイサイト質岩片を含む火砕サージ堆積物である.模式地 (国分市 (現霧島市) 城山公園登山道付近, 長岡ほか, 2001のFig. 3における地点3) では,層厚140 cm以上であり,弱い斜交層理が発達する.一方層厚100 cm以下の地点では,層理は見られず淘汰が良い (長岡ほか, 2001).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

長岡信治・奥野 充・鳥井真之 (1997) 2万5千年以前の姶良カルデラの噴火史. 月刊地球, 19, 257-269

長岡信治・奥野 充・新井房夫 (2001) 10万~3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史. 地質雑, 107, 432-450. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432

注釈

*DRE換算は,溶岩と火砕物の密度をそれぞれ2.5 g/cm3, 1.0 g/cm3と仮定し算出した.

引用文献

荒牧重雄 (1964) 鹿児島県国分付近の地質 (その2), 火山, 9, 101-102. https://doi.org/10.18940/kazanc.9.2-3_101_2

荒牧重雄 (1969) 鹿児島県国分地域の地質と火砕流堆積物.地質雑, 75, 425-442. https://doi.org/10.5575/geosoc.75.425

荒牧重雄 (1977) 姶良カルデラの基盤と桜島の噴出物. 第2回桜島火山の集中総合観測, 京都大学防災研究所, 105-119.

Amaraki, S. (1984) Formation of the Aira Caldera, southern Kyushu, ~22,000 years ago. J. Geophys. Res., 89, 8485-8501. https://doi.org/10.1029/JB089iB10p08485

Aramaki, S. and Ui, T. (1966) The aira and ata pyroclastic flows and related caldera and depressions in southern Kyushu, Japan. Bull. Volcanol., 29, 29-47. https://doi.org/10.1007/BF02597139

荒牧重雄・宇井忠英 (1976) 南九州の火砕堆積物―斑晶鉱物のCa-Mg-Fe比による対比―.東京大学地震研究所彙報, 51, 151-182. https://doi.org/10.15083/0000033228

福島大輔・小林哲夫 (2000) 大隅降下軽石に伴う垂水火砕流の発生・堆積様式. 火山, 45, 225-240. https://doi.org/10.18940/kazan.45.4_225

Geshi, N. and Miyabuchi, Y. (2016) Conduit enlargement during the precursory Plinian eruption of Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol. 78, 63. https://doi.org/10.1007/s00445-016-1057-9

Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bull. Volcanol., 82, 44. https://doi.org/10.1007/s00445-020-01384-6

本間不二夫 (1935) 日本火山誌「桜島」.火山, 第1集, 2, 226-296.

鹿児島県編 (1927) 桜島大正噴火誌. 鹿児島県, p466.

Kano, K., Yamamoto, T. and Ono, K. (1996) Subaqueous eruption and emplacement of the Shinjima Pumice, Shinjima (Moeshima) Island, Kagoshima Bay, SW Japan. J. Volcanol. Geothrem. Res., 71, 187-206. https://doi.org/10.1016/0377-0273(95)00077-1

鹿野和彦・柳沢幸夫・内村公大・奥村 充・中村俊夫 (2020) 鹿児島湾奥,新島に露出する最上部更新統〜完新統の層序と起源. 地質雑, 126, 519-525. https://doi.org/10.5575/geosoc.2020.0024

河合小百合・三宅康幸 (1999) 姶良Tnテフラの粒度・鉱物組成:広域テフラの地域的変異の一例. 地質雑, 105, 597-608. https://doi.org/10.5575/geosoc.105.597

小林哲夫 (1982) 桜島火山の地質: これまでの研究の成果と今後の課題. 火山, 27, 277-292. https://doi.org/10.18940/kazanc.27.4_277

小林哲夫 (1986) 桜島火山の断続噴火によって形成された火山灰層. 鹿児島県南科研資料センター報告書特別号, 1, 1-12.

小林哲夫 (1986) 桜島火山の形成史と火砕流.文部省科学研究費自然災害特別研究, 計画研究報告書「火山噴火に伴う乾燥粉体流 (火砕流) の特質と災害」, 137-163.

小林哲夫 (2009) 桜島火山,安永噴火 (1779-1782年) で生じた新島 (安永諸島) の成因. 火山, 54, 1-13. https://doi.org/10.18940/kazan.54.1_1

小林哲夫 (2014) 桜島火山. 桜島大正噴火100周年記念誌 (Memorial Magazine for the 100th Anniversary of the 1914 Taisho eruption of Sakurajima Volcano), 桜島大正噴火100周年事業実行委員会, 18-29. http://www.pref.kagoshima.jp/aj01/bosai/sonae/sakura100/documents/38032_20140320114843-1.pdf

小林哲夫・江崎真美子 (1997) 桜島火山,噴火史の再検討. 月刊地球, 19, 227-231.

小林哲夫・佐々木寿 (2014) 桜島火山, 地質雑, 120, 63-78. https://doi.org/10.5575/geosoc.2014.0020

小林哲夫・溜池俊彦 (1999) 桜島火山,薩摩テフラの層厚・粒径の変化. 平成9・10年度科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書「高密度重力測定による桜島火山体密度構造探査」(代表者:宮町宏樹), 31-97.

小林哲夫・溜池俊彦 (2002) 桜島火山の噴火史と火山災害の歴史. 第四紀研究, 41, 269-278. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/41/4/41_4_269/_article/-char/ja/

Kobayashi, T., Hayakawa, Y. and Aramaki, S. (1983) Thickness and Grain-size Distribution of the Osumi Pumice Fall Deposit form the Aira Caldera. Bull. Volcanol. Soc. Japan, Ser.2, 28, 129-139. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.2_129

小林哲夫・岩松 暉・露木利貞 (1977) 姶良カルデラ壁の火山地質と山くずれ災害. 鹿児島大学理学部紀要 (地学・生物学), 10, 53-73. http://hdl.handle.net/10232/5891

小林哲夫・味喜大介・佐々木 寿・井口正人・山元孝広・宇都浩三 (2013) 桜島火山地質図 (第2版), 火山地質図, no. 1, 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/volcano.html

町田 洋・新井房夫 (1976) 広域に分布する火山灰―姶良Tn火山灰の発見とその意義. 科学, 46, 339-347.

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編 火山灰アトラス.東京大学出版会. 360p.

味喜大介 (1999) 古地磁気方位・強度測定による桜島の溶岩流の年代測定. 火山, 44, 111-122. https://doi.org/10.18940/kazan.44.3_111

味喜大介・小林哲夫 (2016) 桜島火山・南岳の形成過程: 溶岩の古地磁気学的年代と噴出量からの考察. 火山, 61, 237-252. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/61/1/61_KJ00010257777/_article/-char/ja/

宮坂瑞穂・中川光弘・吉本充宏・小林哲夫・奥野 充 (2013) 桜島火山におけるマグマ供給系の変化―姶良カルデラ形成噴火以降のテフラ噴出物からの解析―.「地震及び火山噴火予知観測研究計画」「桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究 (代表 井口正人)」平成24年度成果報告書, 95-104.

森脇 広 (1994) 桜島テフラ―層序・分布と細粒火山灰層の層位―.平成4・5年度科学研究費補助金 (一般研究C) 研究成果報告書 (研究代表者 森脇 広)「鹿児島湾周辺における第四紀後期の細粒火山灰層に関する古環境学的研究」, 1-20.

森脇 広・永迫俊郎・西澤文勝・松島義章・鈴木毅彦・田中源吾 (2017) テフラ編年と14C年代に基づく鹿児島湾奥,新島 (燃島) の海成堆積物の編年とその意義. 地学雑, 126, 557-579. https://doi.org/10.5026/jgeography.126.557

長岡信治 (1984) 大隅半島北部から宮崎平野に分布する後期更新世テフラ. 地学雑, 93, 347-370. https://doi.org/10.5026/jgeography.93.6_347

Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587

長岡信治・奥野 充・新井房夫 (2001) 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史. 地質雑, 107, 432-450. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432

長岡信治・奥野 充・鳥井真之 (1997) 2万5千年以前の姶良カルデラの噴火史.月刊地球, 19, 257-262.

成尾英仁 (1997) 鹿児島県輝北町における阿多以降のテフラ.鹿児島県博物館研究報告, 16, 57-64.

西村光史・小林哲夫 (2015) 姶良カルデラ,高野ベースサージ堆積物と新島火砕流堆積物の化学的特徴.月刊地球, 37, 259-264.

小田啓邦・宮城磯治・河合 淳・菅沼悠介・船木 實・今栄直也 (2013) 氷床コアに含まれる微量火山灰の磁気的手法による非破壊検出.第4回極域科学シンポジウム http://id.nii.ac.jp/1291/00011588/

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

奥野 充・成尾英仁・新井房夫・小林哲夫 (1995) 大隅半島南部に分布する後期更新世テフラ.鹿児島大学理学部紀要 (地学・生物学), 28, 101-110.

Okuno, M., Nakaumura, T., Mirowaki, H. and Kobayashi, T. (1997) AMS radiocarbon dating of the Sakurajima tephra group, Southern Kyushu, Japan. Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms, 123, 470-474. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168583X96006143

大田良平 (1967) 5万分の1地質図幅説明書「加治木」.地質調査所, 13p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/15/15_081.htm

大塚裕之・西井上剛資 (1980) 鹿児島湾北部沿岸地域の第四系.鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学), 13, 35-76. http://hdl.handle.net/10232/5916

沢村孝之助 (1956) 5万分の1地質図幅説明書「国分」.地質調査所, 19p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/15/15_082.htm

新エネルギー総合開発機構 (1987) 昭和61年度全国地熱資源総合調査(第2次) 火山性熱水対流系地域タイプ2 (国分地域), 88p.

Smith, V.C., Staff, R. A., Blockley, S. P. E., Ramsey, C. B. Nakagawa, T., Mark, D. F., Takemura, K., Danhara, T. and Suigetsu 2006 Project Members. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev., 67, 121-137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026Get

周藤正史・石原和弘・巽 好幸 (2000) 姶良カルデラ地域の先カルデラ火山活動史 : カルデラ北縁部加治木, 国分地域及び南縁部牛根地域の溶岩流試料のK-Ar年代測定.火山, 45, 1-12. https://doi.org/10.18940/kazan.45.1_1

高橋正樹・大塚匤・川俣博史・迫寿・安井真也・金丸龍夫・大槻明・島田純・厚地貴文・梅澤孝典・白石哲朗・市来祐美・佐竹紳・小林哲夫・石原和弘・味喜大介 (2011) 桜島火山および姶良カルデラ噴出物の全岩化学組成―分析データ583個の総括―. 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 46, 133-200.

Takahashi, M., Otsuka, T., Sako, H., Kawamata, H., Yasui, M., Kanamaru, T., Otsukim M., Kobayashi, T., Ishihara, K. and Miki, D. (2013) Temporal Variation for Magmatic Chemistry of the Sakurajima Volcano and Aira Caldera Region, Southern Kyushu, Southwest Japan since 61 ka and Its Implications for the Evolution of Magma Chamber System(<Special Section>Sakurajima Special Issue). Bull. Volcanol. Soc. Japan, 58, 19-42. https://doi.org/10.18940/kazan.58.1_19

宝田晋治・西原 歩・星住英夫・山崎 雅・金田泰明・下司信夫 (2022) 姶良カルデラ入戸火砕流堆積物分布図. 大規模火砕流分布図, no.1, 産総研地質調査総合センター, 32p. https://www.gsj.jp/Map/JP/lvi.html

津久井雅志 (2011) 史料にもとづく桜島火山1779年安永噴火の降灰分布. 火山, 56, 89-94. https://doi.org/10.18940/kazan.56.2-3_89

津久井雅志・荒牧重雄 (1990) 姶良火砕噴火のマグマ溜り.火山, 35, 231-248. https://doi.org/10.18940/kazanc.35.2_231

上野龍之 (2001) 火山灰粒子組成の垂直変化から見た側方・入戸火砕流の堆積機構.火山, 46, 257-268. https://doi.org/10.18940/kazan.46.5_257

上野龍之 (2007) 入戸火砕流堆積物に認められる石質岩片濃集部の特徴と形成機構.日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 42, 129-147.

上野龍之 (2016) 姶良カルデラ妻屋火砕流堆積物の特徴,噴出量と給源. 火山, 61, 533-544. https://doi.org/10.18940/kazan.61.3_533

宇都浩三・味喜大介・内海 茂・石原和弘 (1999) 桜島火山ボーリングコアのK-Ar年代と古地磁気測定―火山活動史解明への複合的取り組み―, 京都大学防災研究所年報, 42, B-1, 27-34.

宇都浩三・味喜大介・Nguyen, H.・周藤正史・福島大輔・石原和弘 (2005) 桜島火山マグマ化学組成の時間変化. 京都大学防災研究所年報, no. 48 B, 341-347. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/26514/1/a48b0p35.pdf

横山勝三 (2000) 入戸火砕流堆積物の分布北限. 火山, 45, 209-216. https://doi.org/10.18940/kazan.45.4_209