主 な 更 新 記 録
2025.05.16
『大規模火砕流分布図』に「阿蘇カルデラ阿蘇4火砕流堆積物分布図」を追加。
2025.02.14
『大規模火砕流分布図』に「支笏カルデラ支笏火砕流堆積物」を追加。
2025.02.07
『大規模噴火データベース』に「萌消カルデラ」を追加。
2025.01.31
『噴火推移データベース』に「福徳岡ノ場2021年噴火」、「北海道駒ケ岳1929年噴火」、「浅間天明噴火」を追加。
2024.12.17
『大規模噴火データベース』に「大山」を追加。
2024.12.20
『大規模火砕流分布図』を公開(「姶良カルデラ入戸火砕流堆積物」)。
2024.06.28
『大規模噴火データベース』に「三瓶山」を追加。
2024.02.09
『大規模噴火データベース』に「屈斜路カルデラ」・「鬼界カルデラ」を追加。
『活火山詳細データ』に「磐梯山」を追加。
2024.01.26
『第四紀火山』に噴火・噴気動画を掲載開始。
2024.01.12
『火山灰データベース』に浅間山・伊豆大島・桜島・諏訪之瀬島・草津白根山・西之島のデータを追加 。
2023.05.19
『火山灰データベース』に桜島・諏訪之瀬島のデータを追加。
2022.12.23
『活火山詳細データ』に「日光白根」を追加。
2022.11.01
『火山灰データベース』に伊豆大島のデータを追加 。
2022.07.29
『火山灰データベース』に富士山・伊豆大島・桜島・焼岳・諏訪之瀬島のデータを追加 。
2022.07.15
『大規模噴火データベース』公開。
『噴火推移データベース』公開。
2022.05.31
『活火山詳細データ』に「恵山」を追加。
2022.04.22
『火山灰データベース』公開。
2021.05.28
『1万年噴火イベント集』に「富士山」・「桜島」データを追加(全活火山整備完了)。
2020.07.17
『活火山詳細データ』に「八丈島」英語版を追加。
2020.05.19
『1万年噴火イベント集』に「北方四島(択捉島)」データを追加。
2020.03.24
『20万分の1日本火山図』公開。
2018.09.28
『第四紀火山』に文献一覧の掲載作業開始。
2018.06.29
『活火山詳細データ』に「八丈島」を追加。
2017.05.08
『1万年噴火イベント集』に「阿蘇山」データを追加。
2016.12.20
『第四紀火山』の地図検索用背景地図をGoogleマップから地理院地図に変更。
2016.11.04
『活火山詳細データ』に「富士山」英語版を追加。
2016.10.03
二次利用に関して、CCライセンスから政府標準利用規約(第2.0版)に変更。
2016.08.26
『活火山詳細データ』に「富士山」を追加。
2016.04.12
『活火山詳細データ』に「九重山」英語版を追加。
2016.03.29
『活火山詳細データ』に「蔵王山」英語版を追加。
2015.09.25
『活火山詳細データ』に「蔵王山」・「九重山」を追加。
2015.06.19
『活火山詳細データ』に「鳥海山」を追加。
2014.11.07
『活火山詳細データ』に「沼沢」を追加。
2014.10.03
『第四紀火山』に「日本百名山に含まれる活火山」・「国立・国定公園にある活火山」・「日本の活火山分布図」を追加。
2014.07.15
『活火山詳細データ』に「開聞岳」・「池田」を追加。
2014.03.25
『1万年噴火イベント集』のデータ追加。
『活火山詳細データ』に「神津島」を追加。
2013.11.26
『活火山詳細データ』に「活火山の定義と数の変遷」・「活火山の活動度評価の変遷」を追加(第四紀火山から移動)。
2013.10.11
『日本の第四紀火山』と「活火山データベース」の統合。
『活火山詳細データ』に「焼岳」・「榛名山」・「西之島」・「新島」を追加。
『日本の第四紀火山』については第四紀の新時代定義に基づいた「日本の火山(第3版)」を反映。
2013.05.10
『日本の第四紀火山』と「活火山データベース』をRIO-DB(研究情報公開DB)からgbank.gsj.jp(地質情報DB)に日本の火山』として暫定移行。