開聞岳 Kaimondake Volcano


icon 概要

icon 地質図

icon 研究史

icon 地形及び地質概説

icon 開聞岳火山の噴出物
  icon 開聞岳テフラ
    icon Km1, Km2, Km3, Km4
    icon Km5, Km6, Km7, Km8
    icon Km9, Km10, Km11, Km12
  icon 川尻凝灰角礫岩(Ksb)
  icon 松原田溶岩(Mbl)
  icon 花瀬溶岩(Hsl)
  icon 開聞岳南溶岩(Ksl)
  icon 十町溶岩(Jcl)
  icon 横瀬火砕丘噴出物(Ykp)
  icon 横瀬溶岩(Ykl)
  icon 開聞岳主山体(Kme)
  icon 874年火砕流・土石流堆積物(874p)
  icon 885年噴火噴出物
    icon 田ノ崎溶岩(Tsl)
    icon 885年火砕流堆積物(885p)
    icon 885年スコリア丘(885s)
    icon 885年溶岩流・885年溶岩ドーム

icon 自然災害

icon 引用文献

2014/07/15
このデータ集は5万分の1地質図幅 「開聞岳地域の地質」(川辺・阪口,2005)から抜粋,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
川辺禎久・阪口圭一(2005)詳細火山データ集:開聞岳.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/kaimondake/
index.html)

研究史

 開聞岳火山の地質の研究は,井上(1910)が最も古いものの一つである.Matumoto(1943)も開聞岳火山の記載を行っている.桑代(1966)は,本地域に分布する開聞岳火山起源の降下テフラの記載を行い,24のテフラ層を識別し,さらに88のフォールユニットに細分して詳細な記述を行った.さらに桑代(1967)で遺跡と降下テフラとの関係から,噴火時代の推定を行い,桑代(1968)では開聞岳火山の形成過程を論じた.中村(1967)も開聞岳火山のテフラを土壌帯により18のテフラ層に区分し,噴火による熱エネルギー放出量を論じ,さらに中村(1971)で開聞岳火山の岩石学的記載を行い,開聞岳火山の成長史,岩石の化学組成変化からマグマ溜りの進化を論じた.波多江ほか(1976)は,開聞岳火山の噴出物量と時代関係について論じた.成尾は一連の論文(成尾,1984,1986,1988,1992a,b;成尾ほか,1997)で開聞岳火山の活動を主要な4回に区分し,開聞岳テフラと遺跡の関係について研究して当時の噴火災害の実態を明らかにした.藤野・小林(1997)は,開聞岳火山起源のテフラ層序の新たな区分を行った.すなわち,噴火休止期を示す腐植質ローム層を基準として,開聞岳起源のテフラ層を12のテフラ層に区分し,下位からKm1〜Km12と命名した.さらにそれに基づいて,テフラと溶岩流の層序関係を明らかにした.


   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む