aistgsj
第四紀火山>活火山>九重
九重火山地質図 解説地質図鳥瞰図
謝辞 / 引用文献

謝辞
 本地質図作成のために,福岡大学奥野 充氏はじめ多くの方々の調査,研究成果を参考にした.現地調査では,京都大学火山研究センター,気象庁,環境省くじゅう自然保護官事務所に便宜を図っていただいた.熊本大学宮縁育夫氏には空撮写真を提供していただいた.京都大学竹村恵二氏には,文献を教示していただいた.ここに記して感謝する.


引用文献
千田 昇(2002)くじゅうタデ原地域の地形・地質. くじゅうタデ原地域自然環境学術調査報告書, 大分県・九重町, p. 1‒8.

波多江憲治・渡辺公一郎・渡辺一徳・筒井智樹・本村慶信(1997)九重火山1995‒96年噴火活動に伴う火山灰中の発泡ガラス含有量の経時変化. 火山,vol. 42,p. 345‒353.

Hayakawa, Y.( 1985) Pyroclastic geology of Towada volcano. Bull. Earthq. Res. Inst., vol. 60, p. 507‒592.

星住英夫・川辺禎久・鎌田浩毅・斎藤英二(1996)九重火山1995年10月の噴火とその堆積物. 地質ニュース,no. 498,p. 33‒35.

星住英夫・松本哲一・川辺禎久・廣田明成(2013)九重火山中西部の発達史とK‒Ar年代. 火山学会講演予稿集, 2013,p. 136.

井村隆介・鎌田浩毅(1996)九重火山の歴史時代の活動記録の再検討. 地学雑誌,vol. 105,p. 208‒214.

伊藤順一・星住英夫・川辺禎久(2014)最近5000年間の九重火山における水蒸気噴火の発生履歴. 火山,vol. 59,p. 241‒254.

鎌田浩毅(1997)宮原地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅), 地質調査所,127p.

Kamata, H. and Kobayashi, T.( 1997 )The eruptive rate and history of Kuju Volcano in Japan during the past 15,000 years. Jour. Volcanol. Geotherm. Res., vol. 76, p. 163‒171.

鎌田浩毅・三村弘二(1981)インブリケイションから推定される九重火山飯田火砕流の流動方向. 火山,vol. 26,p. 281‒292.

鎌田浩毅・檀原 徹・伊藤順一・星住英夫・川辺禎久(1998)九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代. 火山, vol. 43,p. 69‒73.

川辺禎久・星住英夫(2012)九重火山群・大船山火山の噴火史と岩石. 火山学会講演予稿集, 2012,p. 162.

川辺禎久・星住英夫・伊藤順一・鎌田浩毅(1997)鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序. 火山学会講演予稿集, 1997,no. 2,p. 105.

川辺禎久・星住英夫・伊藤順一・山﨑誠子(2014)九重火山地質図噴火史の再構築-.火山学会講演予稿集, 2014, p. 134.

気象庁(2013)日本活火山総覧(第4版). 気象庁, 1498p.

小林哲夫・筒井正明・奥野 充(2008)九重火山, 松の台岩屑なだれの給源と堆積物の特性. 地質学会第115回学術大会講演要旨, p. 57. 国土地理院(2008)くじゅう連山. 1:25,000火山土地条件図, 国土地理院.

町田 洋(1980)岩戸遺跡のテフラ(火山灰). 坂田邦洋「大分県清川村岩戸における後期旧石器文化の研究」,広雅堂書店, p. 443‒454.

松本哲一・宇都浩三・小野晃司・渡辺一徳(1991)阿蘇火山岩類の K‒Ar年代測定-火山層序との整合性と火砕流試料への適応-.火山学会講演予稿集, 1991,no. 2,p. 73.

松本徰夫(1983)九重火山群の火山地質学的研究. 山口大学理学部地質学鉱物学教室, 91p.

長岡信治・奥野 充(2014)九重火山のテフラ層序. 月刊地球,vol. 36, p. 281‒296.

中田節也・渡辺一徳・渡辺公一郎・本村慶信・檀原 徹(1996)九重火山1995年10月-1996年1月噴火: 地質と岩石. 1995年10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究成果報告書, p. 33‒39.

納富重雄(1920)九重及花牟礼火山地質調査報文. 震災予防調査会報告, no. 91,32p.

奥野 充(2002)水蒸気噴火の噴火史研究. 金沢大学文学部地理学報告, no. 10,p. 29‒36.

奥野 充・長岡信治・小林哲夫(2012)九重火山の噴火史研究(レビュー). 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書, XXIII, p. 164‒170.

奥野 充・長岡信治・國分陽子・中村俊夫・小林哲夫(2013a)九重火山中央部の火砕流堆積物の放射性炭素年代. 火山学会講演予稿集, 2013,p. 71.

奥野 充・高島 勲・長岡信治・鮎沢 潤・稲永康平・今里 博・大淵真吾・ 葺本信太朗・兼田大道・小林哲夫(2013b)九重火山中西部の熱ルミネッ センス年代. 月刊地球号外, no. 62,p. 32‒36.

小野晃司(1963)5万分の1地質図幅「久住」及び同説明書. 地質調査所, 124p.

小野晃司・松本徰夫・宮久三千年・寺岡易司・神戸信和(1977)竹田地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1図幅), 地質調査所, 145p.

太田岳洋(1991)九重火山群, 東部及び中部域の形成史. 岩鉱, vol. 86,p. 243‒263.

山﨑誠子・星住英夫・松本哲一(2014)九重火山溶岩の感度法による K‒Ar年代測定. フィッション・トラック ニュースレター,vol. 27,p. 4‒8.

山﨑誠子・星住英夫・松本哲一(2015)九重火山中部地域の感度法 K‒Ar年代測定. 日本地球惑星科学連合2015年大会要旨.

九重火山防災に関する情報, 防災マッブは大分県ホームページに次に示すものが掲載されている.
「九重山火山噴火緊急減災対策砂防計画」
「くじゅう山系火山防災マッブ」


 前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む