磐梯火山 Bandai San


icon 研究史及び概要

icon 地質図

icon 地質各節
  icon 最初期火山噴出物(Bi)
  icon 後磐梯火山噴出物(Bu)
  icon 赤埴—櫛ヶ峰火山噴出物(Ba)
  icon 火山麓扇状地3堆積物(vf3)
  icon 磐梯葉山2火砕堆積物(Bn-HP2)
  icon 火山麓扇状地2堆積物(vf2)
  icon 小磐梯火山噴出物(Bk)
  icon 翁島岩屑なだれ堆積物(Bj)
  icon 磐梯葉山1火砕堆積物(Bn-HP1)
  icon 大磐梯火山噴出物(Bo, Boc)
  icon 火山麓扇状地1堆積物(vf1)
  icon 八方台火砕堆積物
  icon 望湖台溶岩(Bb)
  icon 離松火砕堆積物
  icon 中ノ湯火砕堆積物
  icon 琵琶沢岩屑なだれ堆積物(Bw)
  icon 鏡沼火砕堆積物
  icon 土湯沢岩屑なだれ堆積物(Bt)
  icon 江戸時代の噴煙活動とその火口
  icon 1888年噴火とその堆積物
  icon 1938年土石流堆積物(Bf)
  icon 1954年岩屑なだれ堆積物(By)

icon 2000年の火山性地震

icon 引用文献

2024/2/9
このデータ集は5万分の1地質図幅「磐梯山地
域の地質」(山元・阪口,2023)を,
一部抜粋し,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用
してください.
山元孝広(2024)詳細火山データ集:磐梯山.
日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/bandaisan/
index.html)

研究史及び概要
fig3

猪苗代町摺上原から望む磐梯火山
赤埴山(1,430 m)は古期山体(赤埴—櫛ヶ峰火山噴出物)で,これに大磐梯山(1816.2 m)を
主峰とする新期山体(大磐梯火山噴出物)が不整合で重なっている.
両山体間の地形的なギャップは約4.6万年前の山体崩壊で生じており,新期山体は崩壊壁の内側を埋めている.

 福島県猪苗代盆地の北に位置する磐梯火山は底径10〜7 km,比高約1 kmの安山岩質成層火山で,1888年の水蒸気噴火・山体崩壊(Sekiya and Kikuchi, 1890;Yamamoto et al., 1999)が良く知られる活火山である.山頂部では,磐梯山(1,816.2 m),櫛ヶ峰(1,636 m),赤埴山(1,430 m)が沼ノ平の凹地形を囲んでいる.南の猪苗代湖周辺や南西の会津盆地から見た磐梯火山は優美な富士山様の外観をなしているので別名会津富士とも呼ばれている(トップ写真).しかし,その北面は1888年噴火で崩れ落ち,北向きの馬蹄形カルデラが荒々しい(第1.1図).1888年噴火以前には小磐梯山と呼ばれた山頂部が1888年カルデラ内にあり,かつては磐梯山よりもやや低い程度の山体であったことが,噴火前の記録や絵画(第1.2図)から復元されている(米地,1988,1989;水越ほか,1995;千葉,2010).現在は,小磐梯火山の西側斜面が僅かに残されるのみである(第2図).

fig2
第1.1図 裏磐梯高原から望む磐梯火山1888年崩壊壁
右の山頂が磐梯山(1,816.2 m),左の山頂が櫛ヶ峰(1,636 m).崩壊壁の内側には大磐梯山よりもやや標高の低い小磐梯山が存在した(第1.2図).また,手前の湖沼は山体崩壊で発生した岩屑なだれ堆積物が河川を堰き止めたために形成されたもので,裏磐梯高原にはこのような湖沼が多数分布する.
fig2
第1.2図 新編会津風土記に描かれた1888年崩壊前の磐梯山
「新編會津風土記」は会津藩による領内の地誌で,享和三年(1803年)から文化六年(1809年)にかけて編さんされた(会津藩地誌局編,1894).この風景画は南西の会津若松方向から磐梯山を見たもので,中央山頂の磐梯山山頂の左には,1888年噴火で失われた小磐梯山が描かれている.国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763345)から出力.
fig2
第2図 中ノ湯火口から望む磐梯火山
侵食された赤埴−櫛ヶ峰火山噴出物がつくる古期山体を,小磐梯火山噴出物と大磐梯火山噴出物がつくる新期山体が不整合で重なっている.中ノ湯火口は2.8〜2.6千年前の水蒸気噴火で形成されたもので,火口底には中ノ湯の源泉がある.

 この火山の層序・発達史についてはNakamura(1978)の最初の総合的な報告以降も,吉田・鈴木(1981),八島(1981),中馬・吉田(1982),八島・千葉(1982),中馬・千葉(1984),富塚ほか(1985),三村(1988),守屋(1988),千葉ほか(1994)と研究が重ねられてきた.この中でも吉田・鈴木(1981)と中馬・吉田(1982)は磐梯火山の活動が翁島泥流(本報の翁島岩屑なだれ堆積物)を挟んで新旧に分かれることを層序学的に初めて示したこと,三村(1988)と守屋(1988)は磐梯火山を構成する複数の山体を記載し,その分布を示したこと,千葉ほか(1994)は風成層中に挟まれる降下堆積物の記載を行い,山体形成史に時間軸を与えたことで重要である.その後,科学技術庁の振興調整費による「火山地域における土砂災害発生予測手法の開発に関する国際共同研究」が実施され,その成果の一部が「磐梯火山(岩屑流発生場に関する研究分科会編,1995)」として出版されている.その中には,空中電磁気や比抵抗調査による火山体の地下構造探査(棚橋ほか,1995;井上ほか,1995),1888年山体崩壊域でのボーリング調査(田中ほか,1995),1888年山体崩壊以前の地形復元(水越ほか,1995)や1888年崩壊壁の地質解析結果(井口ほか,1995)が収録されている.更に,小荒井ほか(1994),三村(1994),山元・須藤(1996),三村・遠藤(1997),水越・村上(1997),千葉・木村(2001),三村・関口(2001),山元(2018)と山体形成史に関する研究が重ねられてきたが,山麓部の火山砕屑物の層序には堆積物の認定や対比において著者間で相違がある.特に千葉・木村(2001)は,明らかな土石流堆積物・高密度洪水流堆積物に対しても岩屑なだれ堆積物として地層名を定義しており,本報告ではこれを採用しない.また,噴出物の岩石学的研究は,Nakamura(1978),青木・中村(1988),木村ほか(1995),三村・中村(1995),山元(2011)が実施している.磐梯火山起源の降下火砕物の広域的な分布は,山元(2012,2022)が記載した.

 磐梯火山の1888年噴火は,日本で初めて学術調査が実施された火山災害で,噴火後直ちに帝国大学(現東京大学)の関谷清影・菊池 安,農務省地質局(現産総研地質調査総合センター)の和田維四郎・大塚専一,内務省地理寮量地課(現気象庁)の和田雄治・大塚豊信が現地調査を行い,それぞれが噴火の状況を報告した(菊池,1888;関谷,1888;関谷・菊池,1888;Sekiya and Kikuchi, 1890;和田,1888;大塚,1888;大塚,1890).その後は,主に堆積物の調査から1888年噴火現象の再検討が進められている(丸田,1968;Nakamura,1978;中村・グリッケン,1988;中村,1995;Yamamoto et al., 1999;紺谷・谷口,2004).また,当時の噴火写真の再検討からYonechi(1987)は新たに″多段階崩壊説″を提唱したが,噴火直後も小磐梯山が残存していたとする写真は1954年に崩落した湯桁山(ゆげたやま)(大矢・羽田,1955)を見誤っていることが,竹谷(2009)により明らかにされている.一方で,米地が行った当時の一連の記録や論争の再考察(米地,1989,1990,1993,2001;米地ほか,1988)は,1888年噴火を振り返る上で重要な成果となっている.当時の記録写真の再発見と整理は,近年,一段と進められている(大迫ほか,2003;千葉ほか,2004;千葉・佐藤,2007a,2007b;佐藤,2009).このほか,主に水蒸気爆発のメカニズムの観点から,1888年噴火の再評価も試みられている(茂野,2004;浜口・植木,2012a,2012b;浜口ほか,2014).

 本報告では基本的に山元・須藤(1996),山元(2011,2012,2018)の層序に従い記述する.すなわち,下位からボーリングコアでのみ確認された最初期火山噴出物,山元・須藤(1996)の古期山体噴出物を二分した後磐梯火山噴出物と赤埴—櫛ヶ峰火山噴出物,火山麓扇状地3堆積物,磐梯葉山2火砕堆積物(地質図では省略),火山麓扇状地2堆積物,小磐梯火山噴出物,翁島岩屑なだれ堆積物,磐梯葉山1火砕堆積物,大磐梯火山噴出物,火山麓扇状地1堆積物,八方台火砕堆積物(地質図では省略),望湖台溶岩流,離松火砕堆積物(地質図では省略),中ノ湯火砕堆積物(地質図では省略),琵琶沢岩屑なだれ堆積物,鏡沼火砕堆積物(地質図では省略),土湯沢岩屑なだれ堆積物,江戸時代の噴煙活動とその火口,1888年噴火の堆積物,1938年土石流堆積物,1954年岩屑なだれ堆積物の順に記載する.葉山2火砕堆積物以降が新期の堆積物で,古期の堆積物との間には15万年以上の休止期が存在する.また,磐梯火山周辺に分布するテフラ層については,第1表にまとめている.

第1表 磐梯火山周辺に分布するテフラ層一覧
各テフラの定義は,表右列の文献による.山陰1テフラは,九重飯田火砕流の遠方相と考えられている(Albert et al., 2018). 鉱物組成:Bt=黒雲母;Cpx =単斜輝石; Cum = カミングトン閃石;Hb =普通角閃石; Opx =直方輝石 文献:a) 中村ほか(2011);b) Smith et al.(2013); c) 山元(2003,2012);d) Albert et al.(2018);e) 山元・長谷部(2014);f) 松本(1996):g) 青木ほか(2008).
略 号 名 称   年 代 岩 種 文 献
Nm-NK 沼沢沼沢湖 Numazawa-Numazawako 5.4 ka Opx Hb dacite 山元 (1995; 2003)
Bn-HD 磐梯八方台 Bandai-Happoudai 13 ka phreatic 山元 (2018)
As-YP 浅間板鼻黄色 Asama-Itahana-Yellow 17 ka a) Hb-bearing Opx Cpx dacite 新井 (1956; 1962)
AT 姶良Tn Aira-Tn 30 ka b) Opx Cpx rhyolite 町田・新井 (1976)
Bn-Ob1 磐梯大磐梯1 Bandai-Obandai 1 ca 40 ka Andesite 山元・須藤 (1996)
Bn-Ob2 磐梯大磐梯2 Bandai-Obadai 2 ca 44 ka Andesite 山元・須藤 (1996)
Bn-HP1 磐梯葉山1 Bandai-Hayama 1 46 ka c) Opx Cpx andesite 山元・須藤 (1996)
Bn-Kb1 磐梯小磐梯1 Bandai-Kobandai 1 ca 50 ka Andesite 山元・須藤 (1996)
SAN1 山陰1 San-in 1 54 ka d) Bt-Opx-bearing Hb dacite 池原ほか (2004)
Nm-MZ 沼沢水沼 Numazawa-Mizunuma 56 ka e) Bt Cum Hb dacite 山元 (1995; 2003)
DKP 大山倉吉 Daisen-Kurayoshi 60 ka d) Bt-bearing Opx Hb dacite 町田・新井 (1979)
Bn-Kb2 磐梯小磐梯2 Bandai-kobandai 2 ca 60 ka Andesite 山元・須藤 (1996)
Bn-HP2 磐梯葉山2 Bandai-Hayama 2 ca 80 ka Opx Cpx andesite 山元・須藤 (1996)
On-NG 御岳奈川 Ontake-Nagawa ca 80 ka Hb Opx Cpx dacite 竹本ほか (1987)
Aso-4 阿蘇4 Aso 4 89 ka f) Opx Cpx Hb dacite 町田ほか (1985)
On-Pm1 御岳第1 Ontake-1 96 ka g) Opx-bearing Bt Hb dacite 小林ほか (1967)
Nm-SB 沼沢芝原 Numazawa-Shibahara 0.11 Ma Cum-bearing Hb Bt rhyolite 山元 (2003)
Ad-DK 安達太良岳 Adatara-Dake ca 0.12 Ma Opx Cpx andesite 山元・坂口 (2000)
Hu-TG 燧ヶ岳田頭 Hiuchigatake-Tagashira 0.129 Ma g) Bt Hb Opx Cpx dacite 鈴木 (1992); 山元 (2003)
Sn-KB 砂子原久保田 Sunagohara-Kubota 0.22 Ma Cum-bear Bt rhyolite 山元 (1999b)
Bn-Mn 磐梯見祢山 Bandai-Mineyama ca 0.25 Ma Andesite 山元・須藤 (1996)
Sn-SK 砂子原佐賀瀬川 Sunagohara-Sakasegawa 0.29 Ma Bt rhyolite 山元 (1999b)

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む