本図に示された断層線は 既存資料を1/20万地図上で編集 したものであり、場所によっては最大数百メートルの 誤差がある可能性があります。また地図自体にも誤差がありますので、拡大してご利用の際はご注意下さい。
線の色は活動セグメントの区別のために便宜上着色したものです。 表示される断層線の幅は、実際の活断層の幅を示すものではありません。

176-01 うじがわ
宇治川活動セグメント
所属起震断層名 : 六甲起震断層
京都府南部をほぼ東北東-西南西方向に延びる北側隆起の逆断層.変位地形は認められないが,反射法探査で沖積面下に大阪層群の撓曲を伴った断層が確認.断層位置は京都市(2002),岡田ほか(2008)を参照した.
一般走向 N 60°E
一般傾斜 70 ° N
長さ 9 km
断層型
変位の向き(隆起側) N
平均変位速度 0.1 m/千年
ボーリングコアから得られたBT74火山灰層(360ka)の高度差(32.55m)と,サクラ火山灰層(520ka)の高度差(64.70m;京都市,2002)から得られた値を,断層面の傾斜を70度としてネット値に換算し,その平均値を採用.
単位変位量 2.0 m
カワゴ平火山灰層(3.1ka)の上下変位量(京都市,2002)とK-Ah(鬼界アカホヤテフラ;7.3ka)の上下変位量(京都市,2002)を1回分とし,断層面の傾斜を70度としてネット値に換算し,その平均値を採用.
平均活動間隔 17.5 千年
具体的な数値を示すデータは得られていない.平均変位速度と単位変位量より計算した値を採用.
最新活動時期 野外調査結果 -1095 ~ 1868 年
ボーリングコアの対比から,カワゴ平火山灰層に高度差が確認されている(京都市,2002)ことから3100年前(BC 1095年)以後とする.近代的記録が開始された AD 1868年以前とする.
対応する内陸地震 ()
地震後経過率 0.09
将来活動確率 (今後30年以内 : BPT分布モデルによる) 約 0 %
将来活動確率 (今後30年以内 : ポアソン過程モデルによる) 約 0.2 %
調査地
変位
イベント

パラメータ代表値設定の参考文献

2 件 ヒットしました。
文献番号 著者 発行年 題名 雑誌名 巻・号 ページ 書誌情報と図表 PDF CiNii J-STAGE
3909
京都市
2002
宇治川断層に関する調査
平成13年度地震関係基礎調査交付金 成果報告書

176pp.
PDF C J
10055
岡田篤正・植村善博・東郷正美・中田高・渡辺満久
2008
1:25,000 都市圏活断層図「京都西南部 第2版」
都市圏活断層図 1:25,000
国土地理院技術資料 D.1-No.502

C J

調査地点を収録した文献

3 件 ヒットしました。
文献番号 著者 発行年 題名 雑誌名 巻・号 ページ 書誌情報と図表 調査地点 PDF CiNii J-STAGE
3906
京都市
1998
京都盆地−奈良盆地断層帯に関する調査
平成9年度地震関係基礎調査交付金 成果報告書

129pp.
PDF C J
3908
京都市
2001
宇治川断層(仮称)に関する調査
平成12年度地震関係基礎調査交付金 成果報告書

73pp.
C J
3909
京都市
2002
宇治川断層に関する調査
平成13年度地震関係基礎調査交付金 成果報告書

176pp.
PDF C J