128-01
|
さなげやまきた
|
猿投山北活動セグメント
|
|
所属起震断層名 : 猿投山起震断層
|
岐阜県南東端部から愛知県中部にかけて北東-南西方向に延びる右横ずれ断層.断層位置は活断層研究会(1991),中田・今泉(2002),鈴木ほか(2004)を参照し,地形図と陰影図を用いて確認した.
|
|
|
|
|
|
一般走向 |
N 40°E
|
一般傾斜 |
90 ° V
|
長さ |
22 km
|
断層型 |
右横ずれ
|
変位の向き(隆起側) |
W
|
平均変位速度 |
0.3 m/千年
|
具体的な数値を示すデータは得られていない.単位変位量と平均活動間隔から得られた値を採用.
|
単位変位量 |
1.8 m
|
東白坂地区トレンチにおける上下変位量(愛知県建築部・玉野総合コンサルタント(株),1997)を,断層条線の傾斜をもとにネット値に換算し,その範囲中央を採用.
|
平均活動間隔 |
6.0 千年
|
東白坂地区トレンチにおける過去4回の活動時期(愛知県建築部・玉野総合コンサルタント(株),1997)からもとめた平均値を採用.
|
最新活動時期 |
野外調査結果 |
-1493 ~ 195 年
|
東白坂地区トレンチにおいて,断層がBC 1493年の地層を切り,AD 195年の地層に覆われる(愛知県建築部・玉野総合コンサルタント(株),1997)ことから推定.
|
対応する内陸地震 |
()
|
地震後経過率 |
0.45
|
将来活動確率 (今後30年以内 : BPT分布モデルによる) |
約 0.01 %
|
将来活動確率 (今後30年以内 : ポアソン過程モデルによる) |
約 0.5 %
|
調査地 |
●
|
変位 |
●
|
イベント |
|
|