本図に示された断層線は 既存資料を1/20万地図上で編集 したものであり、場所によっては最大数百メートルの 誤差がある可能性があります。また地図自体にも誤差がありますので、拡大してご利用の際はご注意下さい。
線の色は活動セグメントの区別のために便宜上着色したものです。 表示される断層線の幅は、実際の活断層の幅を示すものではありません。

068-01 あらかわ
荒川活動セグメント
所属起震断層名 : 荒川起震断層
活断層研究会(1991)で,埼玉県南東部に北西-南東方向の活断層として図示されていたが,埼玉県(1998)などによる反射法探査では第四系を変位させる断層が確認されず,活断層ではないと判断した.
一般走向 N 40°W
一般傾斜
長さ 19 km
断層型 活断層でない
変位の向き(隆起側) -
平均変位速度 0.0 m/千年
第四紀の活動が見られないことから,0.0m/千年とする.
単位変位量
第四紀の活動は見られない.
平均活動間隔
第四紀の活動は見られない.
最新活動時期 野外調査結果
第四紀の活動は見られない.
対応する内陸地震 ()
地震後経過率
将来活動確率 (今後30年以内 : BPT分布モデルによる)
将来活動確率 (今後30年以内 : ポアソン過程モデルによる)
調査地
変位
イベント

パラメータ代表値設定の参考文献

2 件 ヒットしました。
文献番号 著者 発行年 題名 雑誌名 巻・号 ページ 書誌情報と図表 PDF CiNii J-STAGE
6096
活断層研究会
1991
新編 日本の活断層
「新編 日本の活断層」

437pp.
C J
3836
埼玉県
1998
荒川断層に関する調査
平成9年度地震関係基礎調査交付金 成果報告書

71pp.
PDF C J

調査地点を収録した文献

7 件 ヒットしました。
文献番号 著者 発行年 題名 雑誌名 巻・号 ページ 書誌情報と図表 調査地点 PDF CiNii J-STAGE
1071
遠藤秀典・杉山雄一・渡辺史郎・牧野雅彦・長谷川 功
1997
浅層反射法弾性波探査による関東平野中央部の地下地質構造
地球科学
51, 1
p.15-28.
C J
3836
埼玉県
1998
荒川断層に関する調査
平成9年度地震関係基礎調査交付金 成果報告書

71pp.
PDF C J
4410
遠藤秀典・杉山雄一・渡辺史郎・牧野雅彦・長谷川 功
1996
陸域の活断層調査
首都圏直下の地震の予知手法の高度化に関する総合研究(第II期:平成6~7年度)成果報告書

p.42--57.
C J
4411
廣内大助
1999
武蔵野台地・大宮台地における第四紀後期段丘面の高度分布から見た荒川断層の活動性についての再検討
地理学評論
72A, 5
p.335--344.
PDF C J
4417
遠藤秀典・杉山雄一・渡辺史郎・牧野雅彦・長谷川 功
1995
陸域の活断層調査
首都圏直下の地震の予知手法の高度化に関する総合研究(第I期:平成3~5年度)成果報告書

p.31--45.
C J
4423
笠原敬司
1995
バイブロサイス反射法調査
首都圏直下の地震の予知手法の高度化に関する総合研究(第I期:平成3~5年度)成果報告書

p.60--71.
C J
10145
山口和雄・加野直巳・大滝壽樹・住田達哉・横倉隆伸・牧野雅彦・伊藤 忍・横田俊之・木村治夫
2008
関東平野中部、加須低地・荒川低地の浅部地下構造
活断層・古地震研究報告
No.8(2008年)
p.119-131
PDF C J