所属起震断層名 : 六甲起震断層
|
京都府南部をほぼ東北東-西南西方向に延びる北側隆起の逆断層.変位地形は認められないが,反射法探査で沖積面下に大阪層群の撓曲を伴った断層が確認.断層位置は京都市(2002),岡田ほか(2008)を参照した.
|
|
|
|
|
|
一般走向 |
N 60°E
|
一般傾斜 |
70 ° N
|
長さ |
9 km
|
断層型 |
逆
|
変位の向き(隆起側) |
N
|
平均変位速度 |
0.1 m/千年
|
ボーリングコアから得られたBT74火山灰層(360ka)の高度差(32.55m)と,サクラ火山灰層(520ka)の高度差(64.70m;京都市,2002)から得られた値を,断層面の傾斜を70度としてネット値に換算し,その平均値を採用.
|
単位変位量 |
2.0 m
|
カワゴ平火山灰層(3.1ka)の上下変位量(京都市,2002)とK-Ah(鬼界アカホヤテフラ;7.3ka)の上下変位量(京都市,2002)を1回分とし,断層面の傾斜を70度としてネット値に換算し,その平均値を採用.
|
平均活動間隔 |
17.5 千年
|
具体的な数値を示すデータは得られていない.平均変位速度と単位変位量より計算した値を採用.
|
最新活動時期 |
野外調査結果 |
-1095 ~ 1868 年
|
ボーリングコアの対比から,カワゴ平火山灰層に高度差が確認されている(京都市,2002)ことから3100年前(BC 1095年)以後とする.近代的記録が開始された AD 1868年以前とする.
|
対応する内陸地震 |
()
|
地震後経過率 |
0.09
|
将来活動確率 (今後30年以内 : BPT分布モデルによる) |
約 0 %
|
将来活動確率 (今後30年以内 : ポアソン過程モデルによる) |
約 0.2 %
|
調査地 |
●
|
変位 |
●
|
イベント |
●
|
|