1732年(享保十六年末〜十七年)の記録
  
伊藤(1998a)に基づき,古記録から見た1732年噴火を概説する. 
a)噴火記録 
b)前駆現象と噴火の開始
c)噴火活動の最盛期
d)噴火の終息
e)噴火災害
f)噴出物−溶岩流−との対比

1732(享保十六〜十七)年の噴火 
a) 噴火記録 

 1732年(享保十六十二月〜十七年一月)の噴火活動を記載した古文書・記録として,小原(1920),福田(1974),今村(1918),武者(1943),中央気象台・盛岡測候所(1935)らにより『花印』『秘旧記』『国統大年譜』『雫石歳代日記』などから噴火記事が採録されていたが,いずれも小規模な噴火活動と考えられていた.細井ほか(1993)は盛岡藩の公的記録である『盛岡藩雑書』の享保十六年及び十七年の巻から噴火記事を見出した.



盛岡藩「雑書」享保十六年の巻

所蔵;盛岡市中央公民館 

表紙


盛岡藩「雑書」享保十六年の巻
 十二月二十七日の条
所蔵;盛岡市中央公民館

平笠村肝入から沼宮内代官に宛てた届け出の写し.読み下し文は下記本文参照


 細井ほか(1993)により『盛岡藩雑書』より見出された噴火記事を以下に示す.

「一 今夜丑之刻岩鷲山北方之峯通炎焼」

『盛岡藩雑書(享保十六年十二月二十五日の条)』

「一 沼宮内御代官所平いそ村肝煎共相出候書付写
 岩鷲山十二月廿五日夜七時殊之外震動仕候付驚入見申候処七時過より木立と萱之境より焼上申候て段々砂子焼崩申候若先年之様ニ焼崩可申哉と動転仕乍憚御訴申上候以上
             享保十六年十二月廿七日
右肝煎共名付御代官米田四郎兵衛関弥九郎迄指出候由御目付共迄申来」
「一 大勝寺より寺社御奉行迄申出候ハ岩鷲山一昨七時頃より焼申候火先者寄木村円蔵院別当方ニ相見得候得共…」

『同(十二月二十七日の条)』

「一 平館別当 玉照院
 右岩鷲山当月廿五日頃より火見段々上下ヘ焼申段書付を以寺社御奉行迄訴之
 一 沼宮内御代官  米田四郎兵衛 
        米内半太夫預御徒 古木庄左ェ門
 岩鷲山去ル廿五日之夜より焼崩候ニ付非番之御代官早々罷越又木之者共達者成者共 申付遣候て其焼場所之様子為見…段々注進可申候尤庄左ェ門義御代官立会焼候場絵図ニ仕可申上旨被仰付御目付四戸甚五左衛門へ申渡之」

『同(十二月二十八日の条)』

「一 前書有之通岩鷲山北之方峯通炎焼今以不止夜々相見
 一 前書有之通岩鷲山御代官米田四郎兵衛御徒 古木庄右ェ門見分絵図仕罷帰」 

『同(十二月晦日[脚注]の条)』

「一 岩鷲山旧冬より当正月迄炎焼ニ付… 」

『盛岡藩雑書』享保十七年の巻[三月十八日の条]

また,「花印」には岩手山北東山麓の平笠村での噴火記事が以下のように記されている.

「一 十二月二十三日 夕より岩鷲山震動
  同二十五日 巳刻より御山鳴事夥也 山北の方二十里斗崩出候由依て為見分 別当大勝寺 御徒目付古木庄左エ門 被仰
 一 同二十三日 山鳴
   同二十五日 火見える
   同二十七日より二十九日迄大火と成 後段々消る
   正月三日四日迄火煙見える 田頭平笠村震動夥敷 逃去也 震動する事都合五十三回 子ノ八月十六日迄御山近処へ行ハ 煙立見える」
『花印』
--------------------------------------
脚注;
 盛岡藩は特殊な暦を使っており,数年毎に十二月を平常の暦より1日分を増やし,次の年の正月の十九日頃の1日を省くことがある.『盛岡藩雑書』享保十六年の巻には十月二十九日と晦日が別記されており,盛岡藩では十二月が30日間であった.従って,南部藩における享保十六年十二月晦日は西暦1732年1月27日に相当する.
-----------------------------------

b) 前駆現象と噴火の開始

 噴火活動に先立つ前駆現象として,『花印』には享保十六年十二月二十三日(1732.1.20)から岩手山周辺での地震活動の発生が記録されている.『盛岡藩雑書』十二月二十八日(1732.1.25)の条にも,平笠村で「岩鷲山十二月廿五日夜七時殊之外震動」との記述が見られる.当日の『盛岡藩雑書』には,天候の記述はあるが地震の記述はなく,これらの地震は岩手山近傍だけの局所的なもので,地下のマグマ活動に関連する火山性地震の発生を示唆するものと思われる.

c) 噴火活動の最盛期

 1732年噴火の最盛期は,享保十六年十二月二十五日(1732.1.22)から始まった「焼崩」である.細井ほか(1993)は,『盛岡藩雑書』の噴火記事について,a)噴火活動の場所を「木立と萱之境」とした点,b)噴火の様子を「段々砂子焼崩」と記述している点,c)噴火地点が岩手火山北東部であることを示している点を指摘し,この活動が,山体の東〜北東部の山腹での溶岩流の噴出を示すと判断した.

d) 噴火の終息

 『盛岡藩雑書』享保十七年三月十八日の条には「岩鷲山旧冬より当正月迄炎焼」,『花印』には享保十七年「正月三日四日(1732.1.30-31)迄火煙見ゆる」と記述されている.『盛岡藩雑書』の記述は享保十六年の年末に始まった一連の火山活動が享保十七年の正月まで継続したことを示しており,享保十六年十二月二十四〜二十五日に始まった溶岩の流下が享保十七年正月初旬まで継続していたことを示すと考えられる.しかし,三月十八日以降,噴火活動に関連した記事は認められず,マグマ物質の放出あるいは溶岩流の前進は享保十七年正月初旬に終息したと考えられる.

 『花印』には八月十六日(1732.10.4)まで「御山近処へ行ハ 煙立見える」との記述がある.伊藤(1998a)は「煙」という語彙が用いられていることに着目し,極小規模な火山灰の放出あるいは溶岩流分布域もしくは側火口からの噴気や火山ガスの噴出が八月十六日(1732.10.4)まで継続していた可能性を指摘している.

e)噴火災害

 平笠村住民が,地震が激しかったために一時避難したとの記述が『花印』に認められるが,人的・物的被害の発生を示す史料は見つかっていない.

f)噴出物−焼走り溶岩−との対比

 焼走り溶岩は,岩手火山の北東山腹の側火口列から噴出した玄武岩質安山岩のアア溶岩で,溶岩じわや溶岩条溝などの表面地形がよく保存されている.

 焼走り溶岩は1686年噴出物である刈屋スコリアを覆う(土井ほか,1986)が,この溶岩を覆う火山灰層の存在は確認されていない.また,新岩手火山において側火口から噴出した溶岩流は,焼走り溶岩以外には確認できない.このことから,焼走り溶岩は岩手火山最新の山腹の側火口からのマグマ噴出物と考えられる.

 焼走り溶岩の噴出年代は,桜井(1903)に基づき,享保四(1719)年と考えられてきたが,すでに述べたように,その根拠となった古文書の信憑性は薄い.一方,盛岡藩の公的日誌である『盛岡藩雑書』の享保十六年十二月二十五日〜晦日,同十七年三月十八日の条に記述された噴出火口の位置・噴火の様子は,焼走り溶岩の噴出口の位置や溶岩流流出の様子を記述したものとして妥当な記述である.また,空中写真判読により焼走り溶岩の微地形を観察すると,複数の溶岩ローブが観察され,溶岩流出の期間が数日に及んでいたことと調和的である.以上より,焼走り溶岩は1732年の噴火活動によって噴出されたと判断される(伊藤,1998a).