本図に示された断層線は 既存資料を1/20万地図上で編集 したものであり、場所によっては最大数百メートルの 誤差がある可能性があります。また地図自体にも誤差がありますので、拡大してご利用の際はご注意下さい。
線の色は活動セグメントの区別のために便宜上着色したものです。 表示される断層線の幅は、実際の活断層の幅を示すものではありません。

025-01 のしろ
能代活動セグメント
所属起震断層名 : 能代起震断層
秋田県北西部,日本海の沿岸をほぼ南北方向に延びる東側隆起の逆断層.断層位置は活断層研究会(1991),中田・今泉(2002),宮内ほか(2012)を参照し,地形図と陰影図を用いて確認した.
一般走向 N 10°E
一般傾斜 45 ° E
長さ 22 km
断層型
変位の向き(隆起側) E
平均変位速度 1.2 m/千年
秋田県(2002)による反射面の対比から求めた値(0.4-1.4m/千年)を,断層面の傾斜を45度としてネット値に換算し,その平均値を採用.
単位変位量 5.4 m
米代川南岸のボーリングから求めた過去3回の上下変位量(秋田県,2002)から求めた値を,断層面の傾斜を45度としてネット値に換算し,その平均値を採用.
平均活動間隔 4.4 千年
平均変位速度と単位変位量より計算した値(4371年)を採用.米代川南岸のボーリングから求めた過去3回の活動時期(秋田県,2002)からは平均5147年と計算.
最新活動時期 野外調査結果 915 年 ~
米代川南岸のボーリングからAD 915年の十和田-aテフラに上下変位 (秋田県,2002).歴史記録よりAD 1694年地震時に八郎潟北岸が隆起したとされている(大沢ほか,1984)ことから,これを最新活動とする.
対応する内陸地震 能代付近(1694)
地震後経過率 0.08
将来活動確率 (今後30年以内 : BPT分布モデルによる) 約 0 %
将来活動確率 (今後30年以内 : ポアソン過程モデルによる) 約 0.7 %
調査地
変位
イベント

パラメータ代表値設定の参考文献

7 件 ヒットしました。
文献番号 著者 発行年 題名 雑誌名 巻・号 ページ 書誌情報と図表 PDF CiNii J-STAGE
426
大沢 ?・池辺 穣・平山次郎・粟田泰夫・高安泰助
1984
能代地域の地質
地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)

91pp.
C J
6096
活断層研究会
1991
新編 日本の活断層
「新編 日本の活断層」

437pp.
C J
6045
中田 高・今泉俊文 編
2002
活断層詳細デジタルマップ
「活断層詳細デジタルマップ」

60pp.
C J
3808
秋田県
2002
能代断層に関する調査
平成13年度地震関係基礎調査交付金 成果報告書

122pp.
PDF C J
10426
宮内崇裕
2012
1:25,000 都市圏活断層図 能代断層帯とその周辺 「能代」「森岳」解説書
都市圏活断層図 1:25,000
国土地理院技術資料 D.1-No.604

PDF C J
10428
宮内崇裕・池田安隆・平川一臣・廣内大助
2012
1:25,000 都市圏活断層図 能代断層帯とその周辺「森岳」
都市圏活断層図 1:25,000
国土地理院技術資料 D.1-No.601

C J
10427
宮内崇裕・池田安隆・澤 祥・八木浩司
2012
1:25,000 都市圏活断層図 能代断層帯とその周辺「能代」
都市圏活断層図 1:25,000
国土地理院技術資料 D.1-No.601

C J

調査地点を収録した文献

4 件 ヒットしました。
文献番号 著者 発行年 題名 雑誌名 巻・号 ページ 書誌情報と図表 調査地点 PDF CiNii J-STAGE
426
大沢 ?・池辺 穣・平山次郎・粟田泰夫・高安泰助
1984
能代地域の地質
地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)

91pp.
C J
3807
秋田県
2001
能代断層に関する調査 (仮製本版)
平成12年度地震関係基礎調査交付金 成果報告書

160pp.
PDF C J
3808
秋田県
2002
能代断層に関する調査
平成13年度地震関係基礎調査交付金 成果報告書

122pp.
PDF C J
6096
活断層研究会
1991
新編 日本の活断層
「新編 日本の活断層」

437pp.
C J