屈斜路カルデラの文献(1914年〜1999年) 前のリストへ 次のリストへ | ||||||||||
岡村 要蔵 |
1914 |
屈斜路大火山群の地貌 |
地学雑 |
XXVI-303 |
203-209 |
|||||
岡村 要蔵 |
1915 |
屈斜路火山群の構成 |
地学雑 |
XXVII-315 |
259-260 |
|||||
岡村 要蔵 |
1915 |
阿寒屈斜路両火山群生成の時代 |
地学雑 |
XXVII-315 |
260 |
|||||
Simotomai |
1915 |
Der Vulkanische Kessel Kutscharo |
Zs. f. Vulk. |
II |
137-139 |
|||||
勝井 義雄 |
1951 |
雌阿寒火山の地質−−阿寒・屈斜路火山の地質学的岩石学的研究(第一報)−− |
北海道地質要報, 北海道地学会 |
16 |
7-16 |
|||||
勝井 義雄 |
1958 |
阿寒・屈斜路火山群 |
地球科学 |
39 |
19-29 |
|||||
Yokoyama, Izumi |
1958 |
Gravity survey on Kuttyaro caldera lake |
Jour. Phys. Earth |
vol. 6, no. 2 |
75-79 |
|||||
杉本 良也・長谷川 潔 |
1959 |
5万分の1地質図幅「斜里岳」および同説明書 |
北海道開発庁 |
42p |
||||||
松下 勝秀 |
1960 |
5万分の1地質図幅「斜里」および同説明書 |
北海道立地下資源調査所 |
19p |
||||||
勝井 義雄 |
1962 |
5万分の1地質図幅「屈斜路湖」および同説明書 |
北海道開発庁 |
42p |
||||||
佐藤 博之 |
1962 |
阿寒・屈斜路カルデラ北方の火山砕屑流(演旨) |
地質調査所月報, 地質調査所 |
13,5 |
466-466 |
|||||
佐藤 博之 |
1963 |
屈斜路火山砕屑流堆積物の基本細粒部(演旨) |
火山 第2集, 日本火山学会 |
8,3 |
124-126 |
|||||
勝井 義雄・佐藤 博之 |
1963 |
5万分の1地質図幅「藻琴山」および同説明書 |
北海道開発庁 |
42p |
||||||
Katsui, Y. |
1963 |
Evolution and magmatic history of some Krakatoan calderas in Hokkaido, Japan |
Jour. Fac. Sci., Hokkaido Univ., ser.4 |
11 |
631-650 |
|||||
西田 泰典・横山 泉 |
1965 |
屈斜路カルデラ内のボーリング・コアの物理的諸性質について |
北大地物研報 |
vol.14 |
53-58 |
|||||
山口 昇一・佐藤 博之 |
1966 |
5万分の1地質図幅「上里」および同説明書 |
地質調査所 |
38 |
||||||
佐藤 博之・垣見 俊弘 |
1967 |
5万分の1地質図幅「弟子屈」及び同説明書 |
北海道開発庁 |
67p |
||||||
佐藤 博之 |
1969 |
最近測定された北海道の火山活動に関する14C年代測定 |
地質ニュース |
178 |
30-35 |
|||||
石田 正夫・佐藤 博之 |
1970 |
美幌地域の地質地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) |
地質調査所 |
34p |
||||||
佐藤 博之・山口 昇一 |
1973 |
中標津,土地分類基本調査,表層地質 |
経済企画庁 |
17p |
||||||
Katsui, Y., Ando, S. and Inaba, K. |
1975 |
Formation and magmatic evolution of Mashu volcano, east Hokkaido, Japan |
Jour. Fac. Sci., Hokkaido Univ. |
16 |
533-552 |
|||||
岩越 朗・塩崎 一郎・山口 覚・大塚 成昭・住友 則彦 |
1983 |
屈斜路湖周辺の比抵抗分布(演旨) |
日本地球電気磁気学会講演会講演予稿集 |
vol.74 |
141-141 |
|||||
北海道大学理学部 |
1984 |
屈斜路湖東部地域の水準測量 |
地震予知連絡会報 |
vol.31 |
6-8 |
|||||
岩越 朗・塩崎 一郎・山口 覚・大塚 成昭・住友 則彦 |
1985 |
屈斜路湖周辺の比抵抗分布(II)(演旨) |
日本地球電気磁気学会講演会講演予稿集 |
vol.77 |
163-163 |
|||||
奥村 晃史・町田 洋・新井 房夫 |
1985 |
北海道東部の広域テフラ--屈斜路火山砕屑物を中心として--(演旨) |
日本地理学会予稿集, 日本地理学会 |
27 |
22-23 |
|||||
柏木 修一 |
1986 |
屈斜路湖沿岸の湖成段丘形成史(演旨) |
日本地理学会予稿集 |
no.29 |
22-23 |
|||||
八幡 正弘・松波 武雄 |
1986 |
カルデラの基盤構造 について足屈斜路カルデラを例にして (part 1) |
文部省科学研究費(No.60302030 )文部省科学研究費総合研究(A ),後期中生代〜現世における陥没の形態とその発生機構に関する総合研究(陥没総研) |
84-87 |
||||||
隅田 まり |
1987 |
屈斜路カルデラ北部のテフラ層序(その1)(演旨) |
日本地質学会学術大会講演要旨 |
vol.94 |
439-439 |
|||||
隅田 まり |
1987 |
屈斜路火山のテフラ層序と火山活動史(斜里〜小清水地域)(演旨) |
日本第四紀学会講演要旨集 |
no.17 |
50-51 |
|||||
Okumura, K. |
1988 |
Recurrence of large pyroclastic flows and innovation of volcanic activity in eastern Hokkaido |
Proceedings of Kagoshima International Conference on Volcanoes |
518-521 |
||||||
遠藤 邦彦・相馬 秀宏・隅田 まり |
1988 |
斜里平野の地形と沖積層 |
「日本における沖積平野・沖積層の形成と第四紀末期の自然環境との関わりに関する研究」昭和61-62年度科学研究費補助金総合研究(A)61302084研究成果報告書 |
39-44 |
||||||
隅田 まり |
1988 |
斜里地域におけるテフラ層序 |
知床博物館研究報告 |
9 |
19-31 |
|||||
宮田 雄一郎・ 山口 昇一・ 矢崎 清貫 |
1988 |
計根別地域の地質 |
地域地質研究報告, 5万分の1地質図幅 |
釧路(2)10 |
1-77 |
|||||
八幡 正弘 |
1989 |
屈斜路カルデラ--基盤構造とカルデラの形成過程との関連についての検討-- |
陥没--その構造・機構・応用-- |
no.36 |
191-208 |
|||||
輿水 達司・生島 潤一 |
1989 |
北海道東部の古期屈斜路火砕流(古梅溶結凝灰岩)のフィッション・トラック年代 |
地質雑 |
95 |
77-79 |
|||||
曽根 敏雄 |
1989 |
斜里地方における最終氷期後期の火山灰層の14C年代 |
知床博物館研究報告 |
9 |
11-17 |
|||||
隅田 まり・吉川 清志・宮田 雄一郎 |
1989 |
北海道東部,斜里-根釧地域の後期更新世火山灰層序 |
日本地質学会第96年学術大会講演要旨 |
531-531 |
||||||
隅田 まり |
1990 |
屈斜路火山・摩周火山の第四紀火成活動(演旨) |
日本火山学会講演予稿集1990年度no.2 |
8-8 |
||||||
吉久 康樹 |
1991 |
屈斜路火山群の噴出物の岩石学(演旨) |
岩鉱 |
vol.86, no.4 |
163-163 |
|||||
奥村 晃史 |
1991 |
北海道地方の第四紀テフラ研究 |
第四紀研究 |
30-5 |
379-390 |
|||||
隅田 まり |
1993 |
屈斜路火山の火山活動史 |
火山災害の規模と特性(平成5年)文部省科学研究費重点領域研究「自然災害の予測と社会の防災力」研究成果 |
15-26 |
||||||
広瀬 亘・中川 光弘・長尾 敬介 |
1994 |
北海道東部,屈斜路カルデラ地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と第四紀火山活動史 |
島弧会合部における新生代火成活動の時空変遷, 科学研究補助金.一般研究(A).研究成果報告書(平成4〜5年度)(課題番号:04402015), 荒牧 重雄(北海道大学理学部) |
12-20 |
||||||
高橋 浩晃・勝俣 啓・一柳 昌義・鈴木 淳志・浅井 康広・山田 一夫・笠原 稔 |
1995 |
屈斜路カルデラにおけるGPSによる地殻変動観測(演旨) |
地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 |
48-48 |
||||||
広瀬 亘・中川 光弘 |
1995 |
北海道東部・屈斜路カルデラ地域の新生代火山岩類K-Ar年代と第四紀火山活動史 |
地質学雑誌 |
vol.101, no.1 |
99-102 |
|||||
奥村 晃史 |
1996 |
北海道小清水周辺の屈斜路火砕流堆積物 I |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
25-25 |
||||||
奥村 晃史 |
1996 |
斜里平野東部における支笏第1テフラと屈斜路火砕流堆積物 I |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
29-29 |
||||||
奥村 晃史 |
1996 |
斜里平野の屈斜路火砕流堆積物と阿蘇4テフラ |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
38-39 |
||||||
奥村 晃史 |
1996 |
網走南方地方の屈斜路火砕流堆積物IV --屈斜路羽幌テフラのふるさと-- |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
62-62 |
||||||
奥村 晃史 |
1996 |
オホーツク海沿岸南部,サロマ湖畔の中期更新世海成段丘とテフラ |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
102-102 |
||||||
奥村 晃史 |
1996 |
阿寒カルデラ北方における阿寒火砕流堆積物の層序 |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
103-103 |
||||||
隅田 まり |
1996 |
清里〜斜里地域に分布する後期更新世テフラ層 --屈斜路,摩周起源のテフラと広域テフラ-- |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
105-105 |
||||||
奥村 晃史 |
1996 |
北海道東部東藻琴の古期 屈斜路火砕流堆積物 |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
107-107 |
||||||
宮田 雄一郎 |
1996 |
根釧原野の摩周・屈斜路火山起源テフラ層 |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
110-110 |
||||||
奥村 晃史 |
1996 |
網走南方地方の屈斜路火砕流堆積物IV--屈斜路羽幌テフラのふるさと-- |
第四紀露頭集--日本のテフラ,日本第四紀学会,東京 |
62-62 |
||||||
奥村 晃史 |
1996 |
根釧原野の摩周・屈斜路火山起源テフラ層 |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
111-111 |
||||||
奥村 晃史 |
1996 |
釧路湿原北方地域における前期更新世の阿寒・屈斜路火山噴出物 --クチョロ火山灰層-- |
第四紀露頭集--日本のテフラ |
114-114 |
||||||
奥村 晃史 |
1996 |
北海道東部東藻琴の古期屈斜路火砕流堆積物 |
第四紀露頭集--日本のテフラ, 日本第四紀学会,東京 |
107-107 |
||||||
杉原 光彦・石戸 経士 |
1998 |
屈斜路湖上での自然電位測定(演旨) |
地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 |
130-130 |
||||||
杉原 光彦・石戸 経士 |
1998 |
屈斜路湖上での自然電位測定 |
物理探査学会学術講演会講演論文集 |
172-176 |
||||||
奥村 晃史 |
1999 |
網走〜斜里--屈斜路火砕流と広域テフラ-- |
道東の自然を歩く--地質あんない--,北海道大学図書刊行会 |
146-153 |
||||||
和田 恵治 |
1999 |
阿寒〜屈斜路〜摩周--第四紀の火山活動と三大カルデラ-- |
道東の自然を歩く--地質あんない--,北海道大学図書刊行会 |
158-167 |
||||||