西之島火山 Nishinoshima Volcano


概要

研究史

海底地形

陸上地形

西之島の地質 I:西之島溶岩

西之島の地質 II:1973-74年噴出物

1973-74年噴火の概要

1973-74年噴火後の地形変化

全岩化学組成

文献

著者:中野 俊 2013/10/11

このデータ集は5万分の1地質図幅「父島列島」(海野・中野,2007)をもとに一部修正加筆したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
中野 俊(2013)詳細火山データ集:西之島火山.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/nishinoshima
/index.html

海底地形

 広域の海底地形を見ると、西之島は比高3,000m以上、底面の長径が20-30km以上の巨大な円錐形の成層火山の頂部に相当し、火山体の大部分は海面下にある。西之島旧島はその頂部に形成された火口の火口縁上に位置し、新島はその火口内に形成された火口丘の一部である。円錐形の大型海底火山体の斜面にはいくつものの高まりが認められる(第2図)。南方約9kmには水深196mの大型の西之島南海丘がそびえるほか、北東約9kmには水深1,245mの海丘が存在する。これらは成層火山体よりも古い火山体かもしれない。そのほか、側火山と考えられる小海丘がいくつか存在し、特に南方の西之島南海丘に向かう斜面には少なくとも6個の小海丘(底径数100m程度)の直線状配列が顕著である。そのほか、北北西斜面では水深100m付近から1,600m付近まで続く尾根状の張り出し地形が顕著である。

fig2
第2図 西之島周辺の広域海底地形(海上保安庁水路部,1993)
上が北、横幅が約12km
(海野・中野(2007)の第1.3図)

 また、西之島周辺の詳細地形を見ると、1973-74年噴火以前には西之島旧島を火口縁の一部とする直径約1km、中心部が水深107mの火口地形が存在した(第3図)。噴火前後の海底地形を比べると第4図のようになる。

fig3
第3図 西之島周辺の噴火前の海底地形(1911年測量) 小坂(1973)による
(海野・中野(2007)の第1.4図)


fig4
図8 図を拡大する
第4図 西之島周辺の海底地形の比較
1973-74年噴火噴出物で、海底の火口地形の大部分は埋め立てられた。 噴火前の1911年調査は小坂(1973)より、噴火後の1992年調査は5万分の1沿岸の海の基本図「西之島」 (海上保安庁水路部,1993)より作成。
赤字は直径1.2km程度の山頂火口をしめす。1973-74年噴火地点はすべて山頂火口内の噴火である。

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む