データ項目 |
データ |
文献 |
備考 |
年代(ka) |
0.217
|
|
|
|
|
年代(西暦,年) |
1783
|
|
|
月日(西暦) |
5月8-10日,6月25,26日,7月17,21-31日,8月1-5,15日 |
和暦(年) |
天明3年 |
年代決定根拠 |
記録(天明雑変記,信濃国浅間岳之記,浅間山大変覚書,天明浅間山焼見聞覚書,浅間山津波実記,浅間山大焼無二物語,浅間山大変日記,など非常に多数) |
噴火様式 |
マグマ噴火,(山体崩壊,二次爆発,泥流発生) |
|
堆積物の推移は主にYasui and Koyaguchi (2004) および田村・早川(1995)による. |
堆積物の種類 |
降下火砕物→降下火砕物,火砕流→溶岩流,降下火砕物,火砕流,泥流→火砕流,岩屑なだれ→泥流 |
給源 |
釜山火口 |
|
鎌原火砕流/岩屑流の給源は浅間山北山腹である(石川ほか,1992;井上ほか,1994;早川,1995;田村・早川,1995).なお,鎌原火砕流の給源は釜山火口であり,流下過程で岩屑流に移化したという説もある(荒牧ほか,1986;荒牧,1993など).天明泥流堆積物は鎌原火砕流/岩屑流の流下に伴って,浅間山北麓の吾妻川沿いで発生した(石川ほか,1992;井上ほか,1994など).沓掛泥流は浅間山南東麓の湯川沿いで発生した(田村・早川,1995). |
噴出量(見かけ km3) |
0.73 |
|
噴出量は,1783年降下火砕堆積物,1782年火砕流堆積物および鬼押出溶岩流の合計値.鎌原火砕流/岩屑流堆積物の体積は0.047 km3(井上ほか,1994). |
マグマ噴出量(DRE km3) |
0.51 |
噴火マグニチュード |
5.1 |
VEI(火山爆発指数) |
4 |
メモ |
|