産状写真2
榛名山二ッ岳付近から6世紀ごろに発生した2回の噴火の噴出物の野外における産状写真2
榛名白川沿いに流下した渋川火砕流堆積物の軽石集中部.黒色の炭化木片が多数含まれる.高崎市箕郷町松之沢.

table1
榛名山二ッ岳付近から6世紀ごろに発生した2回の噴火の噴出物の野外における産状写真3
榛名湖付近に堆積した渋川火砕流堆積物.炭化木片が含まれる.炭化木片の燃焼によって周囲の堆積物が還元され暗色を呈している.

table1
榛名山二ッ岳付近から6世紀ごろに発生した2回の噴火の噴出物の野外における産状写真4
榛名山東麓にみられる渋川テフラ(降下火山灰層),伊香保テフラ(降下軽石層)の露頭.噴出源から約5㎞離れたこの地点における伊香保テフラ(降下軽石)の層厚は2mを超える.二枚のテフラの間にはごく薄い土壌が認められる.渋川市渋川 明保野交差点付近.

table1
榛名山二ッ岳付近から6世紀ごろに発生した2回の噴火の噴出物の野外における産状写真5
榛名山東麓にみられる渋川テフラ.マグマ水蒸気噴火によると考えられる暗赤紫色の火山灰層.中位にやや白色の細粒軽石粒が集中する層がみられる.渋川テフラの直下にははっきりとした埋没土壌が認められる.渋川市渋川 明保野交差点付近.

table1
榛名山二ッ岳付近から6世紀ごろに発生した2回の噴火の噴出物の野外における産状写真6
伊香保テフラの基底部には,灰色の軽石が散在している.この軽石は上位の白色の軽石に比べてややSiO2量が低い.渋川市渋川明保野交差点付近.

table1
榛名山二ッ岳付近から6世紀ごろに発生した2回の噴火の噴出物の野外における産状写真7
榛名山東麓の吉岡町上野田にみられる2枚の火砕流堆積物.下位のやや赤みがかった灰色の軽石流堆積物は渋川火砕流堆積物,上位の黄褐色の軽石混じり火山灰は伊香保火砕流堆積物の縁辺部.渋川火砕流堆積物上面はわずかに土壌化している.吉岡町上野田
table1
榛名山二ッ岳付近から6世紀ごろに発生した2回の噴火の噴出物の野外における産状写真8


closeこのウィンドウを閉じる